アイキャッチ画像
ATOK
(画像はJustSystemsより拝借)

予約していたATOK 2009 for Macが本日到着しました。ダウンロード版も今日から販売開始のようですが、私はディスクを。
そんなにJust myshopで購入しているわけではないのですが、事前予約でポイントが二倍ということで釣られてしまいました(苦笑)

■■■

私のMacBook Proは英語キーボードなので、今回ATOKに搭載になった「かな/カナキー2度押し」機能(日本語を打つつもりで英語モードで打ってしまった場合に、日本語変換モードに戻してくれる機能)は残念ながら使えません。
なので、これに関しては、引き続き「ImageUp」のお世話になろうと思っています。

■■■

私が今回のアップデートで気に入ったのが「英語入力支援機能ATOK 4E(for E)」です。

変換

英語入力に関して、従来の「英字(青地に白抜きのA)」のモードと別に「全角/半角英字(白地に英)」が出来、そのモードでは、英語を入力すると最初の数文字を入れるだけでインクリメンタルに候補の単語が出てきてかなり楽です。
上の画像をみてお分かりの通り、一般的な英単語とともに、これまで自分が変換した単語も候補に出ます。まさにこれまでの日本語入力と同じ感覚で英語の変換もできる、ということです(それにしても、過去の変換履歴が偏っていますね、、(苦笑))



雲

さらに、上のように、ローマ字で日本語を入力すると英語の候補が出る和英変換もありがたいですね。
英語の文字を入力していると最初は英語のインクリメンタル検索ですが、何文字か入力しているうちにATOKが「これはローマ字だ」と判断した瞬間に自動的に和英に切り替わるようです。


実際に使って予想以上だったのが、ひらがなモード(白地に「あ」)であっても、従来からある、Shiftキーを使って最初の文字を大文字にして英単語の入力を開始すると、自動的に上のように英単語の候補や和英変換の候補がでる、ATOK 4E機能が使えることです。
つまり日本語モードのままで、日本語も変換し、英語もインクリメンタルに入力でき、ローマ字を入力すれば和英変換もしてくれる、というわけです。
私は辞書設定で「カタカナ語英語辞書」(たとえば「あっぷる」と入力して「Apple」に変換する辞書)も標準辞書セットに入れましたので、日本語モードでの英語入力に関しては最強になったのではないか、と思います。

漢字かな混じり変換、というのが従来のIMEの概念でしたが、「漢字かな英語混じり変換」がかなり快適にできる、というのが、今回のATOKのFirst Impressionです。

関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

No title

どうもです!

僕のATOKはまだ「2007」なので2009は買おうと思っていました。
AAA優待版だとかなりお安く買えるみたいなので。

レビューを読んでかなり便利になったと実感しました。
これは早々に購入します!

retroさん>

この記事を書いていて自分の文章力のなさを改めて感じたのですが(苦笑)、言葉で説明するより実際に使われるとその良さを感じてもらえると思います。おすすめです。

No title

こんにちは。

自分も「ATOK 2007」なのですが、待ちに待った2009。
ポチっとしたいのですが、何せ資金が...(TT)。
(最近、ジムとか行くようになって厳しいっす。)

自分は、WindowsもMacも昔からATOKなので、
早急に資金調達をせねばっ。って発表されてからずっと考えています(^^ゞ

No title

ジムですか、いいすね。
体とともにATOKの辞書も鍛えておいて、9月からの月額制(300円)という手もありますね(笑)

No title

はじめまして。いつも拝見させていただいております。
ATOKは使用していないのですが、USキーボードを使用しているので、「ImageUp」が非常に便利でした。カスタマイズも可能なようなので、自分にわかりやすい設定にしてみようと思います。

rimさん>

ImageUpは便利ですし洗練されていますよね。作者さんに感謝です。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック