アイキャッチ画像
New MacBook
(画像はAppleより拝借)

噂とは若干の違いがあったものの、基本的にはかなりの部分が正解だった新製品発表でしたね。

今回発表された新商品群の第一印象はやはり、MacBookがすごいことになった、ということでした。これは多少乱暴な表現で言うと「MacBookというより、もはや『13インチのMacBook Pro』である」ということだと思います。

お宝さんの記事にもあったとおり、当初は13インチと15インチでもっと”融合した”Line-upになる予定だったと私も思います。

性能的には確かに従来のMacBookとMacBook Proの差別化のキーである「インチサイズとグラフィック」というのが今回も踏襲されているカタチにはなっていますが、

・削りだしアルミのユニボディ
・ボタンのないガラストラックパッド
・iMacを彷彿とさせる黒縁で面一のLEDバックライトディスプレイ
・Mini Display Portの搭載

など、新ネタはすべて両者に搭載されているので、コンフィギュレーションの仕方一つで、これらは「一つのLine-up」になっていてもおかしく無かったと思います。

グラフィック性能もNVIDIA GeForce 9400Mの搭載で従来比5倍と謳っているMacBookのインパクトがやはり強く、9600M GTとのハイブリッドで従来比1.5倍から2倍と謳っているMacBook Proよりも印象に強く残るのは明らかです。(あくまで印象です。実際のパフォーマンスはもっと差があるとは思いますが)

US$ベースで新製品の価格を見てみても、
MacBook $1299・$1599
MacBook Pro $1999・$2499
となっており、価格差的に見ても「一連の繋がった商品群」であってもおかしくないかたまりだと思います。
もし$1599のMacBookのスペックで15インチのMacBookが$1799で存在していたら、完全に繋がると思います。


しかし、ユニボディ(これは会場でも配布されていたようですね。なのでこれが事前に流出してリーク写真になったのではないでしょうか?)とNVIDIAの追加というものはあったものの、価格的にみて「財務状況を圧迫する」ほどのことはあるんでしょうか?(特に$1599のMacBookはプライスポイント的には$1499が普通のところを$100アップして儲けを狙いに行っているようにも見えます。)
確かに、あの製造工程を動画で見ると凄い手間をかけているようにも見えるので、コストが上がったと言われても信じてしまいそうですが。

いずれにしてもあの製造工程は圧巻でした。ビデオにして見せびらかしたくなるのもうなずけます(笑)

■■■

Cinema Displayについては、3本分岐のケーブルという「非常に現実的な処理」がされていましたね。
噂ではDuo以来のDockタイプとかと言う話もありましたが(結局謎のPortはバッテリーインジケーターでした(笑))、これが現実的だと思います。3つのケーブルを繋ぐのが多少スマートさには欠ける部分はあるかと思いますが、それだけでノートがデスクトップに早変わりなのですから、私は結構賢いことやったな、と思います。

■■■

今回のイベントで今年の大きなイベントは終わりなような気がしますが、振り返ってみると、今年は量販モデルに絞った新製品だったなあ、という気がします。
WWDCではiPhoneを3G化して世界展開を、9月のMusicイベントでは最量販のiPod nanoを、そして今回のノートイベントではMacBookを、という感じだったと思います。

厳しめに言うと、iPodはiPod nano以外のモデルはマイナーチェンジでしたし、今回のノートでも廉価モデル・MacBook Air・17インチMacBook Proは取り残されました。Apple TVやMac miniとかに関してはハードとしての新製品はありませんでした。期待されていたUMPC・TabletPCに関してもそうです。サービスの面でも、iPhone用にAppleのサーバを使ったプッシュ式通知サービスの提供はまだ実現されていません。

Appleと言う会社も事業領域が広がり、中々次から次へと多くの商品をサプライズをもって発表・発売するという体力は無いのかも知れません。

我々Macファンとしてはより多くの刺激をいつもAppleと言う会社から受けていたいという期待は当然あるのですが、会社としての身の丈をもう少し理解してあげてもいいのかな、と思いました。


関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

こんにちは♪

今回はBuy Now は有ったのでしょうか(^_^;)?

>それだけでノートがデスクトップに早変わりなのですから、私は結構賢いことやったな、と思います。

自分もそれに関心しました。ポート類を左に集中させたのも、そういう理由が有ってこそかと。
また、左パームレスト下の不思議な孔は、手前味噌ですが、読みどおりバッテリーインジケーターでした(^_^;)。

MyビックリはMacBookにも光るキーボードが搭載された事ですネ。
今まではMacBook Proの証であった機能ですからね。
過去の推移を鑑みるとMacBook全シリーズで標準装備となるかもしれませんよ(^_^;)

何はともあれ、早く、実物が見てみたいですね。


  • わっつ
  • URL

コンシューマのマシーンを作るのがうまいなーApple。
グラフィックが大幅に改善されたし、個人的には久々に本気で購入を考えています。
(現在PBG4の15inc、1.5GHz)
今年の大きな発表はもう終了ですかね。

最近のAppleでちょっと停滞気味なのは、サーバ関連だそうです。
XRAIDもなくなったし、Xserveは販売数が激減しているそうです。
私の会社もXserveのリプレイスを検討しているのですが、システム構築にかかわっている某社の元Appleにいたという社員の方は「今のサーバ非常によくできていますが、会社の性質上いつ辞めるかわからないので、このままXserveでいたほうが良いのかどうか判断に苦しみますね」と。
学校関連にサーバ入れていたりするので大丈夫かとは思うんですけどね。
需要は少ないかもしれないけど、サーバもてこ入れして「これからも大丈夫ですよ」という保障がほしいところです。

  • (無記名)
  • URL

mac持ちでない私のような「外」の人間からすると充分、次々と、って印象ですけどね。
「中」の方々は慣れてきちゃってるのかも知れないなぁと思いました。
PCの企業には、単独でこんなに色々とnewsを発信してくれるところってないような気がします。

Ryoさん>

えっと、今回は「Buy now」はありません(苦笑)

バッテリーインジケーターの読みは素晴らしいですね!本当はあれについてはちょっと言いたいことがあるのですが、それはさておき、読みが当たること自体が素晴らしいです!私もいつかそういう日が来ることを願いつつ、当たらない妄想を続けていこうと思います。

ブログ拝見しましたが、黒縁にかなりご不満のご様子ですね。まあ好みの問題もあるのでなんですが、映像表示装置は映像に集中するために枠は黒がいいという話は聞いたことがあります。

まあ、でもとにかく今回の目玉は「下半身」。アルミの削りだし、バックライトキーボード、ボタンのないノイズレスなトラックパッド。。。
早くみたいです。「買わない」意志を強く持った上で(笑)

わっつさん>

こんばんは。
例年のことを考えると多分もうないと思いますよ。次は年明けすぐのMWSFでしょう。JobsやAppleの方にも少し休んでもらった方がいいと思いますし(笑)

>(現在PBG4の15inc、1.5GHz)

微妙ですが、私なら行ってしまいますね。
ログインし直すのは面倒ですが、二つのGPUを自由に使えるんですからなによりでしょう。行きましょう行きましょう。

サーバー関連はあまり興味もなかったので情報収集もしていなかったのですが停滞しているのですか、、、やはりすべての方面に万全を尽くすのにはもっと人材が必要なのかもしれないですね、この会社。

(無記名)さん>

慣れすぎている。確かにそうかも知れません。
かく言う私もAppleの話ばかりで毎日毎日ブログを更新しています。それくらいのペースを知らず知らずのうちにAppleに期待しているんですよね。

たしかに他社ではないかもしれません。

わたしがこの記事の最後に「会社の身の丈にあわせて」と書いた部分ですが、特に「アルミ削りだし」の部分をビデオで見て、こういう生産技術はある程度腰を据えてじっくりやった方がいいので焦らせてはいけない、と思った次第です。

  • kei@テクマク【TechMac】
  • URL

こんばんは。
まさしくラインアップの一本化ですね。
でも、現MBPユーザーは悲しい...
MBにもNVIDIAが搭載されてプロ向けのラップトップ
という印象であったMacBook Proはいずこへ?

あと疑問なのは画面を閉じた状態でシネマディスプレイに
接続するとデスクトップになるのかなという点。
閉じて使えるなら、熱がこもるから本体内部の寿命を縮めそう。
HDDは50度超えで寿命が激減しますし、それが心配です。
閉じないで使うならデュアルディスプレイですよね...
個人ユーザーでデュアルはいらないんじゃないかなと。
(自分はCAD使うのでデュアルにしてますけど...)

新しいMBシリーズ...自分はほしくないですね。
どっちかというとMacBook Airがほしいです!

Keiさん>

確かに私もMacBookから「Pro」の3文字にあこがれてMacBook Proを買いましたので、ちょっと複雑な思いはあります。その差は3文字分から1文字分くらいになったでしょうか(苦笑)

ノートを外部Displayに繋いで「閉じて使う」というのは結構前から出来たと思います。
わたしのMacBook Pro(Early2008)の取説を紐解きましたが、

ディスプレイを閉じたままMacBookProを使用する
MacBook Proに外部モニタ、キーボード、およびマウスを接続している場合は、ディスプレイを 閉じたままコンピュータを使用できます。
重要:ディスプレイを閉じた状態で MacBook Proを使うには、電源アダプタが MacBook Proと
有効な電源コンセントに接続されている必要があります。
外部モニタを接続したコンピュータを、ディスプレイを閉じた状態で使うには:

1 USBキーボードとマウスを MacBook Proに接続します。

2 電源アダプタを MacBook Proと電源コンセントに接続します。電源アダプタのランプが点灯して
いることを確認します。

3 MacBook Proのディスプレイを閉じて、コンピュータをスリープ状態にします。

4 前のセクションの手順に従って、 MacBook Proを外部ディスプレイに接続します。

5 数秒待ってから、外部キーボードの任意のキーを押し、 MacBook Proをスリープ解除します。

という感じらしいです。

私もAirに期待します!

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック