
(画像はAppleより拝借)
連休にApple Storeの店頭で改めてMacBook・MacBook Proをいじりました。背伸びして旧MacBook Proを買ったわたしとしては性能的には今回のMacBookで十分!重い写真もサクサク動きます。
前にも書きましたが、MacBookのスペックで15インチが出るとそれこそバカ売れ必至でしょう。世の中の趨勢は15インチノートですから。
iBook・PowerBookの時代から抱えていた問題点ですが、「コンスーマーのノート」と「プロフェッショナルなノート」という、この2つのポートフォリオの境界はずいぶん脆弱な気がします。インチサイズとGPUでなんとか「Proかそうでないか」というのを保ってきたと言っても過言ではないと思います。
そういうなかで今回強力なGPUを積んだMacBookの登場によりその差異化部分はどんどん小さくなってきている気がします。
本来ならば、これがMacBookかMacBook Proかで悩んでいる暇があったらならMacBook Airという新カテゴリの立ち位置をより明確にする方が商品企画上、重要な宿題だと思います。
■■■
最近、iPhone/iPod touchなども筐体部分や性能部分ではかなり肉薄しています。どちらかというとハード的には「共通のプラットフォーム」という感さえします。
でもそこには(通話機能も含めた若干の差異もありますが)Appによってそのユースケースが大きく変わってきているとにもあると思います。FW2.2でもその気配を感じ始めています。
■■■
Appleは「ハードまでつくるソフトウェア会社」であるとするならば、MacBookとMacBook Proにも「体験(ユーザーエクスペリエンス)」という面で差異化を図っていくのが最良の策ではないかと思います。
1例として、MacBookにはiLifeしか同梱しない、でもMacBook Proには加えてAperture2やLogic ExpressとかFinalCut ExpresやGarage BandのJAM Packなどの「プロ用のソフトの入り口」のようなソフトも同梱するとか。
「モノよりコト」ならば、この方がPro機であるかそうでないか、というのが例え同じデザインのインチ違いでもクリアにつたわるのではないかと思います。
ちょっとサービスしすぎでしょうか(苦笑)
まあ、アマな私としては、15インチのMacBookが欲しいだけなんですけどね。。
- 関連記事
-
- 気になっている"New Multi-touch Mighty Mouse" (2009/01/03)
- 来年のAppleは「小さく」始まる? (2008/12/17)
- MacBookとMacBook Proの峻別策 (2008/11/29)
- カーボンファイバーの続き (2008/11/14)
- MacBook Airにカーボンファイバー? (2008/11/13)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
私も同じこと思ってました.MacBookとMacBook Proの差は小さい,っちゅうか微妙ですね.今回のモデルチェンジでさらに縮まっちゃったかな.テール・トゥ・ノーズって感じ?
確かに,ソフトで差をつけちゃうって手はありですね.でも,MacBook ProにLogic Express同梱されちゃっても,オレ,Logic Pro持ってるし...(^_^)
私にとってもジャストなマシンは15inch MacBookなんですけど,出ないんですよね,きっと(^_^;)
やはり15インチMacBookがいいですよね(笑)
でもこれを出すと、MacBook Pro購入予定者の多くがこのモデルに流れそうで、Apple的にはやらないでしょうね。
Express系のソフトをいくつも同梱するより、Proソフトを一つ選んで付属する、という方がいいかもしれませんね。おそらくProソフトを使われている方でも「なんでもかんでもProソフト」という方は少ないでしょうから。