
(画像はAppleより拝借)
先週iPod classicの120GBを購入した記事を書きました。
簡単な所感を書きましたが、どうもiPod nanoのときより気合いが入っていないというか、感動のない所感でした(苦笑)
なので、しばらく使ってみて改めて今回は前向きに再評価をしてみようと思います。
■■■
・すべての財産が入る。だから、Geniusプレイリストも楽しい。
これは前回の所感にも書きましたが、改めて今回も書きたいと思います。とにかくiPod classicの中に入っている曲数が他のiPodに比べて激しく多いので非常にユニークな、それでいてなんとなく納得できる絶妙なプレイリストができます。
ちょっと前はロックのバラード曲をベースにプレイリストを作ったのですが、25曲のリストの中に尾崎紀世彦の「また逢う日まで」が入っておりました(笑)
・再生時間が長い
特に音楽に関しては36時間再生、というのは非常に有り難いです。
・いつでも音量調整ができる
これは、画面を横にするとCover Flowになってそれはそれで楽しいiPod nanoの弱点でもあるのですが、iPod classicは横だろうが縦だろうが表だろうが裏だろうが、いつでも音量調整が出来ます。Cover Flowが使いにくいiPod classicですが、音量調整、という操作だけに目を向けるとiPod classicは最高です。
・ビデオも音楽も持ち方を変えないでいい
音楽も横、ビデオも横なので持ち替えなくていいです。ただ写真を頻繁に見るのならiPod nanoですね。
・設定メニューが使いやすい
以前から画面が左右に分割されており、右にはいろいろな情報やアートワークなどが表示されます。
特に「設定」メニューでは、iPod classicの場合、カーソルを合わせた各項目の設定の状態が右に表示されて便利です。特にイコライザに関しては各イコライザがどういう風にグライコを設定するのかをビジュアルに見せてくれるのでありがたいです。長くiPodを使っているのでいい加減覚えろ、という話でもあるのですが(苦笑)、やはり表示してくれると便利に使えます。
・冷静に考えれば、やはり薄い
一瞬忘れそうになりますが、過去のiPodは毎世代最大容量のモデルは分厚かったです。私はそれを脈々と買い続けてきました。今回のiPod classicは、120GBという容量とその厚さを考えた場合、過去のどのiPodと比較してもその厚みは「薄い」と言っていいと思います。
■■■
前の書き込みでクリックホイールの反応が悪い、と書きましたが、使っていて絶妙に手垢がついた関係で引っかかりも反応もよくなりました(笑)。そこまで読んで設計していたのでしょうか!? なんて。
iPod classic 120GBも、iPod nano 4Gも結局両方買ったのですが、まあ、それぞれ前向きに捉えてシチュエーションに合わせて使っていこうと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
こんにちは♪
>すべての財産が入る
それは、iPodのコンセプトだった様な気がするのですが、
いつの間にか、それよりはnanoの様な「小型」が主流になってしまって、少々残念な気がします(^_^;)。
こんにちは。
確かにそう思います。
でもRyoさんや私は違うとは思いますが、一般では4000曲も入れば十分、という人も多いのではないでしょうか。
ちょっと古いですがこういうデータもありました。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/02/7863.html
iPod classicは初代からの操作感,シルエットを受け継ぐ"正統なipod"ですよね.私もiPod 4thGを所有していました.あの,手の中に納まる感のある形状,"クリックホイール"という画期的な発明.大きさ,重さもちょうど良い感じで.
今では主力がiPod nanoに移った感じがあります.確かに16GBもあれば充分かもしれません.でも"iPod=iTunes to Go"なんだし,大容量機はこれからも残しておいて欲しいですね.
そんな私もiPhone 16Gで満足しているっていう...(^^;)
iPhoneを購入した勢いでblogなんて始めました.この場を借りて紹介させて頂きます.
http://hywiphoneearthdog.blog57.fc2.com/
まだ作りたてでいつまで続くかわかりませんが,今後ともよろしくお願いしますm(__)m
iPod=iTunes to Goなんですよね。
私も初代から使っていて、その思いは強いです。
iPhone買われたんですね。Blog楽しみに拝読させて頂きます。
Brucknerですか、。私は苦手です。曲が長いので途中で寝てしまいます。
そのうち理解できるようになれればいいな、と思っています。