
最近イヤホンを買うときに音質以外で注目している唯一の数字があります。BT Coreバージョンです。
現在一定以上の価格の商品はBT 5.2が中心だと思います。一昔前までは5.0が多かったです。
この5.2が重要です。
LE Audioという新しいBluetoothの規格が最近やっと規格化されたのですが、それを実装するための最低条件がまずこの「5.2」以上であること。これ未満ではLE Audioは楽しめません。LE Audioに対応するかどうかはメーカーの努力次第の部分も大きく、5.2対応だから即LE Audio対応とは限りません。
■■■
いろいろと語られていますが、LE Audioとは、これまで取り残されてきた音楽を聴くためのプロファイルであるA2DPの久々の進化です。A2DPはこれまでワイヤレスリスニングを楽しむ基盤でしたが、古いBTの時代から基本的には変わらないものでした。
BluetoothそのものはIoT機器を多分に意識し4.0からはBLE(Bluetooth Low Energy)化し、著しい省電力化を進めました。
その省電力基盤に乗っかる音楽通信を、ということで生まれたのがLE Audioです。
LE Audioの特長はいくつか語られていますが、
・省電力である(まあBLE上で動きますから)
・高音質である(これは半分正解で半分嘘です。従来のコーデックSBCの半分くらいの圧縮率でも同等の音質が楽しめる新世代のコーデックLC3が搭載されるのですが、おそらく省電力文脈でいうと、これまでと同等の音質をより低いビットレートで提供し、その分省電力に回すと考えるのが自然)
・低遅延である(これ結構重要です。特にBTは遅延がひどくて耐えられないというこれまでのゲームユーザーの方を振り向かせることができるかも)
ほかにも、TWSの左右と別々にマルチで同時に通信出来ることで安定的に使えることや、ちょっと変わり種ではBroadcast(「Aura Cast」と名前までつけられた)などもあります。
BT通信は1:1が基本でしたが、Broadcastの名前の通り、1:無限大になります。音を出していないジムのTVの前にいる人全員に音を届けたり、空港の待合テレビの音も同様に近づいたら聞こえたり、とか。
■■■
今回Apple商品すべての中でiPhone 14全機種が初めてBT5.3になりました。また同時に発表さえたAirPods Pro(第二世代)も5.3になりました。
この組み合わせで考えるなら、公式ではなにも言っていなくても、そのうち対応してくるのが歴然だと思います。
AirPods Pro(第二世代)の最大再生時間が6時間、というのは数字としてはもの足らないと思いませんか?
ですがこれがLE Audio対応すれば大きく伸びることが期待できます。そのへんを想定しているような気がしてなりません。
ハイレゾ、ロスレス再生ができるかも?という夢のような噂はもう少し将来のことになりそうですが、とりあえずLE Audio対応で、電池のもちがよくなり、低遅延でゲームや動画が楽しめて、そこそこいい音が聞ける。
それはまもなくやってくると思います。
- 関連記事
-
- AirPods Pro(第二世代)にLE Audioは来るか? (2022/09/12)
- Sony、GPSロガーの新製品! (2009/02/27)
- 気になるキーボード2点 (2008/11/19)
- 気になる傘 (2008/05/28)
- MacBook Proのゴム足対策?(その2) (2008/04/26)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。