
2日前にTwitterでぼそっとつぶやいていたのですが、リリース後しばらく使っていたGoogle日本語入力から、最近「かわせみ」に戻していたのでした。
間違った言葉を入れても時として通ってしまうGoogle日本語入力より、やはり「正しい」日本語の方がいいなあ、と感じたことと、日本語を入力して英語に変換してくれる機能はやはり捨てがたい、と。
とは言え、Google日本語入力の語彙の豊富さはすごいと感じます。最近年賀状の季節なので人名入力をする必要があったのですが、大抵の名前が候補に出てくるのにはやはり感動しました。なので「使い分け」かな、と思います。
私の場合、年賀状ソフトがWindowsのものなので、その場合Fusionのバーチャルマシンを使います。ということで、WindowsがGoogle日本語入力、Macが「かわせみ」というかなりキレイな使い分けです。
■■■
その「かわせみ」ですが、アップデートが来ました。「かわせみ」にインストーラがあるのは知りませんでした(苦笑)
自分の今後の活用のためにも、その内容をコピペしておこうと思います。
v1.0.2 での主な変更点
• 「数字入力」を「半角入力」にしていると、数字を読みに持つ単語が変換できない問題を修正。
• 「数字入力」を「半角(直接)入力」にしていると、ローマ字変換で「n」直後に数字入力で「ん」に変換されない問題を修正。
• 「全角英字」入力モードを使用停止にしていると、かな入力時の「controlキーで英数字を入力する」が機能しない問題を修正。
• 「ー>」や「<ー」を「→」「←」に変換できるように改良。
• 「...」「。。。」を「…」に変換できるように改良。
• 句読点の変換候補に、ピリオドカンマを追加。
• キャップスロックの動作に「ON でひらがな入力」「ON で全角英数入力」「ON で半角英数入力」を追加。
• JISキーボードの「¥」キーで入力する文字に「¥」「\」のいずれかを選択できるように改良。
• シフト+「」で『』を入力するように環境設定ツールで指定できるように改良。
• ローマ字入力時の英字を半角で表示するに環境設定ツールで指定できるように改良。
• ローマ字入力時、読み作成時で末尾の「n」を「ん」に変換するように改良。
• 確定キャンセルの機能を追加。標準では control + delete、かなキー2回を割り当て。
• 読み入力時のスマート履歴の最初の候補を確定入力できるように改良。ATOK風タイプでシフト+リターンを割り当て。
• 辞書管理ツールで読み文字に半角カナを許容するように改良。
• 「一昨昨日」「明明後日」に日付の候補を、「今」「時刻」に時刻の候補を追加。
• 数字入力時のピリオドの補正を改良。
• 単語登録削除の基本品詞をキーボードショートカットで選択できるように改良。
• インストーラで初期設定(入力方法と環境設定テンプレートの選択)できるように改良。
• インストール後、再起動無しで使用可能になるように改良。
• 文字パレットの「分類」で検索で、見つかった文字が選択されない問題を修正。
• 10.5 のファインダーで、リストorカバーフロー表示にしていると、~/Library/Preferencesにあるファイルの名称変更やコメント編集ができない問題を修正。
• 郵便番号辞書と住所パレット辞書を、2009年11月30日公開の郵便番号データに基づいて更新。
私はこれを機会に、キャップスロックの動作で「ON で半角英数入力」の設定を試してみました。
これまでは日本語モード中に英語を混ぜるときには、Shiftキーの応用で「一時的に英字(インライン)モードにする」を使っていたのですが、Shiftキーを押す関係上、どうしても最初の英字が大文字になってしまいます。大抵の場合それでも困らないんですが、”Steve"ではなく”steve"と入力したいときもあるわけで。
なので、今回の機能追加で、Shiftではなく、キャプスロックで英語(インライン)になるので、大文字小文字が関係なくなっていいな、と思いました。
が、どうもうまくいかない感じです。
私の基本設定はコマンド+スペースでの切り替えは日本語←→英語(直接)で、これまでは日本語のときShiftキーで一時的英字(インライン)、ということで3つのモードを使い分けていたのですが、
今回このキャプスロックでの機能を割り当てて、一回でも使ってしまうと、Shiftキーを解除しても、それまでの日本語←→英語(直接)のトグルが日本語←→英語(インライン)のトグルに変わってしまい、英語(直接)がどっかにいってしまったようになります。
キャップスロック「ONでカタカナ」というのも試してみましたが、日本語←→英語だったコマンド+スペースのトグルは、日本語←→カタカナのトグルに変わってしまいます。
結局、このキャップスロック機能は、Shiftキーの応用の「一時的に」モードを変化させるのではなく、コマンド+スペースの代用の機能なのだな、ということを改めて学んだ次第です。
ということで、残念ながら、元に戻してしまいました… (←最後の文字は。。。の変換を早速使ってみたところです。これは直感的で分かりやすいですね(笑))
- 関連記事
-
- クラウド版iWork (2009/12/29)
- 年末の大掃除? (2009/12/26)
- 「かわせみ」アップデート1.0.2 (2009/12/23)
- Twitterのフォローが縁でアルバム購入 (2009/12/10)
- ここ数日Googleばかり。 (2009/12/09)
コメント
コメントがありません。