
いやあ、とてもうれしいアプリが登場しました。
Bento2
これで、Bentoが持ち運べるようになり、本当の意味で「弁当」になりました。
体験モニターをさせて頂いている間にも書かせてもらったのですが、、
もうひとつは、データベースの活用について。
こういうソフトこそ、iPhoneなどで持ち出したいですね。やはりデータですからMacの中に閉じ込めておくのはもったいないと思います。外でもアクセスしたり、追加修正もしたいですし。
これを完全に実現してもらいました。
■■■

このアプリと、Mac内のBento2との間のデータのシンクロは、Wi-Fi経由で行います。最初にパスワードでiPhone/iPod touchとBento2を関連づけるとBento2の左ペインに「デバイス」としてiPhone/iPod touchが表示されます。iTunesのそれとすっかり同じなので、迷うことは全くありません。この辺りはさすがですね。
また、シンクロをWi-Fi経由で行う、というのは、USBでシンクロを行うiTunesとは操作概念的に完全に区別されるので、UIは同じですけど混同することもありません。
■■■

シンクロ時は、自分が作ったすべてのデータベースをシンクロさせることもできますし、選択したデータベースだけシンクロさせることもできます。
わたしは「Books」という名前で作った蔵書及び読みたい本管理データベースなどをシンクロさせています。
前にも書きましたが、これを持っていれば効率的に本屋に行けます。周りの本に目移りもしませんし、本が見つからない場合は店員さんに情報を提示して探してもらうこともできます。
とにかく、「自分でつくったデータベース」をiPhone/iPod touchで持ち運べるということで、なんかちょっと、自分でiPhoneアプリを自作したような気持ちにもなり、とてもうれしいです。
今後は「持ち運び」を前提としたデータベースもいろいろと考えて作っていこうと思います。
Bento for iPhone and iPod touchの紹介ページ
今回、このBento for iPhone and iPod touchに対応させるため、Bento2そのものもBento 2.0v4にアップデートされていますが、とにかく起動を含めた操作がサクサクになっているのはうれしいですね。
ただ、以前レポートで指摘した「日本語を含むアドレス問題」ですが、今回「解決」したと書かれていたのですが、実際やってみても解決していませんでした、、
「解決」したのは違うことなんでしょうか、、、
- 関連記事
-
- DP2と一緒に買ったモノ (2009/05/19)
- カメラ関連 (2009/05/17)
- Bento for iPhone and iPod Touch (2009/05/06)
- ポータブルヘッドホンアンプ FiiO E5 (2009/04/01)
- Incase Hard Case classic 120GB (2009/03/29)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。