
先日発売されたATOK Pad(→Justsystemのページ)を便利に使っています。
各所でレビューされているように、その変換精度の高さ(とくに安心して連文節入力出来るのは有り難いと思います)も特筆ものですし、個人的には単語登録のしやすさ、定型文への登録・呼び出しのしやすさも非常に気に入っています。苦労して入力したものも、登録することで「のちのち役立つ」というお得感というか安心感みたいなものを感じます。
私が使っているデザインは、上の写真の通り、色はイエローで方眼です。
オリジナルのATOKレッドもなかなか渋いとは思うのですが、イエローの方眼だと「Rhodia」っぽくなる感じが好きです(本当はオレンジ色なのですが)
■■■
今改めてこのアプリのことを書くのは、発売後の動きが結構すばらしいからです。
まず一昨日最初のアップデートが行われましたが、Evernote連携でAPI対応に変更し、ノートブックへの直接保存ができるようになりました。
最初のバージョンのEvernote連携はメールを介してのものだったのでなんとなく「間接的」な感じだったのですが、今回のアップデートで直接保存になりました。これは大きいです。より一層「メモはとりあえずATOK Padで書く」という習慣が常態化しそうです。
また、「文字入力プラットフォーム」としての他のアプリとの連携が進んでいます。
こちらの記事にもある通り、IT Mediaやビジネス誠アプリで記事をTwitter投稿するとき、その文字入力の際にATOK Padに飛ぶことが可能になりました。
さらに、TwitRockerやTweetMeなどのTwitterアプリでも、ATOK Padとの連携が行われています。
本音はIMEとして組み込んで欲しい、という思いはありますが、現在のところ制約上できない中で、こうした取り組みは歓迎すべきことだと思います。
Twitter投稿機能のように、多くのアプリにこの「ATOK連携」が組み込まれ、文字入力のデファクト化が進めば、Appleも重い腰をあげるかもしれません。
■■■
こういう連携の動きの加速とは別に、ATOK Padに期待するのは、早期のiPad対応でしょうか。こちらはiWorkなどの生産性アプリもあり、ATOKのようなものはよりその対応が待たれるところです。
iPad対応がiPhone版と別アプリになるのかユニバーサルアプリになるのかは不明ですが、万一別アプリになったとしても、私は導入すると思います。

それに備えて、というわけでもありませんが、iTunesカードの準備もちゃんと進めています(^_^)
(ご参考までに、iTunesカードのnanacoポイントキャンペーンは10月10日、明後日までです。)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
モノさん、暫くです。(^^)
ATOK Pad、まだ使っていないのですが、iPhoneのデフォの入力の契約をAppleとしたなんて話もあるので楽しみです。
まだ買っていないので当然使っていないのですがオレンジのページがロディアライクで良いですね。
P.S : ページの破りカスがある所が何となく「メモ」と被っていますね。お茶目で好きです。(笑)
しばらくです。
ATOKで文字入力が出来るようになったことは、OSのバージョンが上がったくらいのインパクトがあります。激変です。
デフォ契約についてはどうなんですかね?正確なソースが見当たりません。いずれにせよ、そうなるよう祈ってはいるのですが。
破りカスの部分は、完全に「流用」だと思います(^_^)
Twitter投稿を意識してか、そこに入力済文字数が出るのがいいと思います。