■■■
以前の投稿で取り上げた、

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝
の本についてですが、
>訳文の文体はあくまでもフランクな感じです。自伝だからなのかもしれませんが、本当にWozが「語りかけている」ような親しみを感じる書き方です。
ということを書きました。
なんと、その訳者ご本人の井口耕二さんから直接コメントを頂戴しました!
こんなこともあるんですねえ。だからブログは辞められない!
■■■

もう一つは、昨日のApple In-ear Headphones with Remote and Mic
こういうマス媒体で取り上げて頂くのも初めての体験です。
こんなこともあるんですねえ。だからブログは辞められない!(笑)
【追記】
この投稿のコメント欄にiPod情報局の出雲井さんからも直接コメント頂きました!
なんかもうホント舞い上がってしまった1日でした。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
ワッショイ!ワッショイ!
実におめでたい事です!
日経の記事と井口耕二さんのコメントも読みました。
素直に嬉しいですよね。
これぞ「秀逸な記事」というモノです!
はじめまして。iPod情報局の出雲井と申します。いつも愛読させていただいています。特にイヤホンのレビューは、個人的に買うときに参考にしてます。今回、Appleイヤホンを聞いて僕が感じた感想+αを、実に見事に言葉にされていたので思わず紹介させてもらっちゃいました!これからも記事、楽しみにしています。よろしくおねがいします!
私事ながら盆と正月が一緒に来たような感じです。
retroさんにも一緒に盛り上げて頂いて、私は幸せ者だと思います。
こ、こちらからも直にコメントが頂けるとは!これも感動です。コメント頂いたことを記事に追記させてください。
ご丁寧にトラックバックも頂きましたが、なんか化けちゃったみたいですいません。
拙ブログを読んで頂いているとのこと、こちらもありがとうございます。私ももちろんiPod情報局は愛読しています。
形態は変われど「iPod情報局」と言えば老舗ですよね。私は(名前は失念しましたが)腕と足のあるiPodケース・iPod miniケースが公園で遊んでいる写真記事が思い出に残っています。
それはさておき、本音を言うと、イヤホンの記事を書くときって、その機能性とかについてはスッと書けますが、音質と装着感については、言葉にすることも難しいですし、かつ書いた内容が万人から同意を受けるものではないじゃないですか。
なのでこの部分になると筆がなかなか進まないんですよね。音質に関して記事を分け、かつ最後にしたのは「もしかしたら挙げないでおこう」という思いも実はありました。
でもiPod情報局の出雲井さんという方とこういうカタチでコメントが書けると思うと、やはり記事を最後まで挙げてよかったな、と思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
リンク張らせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
追加コメントです。出雲井さんの記事に書かれてる
> iPodイヤホンでおなじみ、ケーブルをまとめるストッパーも付いている。右ケーブルの途中にリモコン兼マイクが付いている関係で、引っ張って取り外せるタイプになっている。
鋭い観察眼ですね。私は今日やっと気付きました。ホント細かいところまで入念に作られていますね!
もちろんです。
出来ましたらトラックバックでも返して頂けると、書いて頂いた記事を私も拝読できるのでうれしいです。楽しみにしています。
リンクというのは記事ではなくブログ同士の相互リンクのことでしたか。失礼しました、意味不明なコメントをしてしまい。
私も相互リンクに追加させてもらいました。宜しくお願い致します。
装着感と音質は、難しいですよね。僕は、読む方も「個人差がある」ことを分かってくれてると期待しています。特に、Blogは自分の意見を書く場ですからね。
それより、音質はどうしてもほかとの比較の話になるので、書く人がどれだけほかのイヤホンを知っているか、も重要だと思います。その点、僕はdbacks51さんほどいろいろバランスドアーマチュアのイヤホンを知らないので、リンクを貼らせていただきました。実際に聞き比べている人の感想は、自分と意見が違ったとしても、参考になると思いますよ!
そういって頂けるとホッとします。
私はダイナミック型もバランスドアーマチュア型もそれぞれ利点があると思いますが、今は聴く音楽の関係(クラシック系)で個人的にバランスドアーマチュア派になっています。迫力よりもオーケストラの楽器の分離、単一楽器(たとえばバイオリン)の倍音とか、ディテールを楽しみたいと思っています。
結果気付いてみるとこんなに沢山買っていました、、、(苦笑)
出雲井さんにもオススメですが、今度から比較試聴のためにこれをもっていてもいいのかな、と思いました。
http://www.belkin.com/jp/ipod/F8Z274.html
たしかに、比較するのに便利かもしれませんね!試してみよう。