最初にお断りしますが、これは完全な独断になりますのでご了解ください。

1万円を切る価格で2基のバランスドアーマチュアを搭載したイヤホン!というスペックを最初に聞いたときには本当に驚きました。また他社にはない「イヤホン&マイク」までついてこの値段ですからなおさらです。
逆にいうと、音質についてはかなり半信半疑でした。世の中そこまで甘くはないだろう、と(笑)
■■■
しかし実際その思いはいい意味で裏切られました。バランスドアーマチュアのもつ「繊細でディテールまで再現する音」がちゃんと出てきます。
さすがに、より高価なバランスドアーマチュアと比べると、再生帯域が狭めとか、若干ですがディテール再現の能力は劣るとか、艶感に欠けるとかありますが、はっきり言ってここまでの音が出るとは思っても見ませんでした。バランスドアーマチュアの世界への入り口へと誘ってくれる優秀なイヤホンだと思います。
本当は耳によくないので実用的ではありませんが、音量をかなり上げてみたりもしました。それでも音はビリついたりせず、作りもしっかり作られていると思いました。
音の傾向は中高音寄り。明るくキラキラした音の印象です。ピアノの音とかには特に向いていると思います。
その代わり、低域にはちょっと物足りなさを感じます。このイヤホン、ハウジングの90度折れ曲がるあたりに小さな穴が空いており、多分バスレフの役割を果たしているのでは?と想像しているのですが、低域の量感に関してはそれでも追いつかないようです。
バランスドアーマチュア1基のImage X10
イヤーピースを純正からコンプライのに変更して密閉度を上げてみたのですが、劇的な改善はみられませんでした。純正のシリコンイヤーピースでもかなり装着感はよく隙間が殆どないからでしょう。
(このイヤホンに適合するコンプライのイヤーピースは、適合表にApple Premium in-ear headphonesとあったので以前の投稿でT-400と書きましたが、実際実物がついて試してみたらT-100シリーズ

(T-100装着)
いずれにせよ、このイヤホンが9400円というのはあり得ません。「じゃあいくらの価値なんだ?」と言われても困るのですが(苦笑)
ただ、他社の3-4万円のイヤホンと比較して「若干○○」とかの表現を使っているあたりから推察して頂きたいのですが、それに近い価値があることだけは確かだと思います。是非一聴をオススメします。Apple Store店頭に商品がなにげに陳列されてうられていたという話もありますから、多分試聴機もでているのではないでしょうか?
■■■
このイヤホンの価格帯で、日本市場で対抗になるのは名機EX90の後継機として今年登場したソニーのMDR-EX500SL

実はこれも持っていたりします(苦笑)。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、ソニーはバランスドアーマチュア機は出していません。「ダイナミック型」一本槍で攻めている感じです。
ダイナミック型故に大きくなってしまうハウジングを独特の形状で特長のある商品にしています。前回のEX90もそうでしたし、今回のEX700/500/300もそうです。
これとApple In-Ear Headphones with Remote and Micを聞き比べました。
MDR-EX500SL
また、通常のカナル型イヤフォンで満足しているというユーザーにも試聴してみて欲しい。小口径ユニットで質の良い低域を出すのは難しいが、カナル型イヤフォンでは密閉度を高めることでボンボンという「低音風の中音」を出して、言葉は悪いが“お茶を濁す”ことはできる。だが、“大口径ユニットでしか出せない低音”は確かに存在する。バランスドアーマチュアユニットも盛況だが、“低域の量感”というダイナミック型ドライバの魅力を再確認できるモデルと言えそうだ。
この評価記事の最後の部分の引用ですが、EX500の低域は本当に「人工的につくった」的なものではなく自然なもので非常に良質です。
低域ばかりのことを触れましたが、トータルの帯域のバランスも私はEX500の方が取れていると感じています。それ故に、Apple In-Ear Headphones with Remote and Micの低域にはちょっと物足りなさを感じます。
但し、何度も触れたようにApple In-Ear Headphones with Remote and Micにはバランスドアーマチュア独特の繊細感があり、それに関しては、ソニーのより優れていると思います。
■■■
バランスドアーマチュアのApple In-ear Headphones with Remote and Mic
- 関連記事
-
- いくつかの想定外 (2009/03/13)
- Keynote 09 使い初め (2009/01/13)
- Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic レポ3 (2008/12/10)
- Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic レポ2 (2008/12/10)
- Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic レポ1 (2008/12/10)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
うぉ~っ!
詳細なレポありがとうございます。参考になります。
どうしよ、どうしよ。やっぱりポチッとするかな。
私は、外出用に UE5Pro、室内用にATH-A900 を使っています。
外出用のサブが欲しいんですよね。
dbacks51さんのレポだと、UE3以上UE5Pro未満って感じでしょうか?
このコストでUE3以上なら満足でしょうし、マイクや何よりリモコンが良いですね。
もう少し迷ってみます!
P.S.
写真のUE10と、MacBookProが羨ましい~(^^)
とうとう発売になりましたね!
僕も試聴してから記事にしようと思っていましたが購入した方の記事はリアルです。(当たり前ですが)
音の方はモノさんのお目にかなう音だったでしょうか?
バランスドアーマチュアでこの値段はある意味驚異ですね。
クリプシュよりも低音が薄いとの事ですが、この変は妥協出来る感じですか?
羨ませてすいません(苦笑)
>dbacks51さんのレポだと、UE3以上UE5Pro未満って感じでしょうか?
UE3の音は残念ながら聴いたことがありません。UE5Proは以前持っていましたが音の印象はかなり忘れてしまいました(苦笑)でもUE5Pro程ではないと思います。(難しいですね。。音質を文字で表現するのは、、)
5Proのサブという位置づけなら十分視野にいれていいモデルだと思いますよ。どちらもバランスドアーマチュアということもあり、付け替えても違和感は少ないと思います。
ども。
Appleの過去の音響製品(いろいろなイヤホンやiPod Hi-Fiとか)はろくなものがなかったこともあり、また2基のバランスドアーマチュアで9400円というのも信じられなくて、ホント半信半疑だったのですが、それは完全に裏切られました。そういう意味では目にかないましたね。
クリプシュとの低音比較の差は「若干」で、個人的には許容範囲だと思います。クリプシュを普段使いされているのならそんなに違和感はないのではないでしょうか。
低音バリバリのイヤホンからこのイヤホンに移られるとさすがに落差を感じると思います。
以前、MacBook ProのGPU問題の時にコメントさせていただいた団長動物です。
その節はお世話になりました。
さて、先日、物欲に負けてiPod touch 2Gを購入してしまいました。
で、Apple In-Ear Headphones with Remote and Micに関しては
「どうせ音が悪いだろうから物欲に負けないもん」と思っていたのですが……。
3回にわたるレポを拝読して、再び物欲との戦いが始まりそうです(苦笑)。
おはようございます。
このブログは、物欲に弱くすぐ負けてしまう人間が書いているブログですので、負ける人を増殖させ、感染者を増やしていければ存外の幸せです(笑)
すでになにかそれなりの値段の別のイヤホンをお使いなら話は別ですが、もしiPod touchに付属のイヤホンをお使いなのなら、このイヤホンは「別世界」を提供します。
リモコン・マイクも完全に対応しているiPod touch 2Gをお持ちなのですから是非オススメします。
とどめになりましたでしょうか?(笑)
ふらりと書き込みさせていただきます。
これだけいろいろイヤフォンをもっている方のレビューだと比較があって面白いですね。これから時々よらせていただきます。
こんなブログですが、今後ともふらりと立ち寄ってください。
僕はCK9を持っていますが
バランスドアーマチュア1つでCK9と同じですが
比べるとどんな感じでしょうか?
CK9以前は低音が強いモノも使っていたのですが
やはり自分の好みとしてはCK9の高音の良さと
全体の解像度と高さが気に入ってます。
しかし断線してしまって新しいモノを探しています。
CK10かCK100にしたいのですが値段が…(汗)
9800円という価格が魅力ですがやはりCK9より劣るのも
嫌なので 性質的には同じような感じはするのですが
どんなもんでしょうか?
バランスドアーマチュアは2基なんですね
じゃCK10と同じですね
それで9800円ならますます魅力的ですよね
ん~価格とのバランスならどちらがよいのでしょうか?
コメントありがとうございます。
残念ながら、CK9はお店で試聴した程度です。以前CK7を持っていましたが、試聴したCK9も含め「何でオーテクの音はこんなに高音に寄っているんだろう?」と言うのが正直個人的なオーテクに対するイメージです。メーカーの「音作り」のポリシーなんでしょう。
バランスドアーマチュアが1基か2基か、というのポイントにされているようですが、私がもっているバランスドアーマチュアでいうと、
・Shure SE310(1基)オーテクほどではないけど高音寄り
・Klipsh Image X10(1基)1基なのに高音から低音までよくでる奇跡的とも思えるすごさ
・UE 10Pro(3基)高+低+低の3基なので、さすがに高音から重低音までよく出る
・Apple In-Ear(2基)2基にしては低音は出ない。でも9400円でこの音は凄い。
という感じで、必ずしも基数が周波数帯域を決めるものではないと思います。
なので「CK9は1基、CK10は2基。Apple InEarは2基だからCK10と一緒なのでお買い得!」と考えられるのはちょっと早計かも知れません。
あとはバランスドアーマチュアの「質」によって再現される精細感(これが音の艶とかリアリティとかに多くの影響を与えると思いますが)が異なります。
どんな商品でもそうであるように、「フィーチャーの数が多いほうが性能が良いとは限らない」ということはイヤホンにも当てはまると思います。
なにぶん、もっていないイヤホンを私は評価できないのでピンポイントのお返事ができないのが残念なのですが、「ダイナミック型かバランスドアーマチュア型か」「ダイナミック型なら口径は何mmか、バランスドアーマチュアなら何基搭載か」というカタログスペックは事前情報にとどめておいて、基本は自分の耳で決めるというのがいいと思います。(もちろん価格とのバランスで)
僕も色々聴いて最初は低音が強いモノが好きだったのですが
オーテクの音を聴いて高音の響きに魅了されてしまい
CK9の虜になってしまいました
Apple In-EarもCK9と同等ならバランスドアーマチュアの基数なんて
気にならないので 後は音の解像度ですね
やはり試聴したいですね Apple In-Ear
土曜にCK9 CK10 CK100と試聴してきましたが
CK100は僕にとってオーバースペックかな?と思いました
そうですか。オーテクの音作りが気に入られているのなら、高音よりのApple In-Earは「近い傾向」にあるとは思います。
ただおっしゃる通り、音の解像度については実際に両方お持ちの方のコメントを読まれるか、ご自身で試聴されるか、ですね。
CK100、私は試聴ででも一度は音を聴いてみたいと思っています。
買う買わないは別にして、各社の最高峰モデルはちゃんと試聴して「メーカーの考え方」というのを理解して行きたいと思います。
CK100とともにWestone3とか、他にも気になるイヤホンはたくさんあります(笑)
オーディオテクニカのATH-CM7Tiにはじまり、いくつか購入してしまいましたが、最終的には、家ではソニーのMDR-EX90SL、外ではSHUREのSE530-Jばかり使うようになってしまいました。私はどうもモニター系の音作りが好みのようです。
ATH-CM7Tiは20年振りのオーディオ購入ということでイマイチ自分の好みを把握できておらず、他人の評判を中心に買ってしまって後悔しました。やっぱり、じっくりと聞き比べる必要がありますね。
去年はイヤホン購入の年でしたが、今年はヘッドホンアンプの製作を楽しんでおります。
こちらの方面でも話が出来るのは非常に嬉しく思います。
ATH-CM7Tiだったかどうか分かりませんが、オーテクのチタニウムのなにか(多分ATH-CM700Ti)は買った覚えがあります。父親に勝手にもっていかれて挙げ句の果てに断線されて不遇な運命でした。。。
確かに持ってらっしゃるヘッドホンのバリエーションからすると「カチッとした」モニター系の音がお好きなようですね。大評判にはなりましたが、EX90は音漏れがひどく電車の中では使用がはばかられました。なので今のような使われ方は非常に理にかなっていると思います。EX90の後継のEX500は相変わらずいいですよ。こちらがダメになったら是非オススメです。でも価格的にAppleが入ってきましたから聞き比べになりますね。
もうすでになっているのかも知れませんがEX90以来、1万円前後のイヤホンというのが一つの需要の山になると思いますので、もっと商品がでてくると思います。3-4万のバランスドアーマチュアと比較するとやはり若干の差はありますが、9400円という値付けには評価が分かれるところでしょう。
ヘッドホンアンプですか、、得意のDIYですね。
私は、UEの10Proの巻き返し策として「リケーブル」の道を究めてみたいと思っています。ケーブルが取り替えられるといのがメリットで他社から続々と出始めましたから。
今後そのあたりの話も出来たらいいですね!
私これだけイヤホン持っていていうのもなんですが、SE530はいいですねえ。。(苦笑)物欲が、、、
SE530、いいですよぉ。全域が自然に出るし、音にスピードもあれば角もしっかりしているのに、なぜかまろやかで。派手さはありませんけどね。ほかのイヤホンから付け替えた瞬間は、なんか物足りない気がするくらい。でもとにかく自然で、これを聞き慣れてしまったら、個性的な音作りの製品は耳についてどうにも使う気になれなくなってしまいました。販売側も強気の値付けでなかなか価格が落ちてきませんでしたが、ここ半年ほどでアマゾンの価格、1万近く下がり、半年前のSE420くらいになりましたよ。そろそろいかがですか(悪魔のささやき^^;)
EX90、遮音性はないんですが、私の場合はそれがちょうどいいんです。家で仕事をしながら低く音楽をかけるような使い方をするとき、国産クラスでも遮音性がちょっといいものだと電話とかドアベルとか聞こえにくくなってしまうので。逆に、電話も無視して集中したいなんてときはSE530使ったりしてます。
EX90がへたってきたらEX500あたりを検討してみますね。ご紹介のApple In-Earも興味は引かれますが、SE530が同じくバランスドアーマチュアなので、ダイナミック型を残したいかなと。
とりあえずということでは……私は、もう1年ほどもビクターのHP-FX500が欲しくて……ウッドドームユニット搭載ということで登場前から気になっていたし、店頭で聞いてみた感じはよかったんでじっくり使ってみたいなぁと。そんなこんなで、週に1回くらい、アマゾンのページを眺めては、「いつ、使うんだ!」と突っ込みを入れて閉じるということをくり返しています。外では遮音性の問題もあって手持ちの中ではSE530しか選択肢がないし、家ではFX500ほど遮音性があると電話とかドアベルとか聞こえないだろうし。そうなると早朝に仕事をしているときくらいしか使えなくて、ちょっともったいないかなぁと我慢を続けています。
10Proも興味を引かれる製品ですね。私の場合、SE530に満足していることもあり、買おうという気にまではなっていませんが。
私はSE310を出たときに買いました(E4cの買い換えで)が、その値段で今は420買えるんですね~(苦笑)同じような状況ですね。
期待しているのですが、この円高でUS商品はもっと手頃になるのではないかと思っています。
EX90についてはうまい使い分けをされていますね。しかもEX90の「音漏れの多さ」「遮音性の低さ」の弱点を利点としてうまく活用されていますね!
ビクターのFX500は私も(試聴ですが)入念にしたことがあります。わたしも興味がありましたから。確かにナチュラル指向で井口さん好みかと思いました。
私は、さわやか系(Klipsch、AppleーIn Earなど)か、グラマラス系(UE 10Pro。そんなに過度にグラマラスではないですが)が好きで、本当に癖のないものは受け付けないんだと思います。
イヤホン・ヘッドホンを買うときに(もうすでにいくつか持っていて)それでも買う時は、「これは○○用に使う」とか変に正当化しない方がいいとおもいますよ(笑) 労力の無駄です(苦笑)
そうかぁ、労力の無駄かぁ……そうですよねぇ。理屈より前に「欲しい」んですものね。うーん、うーん、どーしよー……FX500……買っちゃおうかなぁ……
日垣隆さんの名作(Danさんも絶賛)の「ラクをしないと成果は出ない」の100の教えの8番目に、
「気になったら、まず買う」
というのがありますよ(笑)
別に煽っているわけではないですが。。(苦笑)
PS; とりあえず頂いているペンネームの通り「Buckeyeさんへ」という書き方にしています。
JBL Reference 220を愛用しているんですが、こいつ歩いてるだけで「バスバス」とタッチノイズが鳴るんです;
電車でじっと座って聴いてれば良い子なんですが、、
このApple In-Ear Headphones with Remote and Micはどうですか?
あと、JBL Reference 220の音をご存知でしたら比較してどちらの音質が良かったか教えて頂けると助かります!
初見でありながらの質問責め 申し訳ないm(_ _)m
試聴できませんか、、残念ですね。
「パスパス」は純正のイヤーピースだと気になります。コンプライのイヤーピースをつければそちらの方はかなり軽減します。ただ付属のイヤーピースが自分の耳にぴったり!という超ラッキーだったり、純正のSMLの中の大きめのものをつけると安定し、その分「パスパス」は減ります。
あとはケーブルのこすれによる「パスパス」ですが、残念ながらAppleのコードは服とかへのこすれによる「ゴソゴソ」した音は多いと思います。
手元にあったKlipschとくらべましがその差は歴然でした。
JBL Reference 220の音は聴いたことがありません。なのでなんとも申し上げられせん。
すいません、あまりお役にたてないで。
ご無沙汰しております。
つい先ほど(30分くらい前)、Apple Store GInzaにて買ってきました!
PBG4で使いながら書いてます。
低音域が若干不足ということでちょっと気になってましたが曲によりけりと言った感じですね。
なかなか販売されないのをいいことにずっと迷っていました(笑)。
私はiPhoneで使っています。
他方でも言われていますがボリューム以外は普通に使えています。
やっぱり音がクリアでキラキラですね。
タッチノイズが気になるので、コンプライもAmazonでオーダーしました。
どうやら私の耳は左右で大きさが異なるらしく、右L、左Mでした。
これからもうちょい聴き込んでみます。
では。
ご購入おめでとうございます!
>やっぱり音がクリアでキラキラですね。
最初の印象はやはりそこですよね。音のきめ細やかさが違います。
>タッチノイズが気になるので、コンプライもAmazonでオーダーしました。
どうやら私の耳は左右で大きさが異なるらしく、右L、左Mでした。
タッチノイズはケーブル起因のものもあるのであまり期待されない方がいいかもしれませんが、耳穴が左右違う、と言う部分はコンプライで解決できる問題です(わたしも付属のイヤーピースでジャストフィットということはまずありません。左右も違います)ので期待してください。
楽しんでください!
本日、コンプライも届きました!
心地よいフィット感に感動です。
また、タッチノイズも減りました。完璧にとはいきませんが、我慢しなくてもよくなりました。
今まで聴こえなかった音が聴こえます(笑)。
年末に新幹線で移動するのでじっくり楽しみます。
ありがとうございました。
SKEEMEさんの喜ばれている姿を思うと私も最高です。
ボンボヤージ!
昨日、3年間使用したATH-CK7が断線してしまったモノです。
どんなヘッドフォンにしようか検討していましたが、
レポ読んでから何かが「ビビッ」と来てしまい、
速攻ポチッとしてしまいました。
内部構造的なことはあまり知らなかったのですごく参考になりました。
初のバランスドアーマチュア型なのでどんな音なのか楽しみです。
ではでは~
ご購入おめでとうございます。
私はこんなに買い散らかしているので(苦笑)、断線するまで使い切ったことがありません。そういう意味ではsmileyjpさんのCK7は幸せだったと思います。
バランスドアーマチュアの新しい世界を楽しんで下さい。