
遅ればせながらiPad miniを買いました。
昨年発売直後に店頭で実機を確認したとき、「Retina」が出るまで待とう、と決意したはずだったのですが、、、(苦笑)
今回の購入は、気持ち的には「Kindle Paperwhiteからの機種変」です。
■■■
きっかけは「読書」です。いくつか記事に書いたとおり、Kindle Paperwhiteを発売日に購入しKindle本をすでにたくさん買い込んで読んでいます。バーゲン品を探すのも楽しいです。
本質的に、読書をするぶんにはKindleでもなんの問題もありません。漫画はそんなに読みませんので本当に問題はないのです。
ただ、ページをめくるアニメーションとか、メニュー操作(特に明るさ調整は割と頻繁に使います)の動きとか、買うときにすでに分かっていたとは言え、なんか本能的にストレスがたまってきていました。家では本の続きをiPad(第三世代)で読むこともあったのですが、あのなめらかな動きはやはりいいなあ、と感じるようになっていました。
解像度自体がiPad miniの方がKindle Paperwhiteより低いのが最後まで悩んだところでしたが(なので「Retina」まで待ちたかった)、やはり操作性という面でiPad miniの方の魅力には勝てませんでした。
■■■
さらに、この揺らぐ気持ちを決定的なものにされてしまった「Kindle本」がありました。
できるポケット Amazon Kindle クリエイティブ読書術
です。
KindleからiPad miniにこころが揺らいでいる中、なんとかKindleへ気持ちを引き戻す意味もあって購入した本です。
説明の中に注意書きはあったのですが、購入時には見落としていました。
「※この電子書籍は固定型レイアウトです。リフロー型と異なりビューア機能が制限されます。」
この本をKindleで開くと、本当に字が小さく私にはきつかったです。残念なことに固定型レイアウト(要はPDFみたいなもの)のためフォントサイズを調整することも出来ませんでした。
でしたので、この本はiPad(第三世代)で読みました。フォントは(多少ぼけるものの)ピンチで拡大もできますし、イラストも含めカラフルですばらしかったですね。Kindleのいいところはよく分かりましたが(苦笑)、これをきっかけにiPad miniにしようという決意は強固なものになっていきました。本末転倒でしたね。
■■■
というわけで、超遅まきながらついにiPad miniデビューとなりました。Retina版もしばらくしたら出るのでは、という噂記事も読んでいますが、そのときはそのときとして、それまでは一生懸命使っていきたいと思います。
まだ本を購入したわけではないのですが、iPad miniならばKindle本だけでなくiBookstoreの本も読めますので、Storeめぐりも本腰を入れていこうと思います。
■■■
Androidの端末も持っているのですが、やはりなめらかではない操作性、という面で私はやはり我慢が出来ないところがあります。
そういう意味でも、体が「Appleの操作感」に完全にならされてしまっているのかもしれません。いろいろと浮気はしても結局はApple製品に戻ってきてしまうんですね。
【追記】
iPod touch 5G用に買ったLightningの充電スタンド、Belkin Charge + Sync Dock for iPhone 5 (ブログ記事)ですが、iPad miniも充電できます。油断すると倒れる危険性がなきにしもあらずですが、充電自体は問題なく出来ます。
- 関連記事
-
- 超遅ればせでiPhone 5デビュー (2013/05/04)
- iPad mini 超薄型フォリオケース (2013/03/31)
- 遅ればせながらiPad miniを買いました。 (2013/03/20)
- Apple In-Ear Headphones (2013/02/24)
- CAPUTO レザー kindle カバー paperwhite (2013/02/10)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。