アイキャッチ画像
Apple税
(画像はwiredvision.jp/newsより拝借)

「Apple税」を考える:『MacBook』の価格は妥当か?(WIRED VISION)

本当にくだらない記事です。

先日のイベントでTim Cookも言っていましたが、昨今のAppleのリテールの台数シェアが17.6%、一方金額シェアが31.3%です。
ここを引き合いに出してAppleはユーザーから「必要以上の利益を搾取している。まるで税金だ」みたいなことを言う人がいるというのです。

言っている人ははBrad Brooks, corporate vice president, Windows Consumer Product Marketingという結構な立場の人なので私は愕然としました。

いいものが高く売れる、これ世間の常識です。またその商品が高いと思うか安いと思うかはユーザの判断であり、高いと思えば買わなくていい。それでも売れているのだからユーザーはAppleの商品に対してその価格と自分の価値観が合致もしくは上回っているから購入しているのは自明の理です。政策かなんかでApple製品を強引に買わせているわけではないのですから。

■■■

マイクロソフトはPCに関して自分でものをつくっていないのでこういう意味不明な発言がでてくるのではないでしょうか?

もし、上記シェアが逆で、Appleの台数シェアが30%で金額が17%だった方が実はMSにとっては本当の危機なのではないかと思います。
MSはVistaなどのOSのインストールされたPCの出荷台数が多いことで商売が成り立つものであり、Windowsをインストールする「台数」が減る方が打撃が大きいハズです。なので(Appleが伸びているとはいえ)まだ7台のうち5台はWindowsが載っているPCなのですから、まだいいじゃないですか、ということです。

こんな奇天烈な記事が出てくること自体、ある意味、MSがAppleに対してついに「本当の危機感」を感じている証左かもしれません。

■■■

Windowsな人は別にして、今回のMacBook・MacBook Proの新製品のニュースに触れた人にとっては、(1000ドルを切ったNetbookへの期待はあったにせよ)これだけの内容が盛り込まれたマシンが$1299から手に入るということで、この商品自体を「高い」と思った人は殆どいないと思います。

「税」ではなく「プレミアム」なのです。またAppleはその「プレミアム」な気持ちを満足させる商品内容をちゃんと提示しています。

関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

元記事も読みました。
僕個人的には「800ドル」を噂で聞いてしまったせいか「やはり出なかったかぁ...」と勝手に落胆してしまった訳なんですが、今回のMacBookのお値段は内部コンポーネントを見る限りではそんなに高いとは思いません。

トラックパッド一つとっても実際に触りましたがそれだけでも「こりゃ~かないません」と素直に脱帽。

MSのお偉いさんともあろうお方がこんなつまらん事を言ってはいけませんよ...(汗)
Windows7を早々と正式発表してくる所を見るとやはり「焦り」みたいな所もあるかもしれませんね。
Macのシェアが40%を超えてから本格的に「危機感」を持ってもらっても良いのではとも思いますが...

やはりMSがハードを作っていない内は対等にモノを言っているとは言い難いのでは?

retroさん>

もしこれが「税」だとしても、私は他の税にも増して積極的に支払いますけどね。日本の税金と違って「どこに活かされているか」がはっきり分かるじゃ無いですか(笑)

個人的にはもっと税が高くないと、安易に買ってしまいそうで怖いです(苦笑)

とか、冗談は抜きにして、本当に今回のMacBookはお値打ち品だと思います。

  • aqua
  • URL
Vistaっていくらでしたっけ?

はじめまして。
私も同感です。

Apple税の存在よりも、
ハードの陰に隠れたMicrosoft税を論じる方が、
遥かに必要なことではないでしょうか。

Microsoftは、彼らが一番ひどいことをやっているのに、
注目を他者に押し付けることで、
目線をそらさせることに長けていますね。

相も変わらぬ、いつものヨタですよ

あの記事を読んで、そうかAppleの製品は不当に高いのかと思うようなヒトは始めからMacを買うことも無いし、将来もMacユーザーになる見込みが無いでしょう。無視していれば良いのでは?

  • Kayack
  • URL
MS Officeはどうなの?

持ち物にしろ食べ物にしろ、自分が気に入ったものにお金を払って手に入れる。誰からも強制されない、これが自由の基本だと思うので、こんな社会主義時代の亡霊みたいな記事をWiredが載せた時点で、終わってるなと感じました。
今のマスコミは、スポンサーありきのタイアップが基本なので、裏の関係と意図が見えすぎて、ちょっとイタいですね。

  • kuni
  • URL

windowsは人の事は言えないと思うんですけどね。
パッケージのあの高さ。

>>ノートブックを買い求める人たちの多くは、Apple社が大得意にしている教育市場の人たちも含めて、『MacBook』を、コストが半分のノートPCとを比較している。彼らにとって、Apple税はリアルに感じられるものなのだ。たとえ、その比較が公平ではないとしても。

コストが半分のPCと比較してるなら50%高くてもいいんじゃないんですかね。

コメントありがとうございます。

まとめレス失礼します。

aquaさん>
私もMS税の方が問題あると思います。Appleのこの発表のタイミングを狙ったんでしょうね。

ソンシーさん>
そう思いました。あれはWindowsの人の理屈であり、Macを買う人には全く関係のない話ですね。

Kayackさん>
Wiredは一応それなりに名前の通ったサイトだと思っていたので正直驚いた部分もあります。
RSSで購読しており「Apple税」という聞き捨てならない言葉がタイトルにありましたので、私は「釣られた」のかもしれません(苦笑)

kuniさん>
確かに。コストが半分のPCと比較してるなら50%高くてもいいはずです。
それにパッケージの高さはホント閉口します。Appleは遙かに安いですからねえ。
話はずれますが、Googleの提供しているものは一般消費者にはすべて無料ですから「税」のかけようがありませんね(笑)

個人的見解ですみません...

こんばんは。

MacがIntelプラットフォームになってから、この手の「Apple税」の話が増えているように感じるのは、単純比較がしやすくなったからだと思うんです。

単なる「パソコン」本体の比較なら、Macの方が今やお買い得なのは間違い無いですけど、それ以外の所まで視野を広げると、果たしてどうなのか...

OSのライフサイクル、あるはアップグレードポリシーもWindowsとMac OSでは全然違うので、Windows派が「MacはOSにお布施をたくさんする」と言っても、Mac派が「WindowsはOSがクソ高い」と言っても、結局は両者それほど変わらないと言う所もあります。

まあ、結論は「Apple税議論は不毛」だと言う事です。

Windowsと見比べるとどう考えてもMS Officeが「高すぎる」のだけは間違いですけどね(爆)。


あと、もう一つ。Windows派はMacがIntelプラットフォームになって選択肢が増えましたが、Mac派は依然として選択肢が(正当な方法では)限られてしまっています。

個人的には、「選択肢は広い方が正義」だと思ってしまっている面があって、メインはどうしても仕事・プライベート共にWindowsマシン派になってしまうんですよね。MacBookもありながら。

自分の個人的なWindowsマシン派な視点で言うと、Macは"One of them"なのですが(特にIntel Macになってから)、Mac派の視点からすると"Only ones"なのだと思うのです。この視点の「相違」が、やはり不毛ながら「Apple税論争」がいつまで経っても出てしまう要因なのかな、とも思っています。

まとまりの無い文ですみません。まあ、全てはやっぱり"Resonable"(納得できる)かどうかでしょうね。

せうさん>

見解ありがとうございます。
確かにMacは選択肢がMacしかない(なのでぼったくっている?)的な無理矢理のストーリーを組めなくもないですね。競争原理がないとか言って。私は組みませんが(笑)
ただ、これは国家への納税の義務のような強制のものではなく、あくまでユーザーが選んで買うものですから、そこに税金の話を持ち出すこと自体ナンセンスだと思うのです。
女性がブランド品の服とか買っているのとかみて、「なんでそんなに理不尽に高いものを買うんだ」と男の目からは見えますが、かといって「プラダ税」を払っているとかは思いませんし(笑)

もうひとつ。Xboxを除いてハードを作っていない会社が、ハードを作っている会社のことを云々することも結構筋違いだと思いますデス。

  • m-kazu@Tchaikovsky好き
  • URL

ホント取るに足らない記事ですね.
ただ,原文を読んでいないので,本当はもう少し違うことを言っているのかも?
(もちろん,原文を読む能力は,私には無い...^^;)

それを差し引いても「Vista以降のMSの焦りっぷり」というのを最近感じます.もちろんOSにおけるWindowsの絶対的優位ってのは永遠に変わらないと思います.しかし,その「OSにおける絶対的優位」ってのが,広い意味での”コンピュータ関連の情報産業”の中で大した意味を持たなくなってきているんじゃないかな,という...

「どうしてGoogle/Appleばっかりみんな注目するんだ?もっとウチのことも見てくれよ.昔はみんな跪いてくれただろ?」

これが「アップル税」なぁんてアホな見解を晒すことにつながってるんでしょう.まぁ,他社の製品を「税金」にでも例えないとやってられないのかな?業界の中での地位の低下(それでも充分巨大だと思うけど)を,自分自身の中で納得させるためには.

m-kazuさん>

>Vista以降のMSの焦りっぷり
それは私も感じます。かなり自覚もしているんでしょうね。
Tim Cookがプレゼンの中で、Macの調子のいい要因の一つにVistaを挙げていたのは笑えました。

Tchaikovskyですか。私は今はシューマンがマイブームです。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック