
久しぶりに銀座にいきました。
お目当てはApple Storeではなく、先日予約したソニーのハイレゾWalkman NW-ZX1の試聴をするためです。
ソニービルではXPERIA Z1のジャパンプレミアが行われていて、入ってすぐのところでもZ1の展示が行われていました。
普段、iPhone使いの身からすると、防水仕様は羨ましかったですね。水の中に水没させても動いていました。画も音も出てました。なんか不思議な光景です。しかもヘッドホンジャックはフタがなく穴があいたまま。それでも大丈夫なようです。
■■■
上のフロアにあがると、ハイレゾ対応機器を集めたハイレゾフロアがありました。その中に、お目当てのZX1も。ただ先客の方がいらしたので、まずはイヤホン・ヘッドホンの方へ。

本命はこれです。インイヤー型で唯一ハイレゾ対応のイヤホンXBA-H3。ショーケースの中に展示してあったのを開けて試聴させて頂きました。
音質についてはすでに多くの方のレビューを読んでいて、次元が違うという期待は持っていたのですが、それを裏切らない音でした。UEの10Proを初めて聴いたときにも衝撃を受けた(そしてその後速攻で購入)のですが、あのとき以来でしょうか。
深い低音から高音まで、また大音量から空間に消えていきそうな小音量まで、繊細さと艶やかさをもって、しかもどこにも無理をしていない余裕を感じさせながら、朗々と鳴っていました。
聴く前に気になっていたことは2つあって、一つは「ハイブリッド」仕様であることでした。
ダイナミック型のウーファーとBA型のフルレンジ・ツイーターのハイブリッド構成になっているのですが、「別々のものが鳴っている」感はしないものかと心配していました。
私は他にもダイナミック型のイヤホンもBA型のイヤホンも持っていますが、基本的にはそれぞれは『別の生き物』というイメージを持っています。鳴らし方の根本的な方式が違うので、まあそういうものかと考えていました。
それを一つのイヤホンで同時に鳴らすハイブリッドなんて成立するのか?と疑っていたのですが、いくら試聴してもその『別々感』を感じることはありませんでした。音はちゃんと一つの塊として耳に届いていました。
もうひとつ気になっていたのは装着性です。このイヤホンのハウジングは驚くほど大きいです。上の写真のイメージでは分からないですが、本当に大きい。そうなると装着性はどうなのよ、ということになってきます。音は良くても装着性に問題があると結局使わなくなってしまうので。
(以前、KEFのインイヤーで失敗しました。あれもいい音でしたけど装着性のせいで結局中古に出しました)
このH3は下位モデルのH2やH1と違って最初から耳掛け方式で装着するようになっています。その耳にあたる部分が非常に心地よい。言葉では表現しにくいんですが、固くもなく柔らかくもなく。形状記憶樹脂「テクノロート(R)」を芯材に使用しているということなんですが、その素材のうんちくは別にして非常に装着性が高かったです。
本体がとても大きくて耳からは盛大にはみ出しますが、装着性は本当に心地よく、すぐに装着していることを忘れることができそうなくらいでした。
私はこれに決めました。価格的には同じハイレゾ対応ならオーバーヘッドのR1mk2とかR10とかの方が安いのですが、やはりインイヤー好きの私としてはこれで行こうと。
(オーバーヘッドをして街を歩くのがちょっと気恥ずかしい、というのもあります(苦笑))
■■■

で、いよいよWalkmanへ。
残念ながら設置の都合上、上のイヤホンのH3とこのWalkmanを合わせて聴くことはできませんでした。
展示品は1台しかなく、5人くらいで並んでいてやっと自分の順番がきました。一人5分以内で、と書いてあったので結構焦りました。
気になっていたデザイン(お尻がふくらんだデザイン)は、カッコ悪くはないです。こういう形もありかな、と思わせてくれるまとまり感がありました。そしてカタログに書かれていた通り、手にもつと意外と持ちやすい。
例えばとても薄いiPod touch 5Gとかを手に持つと若干不安定さを感じますが、このWalkmanの場合、手の平への設置面積が多いためか非常に安定して保持することができます。まあ、ポケットにいれるとさすがに邪魔なんでしょうけど。。
あらかじめ入っていた音源にノラジョーンズのDon't Know WhyがCDクオリティとハイレゾクオリティの2バージョンで入っていたのでその聞き比べができました。
一言で言うと、各楽器の粒立ちと静寂さが決定的に違いますね、ハイレゾは。音がほとんどない無音のような状態からいきなり音が湧き起こってくる、静寂さえも音楽、まさにそんな感じです。
圧縮音源やCD並の音源をハイレゾに作りかえるDSEE HXという機能も楽しみにしていたのですが、まだ試作機の段階でそれは実装されていませんでした。これは実際商品を手にしてから試すことになりそうです。
で、もう一つの特長は「お尻をふくらせてまで」こだわったという電源・アンプ部分ですが、これは、試聴用にセットされていたR1から、そのとき持っていた私のクリプシュのImage X7iに付け替えたときにはっきりと実感できました。「このイヤホンは(ちゃんとしたものに繋げば)もっと音が鳴るんだ」というのをまざまざと見せつけられました。最後は電源なんですね。。
最初に書いたハイブリッドのイヤホンのXBA-H3がとても良さそうなので、もう他のイヤホン・ヘッドホンの大部分は処分してもいいのではないかと思ったりもしたのですが、このWalkmanに装着すると、多分これまでに聴かせてくれなかったような音が出るのではないか、という気がしてきました。
せっかく買ったのに、これまで本来の性能を引き出させてあげられてなかったとしたら、それは非常に申し訳ないことだと思います。実機が来たら、持っているすべてのイヤホン・ヘッドホンをすべて繋げてみたいと思います。
長文でした、、、(苦笑)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。