アイキャッチ画像
BookRemark1

すばらしいアプリに出会うことができました。「BookRemark」というフリーのアプリです。I’m always with my iPhoneさん経由で知ることができました。

書籍に関しての管理ができるソフトです。蔵書ソフトというよりは、読書は1冊のノートにまとめなさいという本で書かれていた内容的にいうと、これから買いたいと思っている本に関しての「探書リスト」ソフトという感じで使いたいアプリです。

読みたいと思っている本をどんどん登録しておいて、本屋や古本屋に行った際にさっと立ち上げて使うソフトとしてもってこいだと思います。

BookRemark3

作者さんの意図としては、ネットで注文した本を忘れていて本屋で二重に買ってしまわないように、「未購入」「注文済」「購入済」などのマークを簡単につけられるようにもなっていますが、私の場合だと、「注文済」「購入済」の本はリストから削除していき、「購入希望の本」の情報だけをいつも持ち歩く、だけで十分です。

いわば、「欲しいものリスト(書籍)」on-the-go、という感じです。

BookRemark2

このアプリは書名や著者名など一つでも入力すれば、Amazonのデータベースから他の情報をひっぱってきてくれます。本屋に行ってもこれだけの情報があれば購入することができるでしょう。
このインターフェイスではiPodのそれを踏襲していて、右上の「表紙アイコン」をクリックすると表紙の画を拡大してみることもできます。

■■■

とにかく、これさえあれば、本屋で迷子になることもないでしょうし、店員さんに聞くのにも十分。また、古本屋でもしその本に出合えたらとてもラッキー!みたいな気持ちになります。これだけのためにiPod touchを持ってでる価値は十分ありだなあ、と思いました。

関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

No title

どうもです!

僕はおっちょこちょいな性格なせいか、たまに買った本が重複する事がありました。
とはいっても雑誌系ですが...

でもこのアプリは過去に買った本の管理が「購入」「未購入」で管理出来るので良いですね。早速DLしました。
僕的には使う目的がBentoに似ていますが、iPhone(iPod touchでも)だと本屋で直接確認出来るのでそこに魅力を感じました。

ご紹介ありがとうございました!

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
retroさん>

iPhoneのように機動性の高いものの上だと更に威力を発揮するでしょうね。
Amazonはある意味、データベースとして使えますね。

  • Ash
  • URL
No title

早速、使っています。

私の場合、「え?なんで、この本2冊もあるの?」ということが、整理の度にあるので...。

これ、いいですね。
何時でも、何処でも手軽に入力できて。

ナイスなモノをご紹介いただき、ありがとうございました。

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
Ashさん>

そうですね。
私も無料ではもったいないソフトだと思っています。

私はCD屋に行くときは「全曲入っている」iPod classicを必ず持って行き、同じCDを重複して買わないように、CD棚の前でiPod classicをクルクルさせています(ちょっと怪しい?)が、その本屋さん版ということになります。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック