
先日のMusicイベントのタイトルが「Let's Rock」でした。
私は、この言葉の「Let's」の方に意味があり、それが指しているのはGeniusのことではないかと勝手に納得しています。
Geniusはユーザー各人の音楽体験(何を購入しているか、何を良く聴くか、どういうプレイリストを作っているか、など)を共有し、「みんなでより素敵な音楽体験に高めていこうよ!」ということだと思います。なので「Let's」。
まあこじつけくさいかもしれませんが。
■■■
一方変わって、昨日今日で急に出てきた言葉が「Let's MacBook」。ジョークかもしれませんし、そうではないかも知れません。
いずれにしても私は、今度のMacBook系の新製品の発表発売が近いとしても、単なるハード的なリプレース(LEDバックライトとか、アルミ筐体とか)だけの変更ではないし、そうあって欲しくはないと思っています。
■■■
iPhoneとMobileMeの密接な関係(ここで初めて「クラウド」という言葉をAppleは使ったような気がしていますが)は言わずもがなですが、iPodで音楽を聴くということでさえ、先日の発表では「iTunes Storeというクラウド」の絵を描いたチャートを出し、Geniusという新機能(新体験)の説明をしました。
もはや、端末というハードが変わったからといって感動はそうは得られる世の中ではないと思いますし、いくらAppleとは言えハード単体では難しいのだと思います。ハードとクラウド、この両方で初めて感動のある提案ができるのではないかと思います。
■■■
そういう観点から言うと、私は「Let's MacBook」が本当であってほしいと期待します。
いわゆるノートパソコンが「Let's」的なサービスと合わせて発表されるとなると、それはワクワクします。
CPU変えました、デザインを変えました、値段下げました、だけではやはり役不足ですよね。Appleにはもっとハイレベルな提案を期待したいと思います。
- 関連記事
-
- Apple、迷走? (2008/09/18)
- iTunesの婉曲的なメッセージ (2008/09/18)
- Let's MacBook?? (2008/09/17)
- 初代iPod classicにも愛の手を (2008/09/16)
- Geniusの狙い (2008/09/15)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
蘇、そんな低レベルな事はappleに限ってないでしょう!
想像します!macminiの存在がなくなりiphone一本になる。
macbookもproも統一してiphoneの巨大バージョンになり
これから出てくるロジックやiworkなどを、appstoreでダウンロード販売して
そのうちi tune storeはmac PCの垣根の無い巨大ショッピングモールになるに違いない。
ハードの構成が今後どういう推移をたどるかは別にしても、
>そのうちi tune storeはmac PCの垣根の無い巨大ショッピングモールになるに違いない。
この部分は私も同意です。