アイキャッチ画像
ZE3000


Final 公式 ZE3000 12/17発売予定

e☆イヤホン秋葉原店の6Fにて行われている合同試聴会に参加して視聴してきました。「宇宙最速試聴」とのことです。



筐体のゴツゴツ感が目立ちますが、公式サイトに書かれている通り、これが「カスタムIEMのようなフィット感」に直結します。外耳道・耳珠・耳ポケットの3点支持で、特に、ゴツゴツした部分はどんな耳でも耳ポケットの「どこかに」当たるようになっており、優しく安定します。
耳に挿し込んで、外耳道中心に支えるようなイヤホンではないため、長時間の装着でも無理がありません。

あまり耳に差し込まないような作りなので、イヤピース(Final Eがもちろん付属)も普段のサイズより大きめにすることを推奨されました。試聴機に最初からつけられていたのもLサイズ(私は通常はMサイズ)でしたが、問題ありませんでした。

■■■

ZE3000

特に熱く語られたのがケースの形状。上記のイメージの通りたくさんの試作の中から決定されたそうです。
実物を見るとわかるのですが、前面のRの付き方と背面のRでさえ微妙に違っていて、こだわりが伝わってきます。
河原でとても手に馴染む石ころを見つけて手にしたような感覚、とでもいいましょうか。ここには素直に感動しました。

■■■

音質はFinal譲りのフラットな音作りで、よくも悪くもクセがありません。私は最近ピアホン5ばかり聞いているのもあり低音は物足りない感じが最初はしましたが、しばらく聴いていて、とても素直な音だなと思いました。

ただ音の解像感、情報量はそこまででもなく、ピアホン5、もしくはそれのベースモデルのTE-BD21j-ltdのほうが高いと思いました。

(Android端末にAptX Adaptiveで接続。音源はAmazon Musicのハイレゾ音源で試聴)


全体的な印象は「優しい」という感じでしょうか。公式サイトに書かれているような思想は価格の範囲内では表現されているとは思いました。
イヤホンやケースの形状などの部分へのこだわりは半端なかったですね。ヒトを意識した物作りの賜物でしょうか。
TWSで装着感にお悩みの方には一度試聴(試着)される価値はあると思いました。
関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック