
マイクロソフト、ブラウザ選択画面を欧州で提供開始へ (CNET)
Microsoftは欧州委員会との長い交渉の末に妥結した「ブラウザの選択画面」の導入に欧州でいよいよ踏み切るそうです。
選択画面上のブラウザの並び順もランダムにするということで、ユーザーのブラウザ選択の自由度がより高まるみたいですね。
StatCounterの最新の統計によれば、現在のところIEは欧州のブラウザ市場で45.5%のシェアを占めており、2位以下には39.2%のFirefox、6.3%のChrome、4.3%のOpera、3.7%のSafariが続くという。
これを見ると、欧州では結構Firefoxが健闘していて、下手するともうすぐIEが抜かれてしまう勢いですね。
それにしても、Windowsの画面に上のような画面が出る、というのは結構「おっ」と感じますね。
■■■
私はMacなのでもちろんSafariも入っていますし、他にはFirefoxとChromeを使っています。
Firefoxの”アドオン”、最近Chrome for Macでも使えるようになった”Extensions”はやはりカスタマイズ魂の心を揺さぶりますので、いじっているだけで結構楽しかったりもします。
最近はちょっとそうしたわけでSafariはお休みモードです。
Chrome for Macで私が感じているバグは、
・パスワード入力のところではIMの状態にかかわらず「英文字」で入力されるのが普通なのに、Chromeでは”日本語”で入力されてしまい、入れ直すことがしばしば。
・似たような例ですが、Googleリーダーを使っているとき、便利なショートカット(JとかKとかSとか)を使うときIMを英字入力にしておかないと機能しない(他のブラウザではIMの状態には関係なく使えます)。GoogleリーダーをChromeで使っているのにそれはないよね、という感じです。
・ブックマークのSyncをした瞬間に、ブックマーク(のフォルダの中の)リストの並び順が上下完全に逆になる。これは不便。せっかくシンクロ機能はすばらしいのに。
■■■
理想を言うと、どのブラウザを使っていてもブックマークはクラウド経由で他のブラウザにもいつも同期・反映されるのが私的には理想です(そういうサービスあったら教えてください)
IEは使わないので知らないのですが、Chromeの同期も他の場所でのChromeとの同期ですし、SafariのブックマークもiPhone Safariとの同期だったりして、結構、ここが現在のあたらしい「囲い込み」部分になっているような気がします(まあ、Import/Exportでやればブラウザをまたいで共有できますが、それは面倒くさいですから)
ここしばらくFirefoxやChromeを中心に使っていましたが、そうやってSafariをないがしろにしておくと、iPhoneのブックマークがアップデートされないとか、ちょっと不便ですね。
- 関連記事
-
- LAMY Safari バーゲン中 (2010/03/04)
- さようなら”500系のぞみ” (2010/02/28)
- マイクロソフト、ブラウザ選択画面を欧州で提供開始へ (2010/02/23)
- 電子書籍に対するゴタゴタ (2010/02/21)
- Jobsの靴は相変わらずNew Balance (2010/02/18)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
>どのブラウザを使っていてもブックマークはクラウド経由で
Xmarksはどうですか?
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2410
chrome版もありますよ~