アイキャッチ画像
gramophone
(画像はhttp://www.gramophone.co.uk/より拝借)

個人的には相変わらずクラシック音楽の蒐集に勤しんでいる訳ですが、今月発行されたGramophone誌に「The World's 20 Greatest Orchestras」という記事が出ています。
世界各国、年末はいろいろなランキングが出る時期なんでしょうね(笑)

ランキングは以下の通り。(記事はTimesより)

01 Royal Concertgebouw Orchestra
02 Berlin Philharmonic Orchestra
03 Vienna Philharmonic Orchestra
04 London Symphony Orchestra
05 Chicago Symphony Orchestra
06 Bavarian Radio Symphony
07 Cleveland Orchestra
08 Los Angeles Philharmonic
09 Budapest Festival Orchestra
10 Dresden Staatskapelle
11 Boston Symphony Orchestra
12 New York Philharmonic
13 San Francisco Symphony
14 Mariinsky Theatre Orchestra
15 Russian National Orchestra
16 Leningrad Philharmonic
17 Leipzig Gewandhaus Orchestra
18 Metropolitan Opera Orchestra
19 Saito Kinen Symphony Orchestra
20 Czech Philharmonic

特に今月11月は、1番のRoyal Concertgebouw Orchestraと2番のBerlin Philharmonic Orchestraが来日公演を果たしており、日本人のファンの方にも喜ばしい限りだと思います。
私はどちらもチケットを入手出来ず残念でした。

■■■

ところで、これらのオーケストラの最新録音CDですが、日本のiTunes Storeでも結構充実しており、ものによっては破格の価格で購入することができます。

Sir Simon Rattle のベルリンフィルのCDの最新録音ものなどは、CDで購入すると日本のアーティストのそれとおなじように2800円(HQCD版は3200円)とかします。

ところが最近購入したiTunes先行配信(CDはまだ発売されていない)のブラームスの交響曲第1番はたったの600円でした。

ブラ1

Berliner Philharmoniker & Sir Simon Rattle - Brahms: Symphony No. 1 - Symphony No. 1 in C Minor, Op. 68: III. Un poco Allegretto e grazioso

録音技術に関しては世間の評判芳しくないEMIですが、iTunesではこのレーベルだとすべて256kbpsのiTunes Plusですし、うれしいかぎりです。
また、一般的にはiTunes Storeでのアルバムの価格は1500円近いものが多く、2000円程度のCDを買うかどうか悩んでしまいますが、この場合のような、600円と2800円では悩む余地もありません。

また、このブラ1、カスタマーレビューにもある通り、私も圧倒されました。ブラームスの交響曲は他にも数アーティストの演奏で持っているのですがすごい芳醇な演奏です。
今後はこの演奏のブラ1が私のヘビーローテになるのはまちがいなさそうです。


関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

Royal Concertgebouw Orchestraって,聞いたことないオケだなぁ,って調べたら,Amsterdam Concertgebouw Orchestraのことだったんですね.名前が変わってたなんて知らなかった(^_^;)
逆にLeningrad Philharmonicは,Saint Petersburg Philharmonic Orchestraじゃないのかしら,なんて言ってみたりして(^_^)

Brahmsの1番は定番中の定番ですね.でも,持ってなかったりします...買っちゃおうかなぁ(^_^)
Brahmsは4番を持ってます.渋くてイイ曲です(^_^)

m-kazuさん>

Amsterdam Concertgebouw Orchestraは100周年を機に女王様からRoyalの称号をもらったみたいですね。
RCOは常任のヤンソンスでかなりよくなりました。最近は「RCO Live」シリーズで独自レーベルでのSACDの発売をしているようです。いくつかCD買いましたが確かにいい演奏だと思います(iTunes Storeにもあります)。

>逆にLeningrad Philharmonicは,Saint Petersburg Philharmonic Orchestraじゃないのかしら,なんて言ってみたりして(^_^)
確かに都市名の変更でSaint Petersburgの方が正しいですね。これは誤記でしょう。

私はブラームスの交響曲全集はカールベーム・VPO(4番はクライバー・VPOも)がこれまでの定番だったのですが、このサイモンラトル・BPOの演奏には本当に圧倒されました。

1番は悲しみのどん底のようなメロディーに始まり、最後はこれでもか、というくらい歓喜のメロディーで終わるすばらしい曲だと思います。非常に元気になり最後は雄叫びを上げたくなるような名曲です。定番と言われるゆえんだと思います。是非オススメします。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック