事前にある程度は見ていたのでそれほどまでの驚きは無かったですが、使ってみると、やはり以前のiOS6からは大きく変わっているのを実感しました。
アイコンがフラットになっていること以上に「ボタンのなさ」感を実感します。「キャンセル」とか「決定」とかはこれまでは枠で囲まれて”ボタン然”としていましたが、iOS7はことごとくそれがなく「文字」を直接タップするイメージです。ハイパーリンクをクリックしているような感じです。
新しいiPhoneというハードもいいですが、iOSのアップデートによって、これまで使っていたiPhoneが全く新しいマシンに生まれ変わる。何度か体験してきましたが、醍醐味ですね(^_^)
ただ、iOS7にしてから電池の消耗が激しいです。
「明るさ」の初期設定が明るかったようなので暗くし、またホーム画面の視差効果は諦めました(これの設定は、設定→一般→アクセシビリティ→視差効果を減らすをオン、にします)。
視差効果を減らすことで動作も若干サクサクになったかな、と思います。
■■■
iOS7に伴い、各アプリも続々アップデートが出ていますが、単純にiOS7対応だけのものだけではなくメジャーアップデートをしているものもありました。
特に力が入っているな、と感じたのはEvernoteでした。

実際美しい仕上がりですが、それよりも、今回のiOS7に込められたAppleの(Iveの)意思を最も正確に読み取って開発されたような気がします。限りなくApple標準アプリに近いアプリの一つと言えるのではないでしょうか。
他にも、前バージョンまで採用していた使いにくい「タブ」操作をすっぱり割り切っていたり、「ちゃんと自己否定の出来る」素晴らしいチームだなと思いました。
機能面でもAirDropにいち早く対応し、バックグラウンドでもちゃんとアップデートを続けているので常に最新が保たれるなど、iOS7の売りの機能にもしっかり対応しています。
■■■
もうひとつ、メジャーアップデートではないですが、オシャレな活動量計、Misfit Shineの対応アプリも新しくなりました。
睡眠の深さが時間軸でわかるようにする、という新機能は、事前に予告もされていましたし、Jawbone Upなどでは最初から実装されていたので驚きはありませんが、ありがたい新機能です。

最も驚いたのは、新しいシンク方法です。
もともと、この写真のように「iPhoneに乗せてシンクロ」というのがこの端末の『顔』になっていたはずですが、今回のアップデートで「オートシンク」に対応しました!(アプリがアクティブで立ち上がっている(表面にある)ときに適宜自動でシンクロを行うそうです)
ただ、そういった挙動は見せるものの、まだ1回もオートシンクに成功していません(苦笑)
もちろん従来の通り「iPhoneに乗せる」シンクロの方法も残されているので特に問題はありません。今後に期待です。
ユーザーの利便のことを徹底的に考えて、自分の端末のアイデンティティになっている操作すらあっさり捨て去ってしまう、その潔さには感服です。この会社、やっぱり面白いです(^_^)
- 関連記事
-
- 「コントロールセンター」はコンパネとDAの再来か? (2013/09/22)
- iPhone5s/5c 実物拝見&プチ通信速度実測 (2013/09/21)
- 大きなアップデートはiOSだけじゃない (2013/09/19)
- auのデータシェアキャンペーンが一番の驚き (2013/09/15)
- iPhone新製品 出ましたね。 (2013/09/11)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。