アイキャッチ画像
ACTA

私が最初Macを使っていたころのOSはSystem 7(+GOM Talkで日本語環境を)でした。そんな中で一番使っていたのが「ACTA 7」というアウトラインプロセッサーでした。
仕事をするうえで、いろいろとアイデア出しをしたり、それをまとめたり、プレゼン資料を作る上でのストーリーを考えたりと、まずはこのソフトありき、という感じでした。

このACTA、一番のウリは「ショートカット」。
キーボードに「A」「S」「D」という文字が一列に並んでいるのを最大限に活用して、
コマンド+A → 一つ上の階層に欄を作る(Aunt=おばさん)
コマンド+S → 同じの階層に欄を作る(Sister=姉妹)
コマンド+D → 一つ下の階層に欄を作る(Daughter=娘)
というキーアサインでした。これが最高に使いやすかったです。

今では考えられない掟破りですが、コマンド+Sはどのアプリでも「保存」のコマンドであるところをこのアプリについては上のような使い方ができたのを覚えています。(設定でコマンド+シフト+Sに変更も可能でしたが、そんな無粋なことをする人はいませんでした。)

■■■

なぜ、アウトラインプロセッサの話をするかというと、今使っているMacBook Pro(Early2008)に最初から入っていたOmni Outlinerのアップデートが最近あったので、つい昔を思い出したのです。
実は、せっかくのバンドルソフトなのですが、私はこのソフトをあまり使っていません。
感覚的なものなのかも知れませんが、なんか使い方が込み入っている感じがするのです。こういうソフトはとにかくシンプルさが一番だと思います。とにかく、頭に浮かんでくる言葉をバンバンと打ち込んでいって、あとで並べて整える。はっきり言ってそれ以上の機能(文字の装飾とか図の挿入とか)は求めません。

■■■

今、使っているのはPagesです。これのアウトラインテンプレートは極めてシンプルで「文字を入力して構成を作る」という意味では非常にマッチしていると思います。
Pagesでワープロのような本来の使い方はしていない自分にとって、このソフトはアウトラインプロセッサそのものです。
トピックの上げ下げがAunt-Sister-DaughterではなくなりTabキー使用にはなりましたが、まあ、そこはいいとしましょう。
とにかく、思考を遮られないアプリとしてPages as an Outline Processor、快調に使っています。
関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

  • (無記名)
  • URL
No title

Actaの後継のOpalってのがあると思うんですが

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
ありがとうございます。

ご教示ありがとうございます。

>長くに渡り、Macユーザーに愛されてきたアウトラインプロセッサ”Acta”が、
その作者の手により新たに”Opal”として生まれ変わりました。

ということですね!早速試してみます。

  • Ash
  • URL
No title

「とにかく、頭に浮かんでくる言葉をバンバンと打ち込んでいって、あとで並べて整える。」

私も上記を実現するツールが欲しくて、アウトラインプロセッサ他、色々と試してみましたが、一番近いかな~?と感じて愛用しているのは、MiNDPiECEというソフトです。

最終的にはアウトラインテキストとして出力することも出来ます。

ホームページのプロモーションビデオが非常にうまくイメージを伝えていますので、一度ご覧になることをお勧めします。

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
Ashさん>

このMindMapのようなソフトも非常に良くできていますね。デモ映像は確かに引き込まれて行きました。
文字入力以外は殆どリターンキーとタブキーしか使っていませんでしたからねえ。

こういうビジュアル系の時代なのかな、とも思います。

しばし熟考、、、、

いずれにしてもご教示ありがとうございました。いろいろと視野が広がりました。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック