アイキャッチ画像
Windows10

Microsoft Windows 10 Home (USB)をMacBook Pro Retinaに導入しました。

いつのバージョンの時だったかもう忘れましたが、かつてMacが初めてIntelを積んだときのマシンで一度MacにWindowsを興味本位で導入したことがありました。それ以来です。

なぜここにきてまたMacにWindowsかというと、ひとえにハイレゾWalkmanの管理のためです。管理ソフトの”Media Go”がどうにもMac版が出ないのでしょうがなく、です。
そんなに頻度高く使うつもりもないのでParallelsなどの追加投資はせず、OSだけ購入してBoot Campでの利用です。

■■■

Windows10

Boot Camp導入時にはいろいろとトラブルがあるかも、という記事を読んでいたので、インストール前に入念にバックアップを行い慎重に行いました。
実際、私も、パーティションを切る作業中に一度止まってしまい「パーティションを作成できませんでした」という事態に遭遇し、それなりにヒヤヒヤしたりもしましたが、なんとか無事終了することができました。

Boot Campアシスタントから入手できる「最新のWindowsサポートソフトウェア」もなかなかの出来で、キーボード上のFunction列のショートカット(音量や画面の明るさ調整、再生停止など)もほとんど使えますし、タッチパッドのスクロールも非常にスムースに動きます。

WindowsとMacの行き来は再起動が必要ですが、昔と比べて時間もあまりかかりませんのでストレスになりませんね。

■■■

会社で支給されているPCの現在のWindows のバージョンは「7」でかなり前時代的です。それもあってWindowsにはもともといいイメージはありません。というか、あまり関心すらありません。

今回、Windows7からいきなりWindows10に触れたのですが、予想以上にいい感触です。IE後継のMicrosoft Edgeは確かに速いですね。Chromeと比較してもハッキリと分かる差があります。

いずれ会社支給のPCも更新されるときが来ると思うので、その時のための「予習として」OSの使い方の基本くらいは勉強していて損はないかな、とも思いますが、ただ、いずれにせよ、Windows OSを使っている時間はどうしても「仕事をしているような気分」になってしまい、あまり休日に接するものではないと思います。もう習性なのでしょうがないですね (苦笑)


関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック