アイキャッチ画像
昨日、アップルジャパンからアンケートの依頼メールが来ました。

>なお今回の調査は、少数のサンプルを抽出した上で実施しているため、お客様のご協力がきわめて重要です。

などと書いてあり、なかなかうまいことやっています(笑)

アンケート内容自体は(設問の日本語がちょっと怪しいところが多々あり、回答に苦労する部分もありましたが)パソコンは何台持っていますか、とか、Macは持っていますか、とか、それはいつどこで買いましたか、とか一般的な内容が延々と続くものでした。

■■■

ある一カ所だけ、引っかかる部分がありました。

設問は「アップルオンラインストアにどんなサービスがあれば、もっとアップルオンラインストアで購入するようになるか」だったと思います。

QA (クリックで拡大)

「問題があったときアップル直営店に返品できる制度」とか
「アップル直営店のクラスに申し込み、新たに購入したコンピュータの使い方を学べる制度」とか”想定の範囲内”の質問が並ぶ中、一番下に、

アップルからのご購入でポイントがたまるiTunesクレジットカード

という見慣れない提案が。

「iTunesクレジットカード」というのは、買い物をして貯まったポイントで曲などが買える、ということでしょうか?うん、なかなかおもしろいクレジットカードですね。結構魅力的かもしれません。

一般量販店でのアップル製品のポイント還元は5%が相場ですから、7-10%くらいは欲しいですね、用途がiTunes内に限られるのなら多少のプレミアムは欲しいところです。

もし20万のMacを買うと1-2万円分の曲が買えるポイントがもらえると想像するとなかなか
、、\(^O^)/


個人的に私は、キーボードを英語版にカスタマイズするのを常としていることもあり、Macを買うのはアップルオンラインストアがほとんどです。
それに加えさらにこういうサービスがあるとなおさら魅力的です。

本当に実現すればいいですね。
関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

これはイイですね。

どうもです!

>>アップルからのご購入でポイントがたまるiTunesクレジットカード

これはイイですね。
オンラインで買い物をする事があまり無いのですが、これなら買うメリットは大きいですね。
量販店でApple製品を購入してもヨドバシなどではポイント還元が5%、iTunes Cardは金券扱いなのでポイントすら無いです。

これやって欲しいですね。

  • opsat
  • URL
今のところ

オンラインストアの魅力は整備済製品しかないので、
ポイント還元のシステムが出来れば素敵ですね。
あとは、もう少しサイトの作りを軽くして欲しいかな。

  • POP
  • URL
勘ぐりすぎましたか・・・

はじめまして。
私のところにも同様のメールが来ていましたが、
アンケート回答リンク先のURLが何か怪しい感じがしたので、
「フィッシング」系のメールだと思い(笑)、迷わず削除して
しまいました・・・ちゃんとしたアンケート依頼だったのですね。
あららら・・・笑。

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
コメントありがとうございます。

Retroさん>
Appleも量販店とはうまく付き合わないといけないので、なかなか「さじ加減」が難しいですが、量販店の「なんでも買えるポイント」より「音楽やビデオコンテンツが買えるポイント」の方が味があってAppleらしいですよね。

opsatさん>
確かにカスタマイズだけでなく「整備済製品」販売もアップルオンラインストアの大きな魅力ですよね。ポイント還元なんて言わなくても、それなりにここのオンラインストアは頑張っているかもしれません。
でも我々はもっと贅沢ですが、、、(苦笑)

POPさん>
実は、私も疑ったんですよ。
とは言ってもアンケートを始めてからなんですけどね、、あまりにも設問の日本語が怪しいところが多かったり、同じことを何度も聞いてきたり、、
途中で止めようと何度か思ったんですが、そう思っていたら終わっちゃっていました。
向こうがどうやって分析するのか謎です(苦笑)

  • (無記名)
  • URL
アンケートが来ましたが...

同じアンケートが2通きました。
が、1回目はアクセスした途端に
「Thank you for interest in this survey. This survey is now closed.」
2回目は2つ目の回答をした途端に
「Thank you for interest in this survey. This survey is now closed.」
最後まで回答できず、無念...

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
ななしさん>

こう言っちゃなんですが、私の場合最後まで行きましたが、「ご協力ありがとうございました」と言ってあっさり終わりましてなんか拍子抜けでした。
もっと挨拶のしかたもあるだろう、と思いながら腑に落ちない終わり方でしたよ。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック