アイキャッチ画像
α550

実はリコーのGRもSIGMAのDP2もすでに手放しており、各社の新製品の様子見の状態で購入の準備をしていたのでした。


昨日、リコーGXRのニュースを見て、α550への最終決断をしました。
結果的にはGXRをやめたことになるのですが、商品の考え方としてはあの商品はとても面白いと思いました。勇気は讃えたいと思うのですが、自分が購入することを考えるとどうも二の足を踏んでしまう気持ちでした。
値段が高い?デザインがイマイチ? うーん、なんでしょう、、、コンデジでそこまで無理しなくても、、という思いかもしれません。私がその「新コンセプト」を受け入れきれなかったのかもしれません。

■■■

ただ、ソニーのアルファを選択したことも、ある意味「新コンセプト」を受け入れた、ということだと思っています。

α550にはたくさんの機能が搭載されています。手持ちでもOKなオートHDR機能や、最高毎秒7コマの高速連射なども大きな話題かもしれません。

ですが、私が一番に魅力に感じたのは、「クイックAFライブビュー」がかなり円熟期を迎えたのではないか、ということです。

一眼レフの使い方からすると、ファインダーではなく背面の液晶モニターを見ながら撮影する「ライブビュー撮影」は「邪道」と思われるかもしれません。少なくともちょっと前までは私はそう思っていました。
ですが、実際いじってみると、やはりこれはハイアングル・ローアングルの撮影の自由度を高めてくれるという意味で非常に便利でした。また、眼鏡をかけている私としては、できるだけファインダーに眼鏡を近づけたくないという精神的バリアもあります。(女性の方は化粧がカメラにつくのが気になる、というのもあるようですね。私の場合は「顔のアブラ」が気になりそうですが(苦笑))

一眼レフの長い歴史から見るとこの撮影スタイルは「新コンセプト」なんでしょうけど、私はここにかなり前のめりになりました。

■■■

その観点でいろいろな商品を品定めしてきましたが、そうなるとやはりソニーのが一番いいかな、と感じました。店頭でいじっているときはなぜ「ソニーのライブビューは速いのか?」という理屈が分からなかったのですが、帰って調べてみると、

クイックAFライブビュー

>ペンタ部にライブビュー専用イメージセンサーを配置したソニー独自の「ペンタミラー切換式」を採用しました。
ペンタ部の可動ミラーでファインダーへの光路とイメージセンサーへの光路を切り換える方式のため、光学ファインダー使用時と同じ感覚でのピントあわせが可能となり、動く被写体もすばやくフォーカスできます。

ということが分かりました。ペンタが高級機のようなプリズムでは出来ない芸当だと思われますが、逆にミラーであることを最大限活かした仕組みだったわけです。
言葉としての「コントラストAF」とか「位相差AF」はまだよく分からないのですが(苦笑)、体感として「常時位相差AFであることのメリット」はよく分かりました。

■■■

α550では、さらにこのライブビュー撮影をより便利に行えるように数々の進化があります。

・92万画素の高精細液晶モニター
・上下90度のモニター稼働
・ライブビューでも4コマ毎秒の高速撮影(速度優先連続撮影モードなら7コマ)
・マニュアルフォーカスチェックライブビュー機能で、100%視野率での構図確認
・シャッタースピードで約2.5 ~4段相当の、より進化した手ブレ防止
・ライブビューモードでも490枚撮影可能なスタミナ
・顔検出、スマイルシャッター

などなど。
先ほど「円熟」と表現しましたが、ライブビューを軸に据えて数々の機能を見つめると「本当に徹底しているなあ」と感じました。もしかしたら、全くファインダーを使わなくても使えるのではないか?とも思った次第です。


なんかこのモデルは人気があるようで、私もレンズキットは購入できなかったです。ボディのみで週末に到着予定です。


レンズについては結構悩みました(というか路頭に迷いました(苦笑))が、価格コムを熟読し、とりあえず最初のレンズはTAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] デジタル専用 αシステム用 A16Sにしてみました。
正直よく理解できていないのですが、全域で開放F2.8であることが非常に使いやすい、というレビューが心に残ったのが決め手になりました。
これまでGR DigitalとかDP2とか単焦点カメラばかり使っていたので、F値がズームによってころころ変わるのは気持ち悪く感じるのではないか、というのが軽い動機です。実際のところその恩恵をちゃんと感じられるのかどうかは今のところ自信はないのですが(苦笑)。


▽αのページ
http://www.sony.jp/dslr/

関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

  • taishi_mizoguchi
  • URL
No title

お久しぶりです!
α550購入おめでとうございます。
僕もペンタ買う時『α』(検討したのはα330ですが)は候補にあがりました。
機能も多いですし、SDカードも使えるようになりましたしね。結局は手にフィットしたのでペンタにしたのですが...。
『ライブビュー』=『邪道』...僕は半ば負け惜しみで言っていました。でも、この機能はやはり必要ですよね。...と思っていたら、ペンタのライブビュー搭載(可動しませんが)の後継機種が発売されたり(泣)。
タムロン17-50は僕も購入リストに記載済みです。お財布管理者を説得していますが、これがなかなか強敵で...(大汗)。
レビュー楽しみにしていま~す!!!

taishi_mizoguchiさん>

お久しぶりです。

タムロンのレンズ、理解力のないまま半ば勢いで決めたのですが、そういうお話を聞いて少し安心しました。
頑張って説得して購入してください(^_^)

  • わっつ
  • URL
No title

お久しぶりです。
α550購入、おめでとうございます!

そういう私は、今夏PENTAXのK-7を衝動買いしました。
一眼レフはCONTAX以来久です。
LiecaM6を使っていましたが、動き回る子供を撮影するのに限界を感じたため。

自分の撮影スタイルでは、やはりファインダーを覗いてというのが合っているみたいです。

残念なのは、後から購入したSIGMAのレンズ(30mmF1.4)が前ピンだった・・・

わっつさん>

こんばんは。
ありがとうございます。Liecaなんてすごいですね(というイメージしか私にはないのですが、、)!

撮影スタイルはまあ実際に始めてみないと本当のところは分からないですが、ライブビューで頑張ってみます。

No title

購入おめでとうございます.

デジカメはほんと進化が早いですね.
購入した後は,情報を収集しないことです.絶対,悔しくなりますから(^_^)

動画が撮れなくっても,悔しくないもん!
と,家電量販店の中心で強がる私はkiss X2ユーザーです(^_^)

最近はサイクリングのお供によく連れ出してます.
また,iPhone+EveryTrailを起動させることで,写真にGPS情報をあとで付加できるので,楽しみさらに倍.

週末はα550で写真撮りまくりでしょうか?

m-kazuさん>

MacBook Proご購入おめでとうございます。私も旧MacBook Pro15インチだったので容易に想像がついたのですが、17インチのカートン、本当に小さいですね!驚きました。

よくサイクリングされているようですね。健康的でうらやましいです。

私はかなり昔(まだムービーが20万円とかしていたころ)に、動画は卒業しました。撮るのはいいのですが、後処理が大変で大変で(ものぐさなだけかも)。
なので今回α550にするときも動画については全く悩みませんでした。むしろ余計なものがなくて良かった、と思ったほどです。
どうしても動画、ということになればiPhoneで十分です。

先ほど、試し撮りから帰ってきて、これからひとり反省会です。撮影した直後液晶モニターで見た限りでは結構いい写真も少しは撮れたのではないかと思っているのですが、、(^_^)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック