
昨日は怒濤の新製品発表でしたが、ノート派の私としてはやや静観気味でした。その中で気になったのが「Dualband Wi-Fi」搭載のAirMac Extreme/Time Capsuleです。
(この商品の最大の話題は、インターネット経由でハードディスクにアクセスできる機能なんでしょうけど、それはさておき)
うちには初代Time Capsuleが稼働しており、これにMacBook Pro・MacBook・iPod touch・Windows機などが無線でぶら下がっています。このぶら下がっているマシンの中で802.11nに対応しているのはMacBook Proだけなので、当然ながら、2.4GHz帯での使用となっています。
2.4GHzとは言え、当初、MacBook ProとTime Capsuleを802.11nで繋いだときの速さには感動して満足していた(もちろん今も満足しています)のですが、やはりこういう新製品の発表があると「やはり5GHzを使うと速いんだろうなあ~~」という想いが駆け巡るものです(苦笑)
■■■

というわけでテストをしてみました。測定にはGyaoスピードテストを使いました。
(ちなみに、普段めったに接続しませんが、有線接続だとだいたい60Mbpsくらいの環境です)
【802.11n(802.11b/g 互換)】(現状使用のモード)

【802.11nのみ(5 GHz)】(理想(笑)のモード)

なんどかやりましたが、それぞれだいたいこの辺りの数字でした。
やはり5GHzでやると速いですね。数字的には25%位アップという感じなのですが、いろいろとサイトを表示させると、表示の速さというか表示の”キレの良さ”は確かに体感出来るほどのものはあります。
優先順位は決して高くありませんが、ちょっと物欲リストにいれておくことにします。
この商品の最大のメリットは、デザインが変わっていないのとその効能が目に見えないものなので、「ナイショ買い」しても決してバレないことでしょう(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
こんばんは。
昨夜の発表を見ても、イマイチDualbandの意味が解らなかったのですが、なるほど、こういうメリットがあったのですね。ウチもnとgが混在してますのでb/g 互換が常です。新しいAirMac Extreme/Time Capsuleをがあれば同時に5GHzの恩恵も受けることが出来るのですね。参考になりましたー!
おはようございます。
802.11nは2.4GHz帯のnと5GHz帯のnがあり、結構混乱しますよね。
でも、本当に、この機能はすばらしいと思います!
はじめまして。
3年前にWinからの乗り換えた、ミーハーなユーザーです。
つい最近iMacを売り払い、MacBookを購入しました。
iMacは非常に快適で3年の間一度も初期化する事がなかったのですが、
MacBookになったことでバックアップ装置が必要ではと悩む日々です。
私も物欲にすぐ負けるタチなのでっ(^^:)
Time Capsuleが新しくなって倍速になったとのことで、
余計悩みが深くなりました。
バッファローのWHR-G300Nを買ったばかりなんですけどね。。。
WHR-G300Nを買われたばかり、ということで非常に悩ましいですね。。。
絶妙のタイミングというか。
ならばNASを購入されてTime Machine機能をさせてみてはいかがでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/gm0079/archives/51322165.html
こちらとか参考になります。
アドバイスありがとうございます☆
そうなんですよね。
apple製品の「所有する喜び」と、他社製品の「低価格」を天秤にかけて、
落ち着くのはやっぱり、安さかなぁ、、、と
つい2,3日前Amazonでなやんでいたところでした。
リビングにWHR-G300Nと並べておいとくのも、黒でいいかな、と。