
なんか、感じるんです、この悪い感じ。
【ソフトバンクからiPhoneが出る発表をしたとき】
>「タッチパネルで操作できる端末としては、PRADA Phone by LGなど同様の端末を当社でも提供している」
という商品を表層のみで捉えた発言(CNET 2008/06/04 15:48)
【iPhone 3Gが発表された6月10日朝の中村社長への日テレのインタビュー】
>「若干重いですな、やはり。」「日本の携帯は軽いですからな。」
(日テレニュース24 6/10 12:26)
■■■
そして今日。
・ドコモの月額基本使用料980円(割引適用後)スタート(7月1日より)
が発表されました。(PDFファイル)
これは、これまで1050円(無料通信分1050円付き、割引適用後)だった一番安い料金プランの価格を980円に下げた「だけ」の変更です。
貴重な70円ですが、これはソフトバンクの「ホワイトプラン」の価格を露骨に意識した以外のなにものでもないでしょう。
ホワイトプランはかなり前から980円でやっているので、このDoCoMoの”Answer"はもともとかなり前から予定されていていたかも知れません。
そうだとしてもタイミング最悪ですね。
■■■
今回は表題に旧ロゴ(現ロゴ)を使ってみましたが、中村社長の言う「ロゴを使っても中身が変わらないと何も変わらない」という発言をそのままそっくりお返しします、DoCoMoユーザーとして。
なんかむなしいです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
今回のドコモのプランは、ソフトバンクに……というよりは au に追従したプランだと思います。他社が新しい施策を出せば、そこに「追いつく」のが残念ながら現在の携帯業界の状況です。「追い抜く」くらいの勢いでやっていって欲しいものですが……。そういう私は蚊帳の外感が強い某 PHS の販売員です(笑)。
しかし、iPhone を獲得できなかったときのドコモの「タッチパネル」ならプラダフォンが……というのは dbacks51 さんと同じく表面だけした捉えていなかったのかなぁと少し悲しくなりました。価格面はもちろん、操作性など少し触れば全然違うものとわかりますよね。
ソフトバンクショップを冷やかしてきました。
米ドルで$199からという値段のはずが…。
購入については、新スーパーボーナス適用の分割払い不可になる可能性が高いという答えが返ってきました。
また月々の利用料に関しては、クレジット払いになる可能性が高いと。
そうなっちゃうと、残念ながら私は見送りです。
iPhone 3G騒動以来、完全に「ノーマーク」だったのですが、auのようですね。980円。いずれにせよ、むなしさがつのります。
DoCoMoのこのニュース見たときも「で?」というツッコミを一人でいれてました。やっている当事者(この場合auとDoCoMo)はむなしくないんですかね?
>新スーパーボーナス適用の分割払い不可になる可能性が高い
新スーパーボーナスは月々の割賦前提のプランではないんでしたっけ?
噂されている6万いくらの本体価格を月々の「特別割引」で実質値引きして、月々800円前後、、、と思っていましたが、分割払い不可ということは最初に「実際6万円だけど、スペシャルサービスで2万にしてやらあ!」みたいな感じになる、ということですかね?
なんか「本来のモノの値段て何??」という感じですね(苦笑)
どこのブログもdocomo批判とiPhone万能説(日本の携帯批判)ばかりですね。docomoユーザーでP906iを持っていてそれなりに満足している自分としてはなんか辛い。早くこの流れが止まってほしい。
正直、私のDoCoMo批判は、深層心理的には「最大キャリアであることにあぐらを書かずもっと頑張れよ」という思いもあります。私もDoCoMo(P705iμユーザー)を使っているものなので、応援したい気持ちがあります。iPhone 3Gの流れを止めるような戦略を提示してほしいです。
「iPhone万能説」については、まだ私も記事にかけていませんが「本当にそうか?」と私も熟慮している最中です。
普段は私は「延髄反応的に」モノを購入するのですが、今回はちょっとためらっています。
世間的には一番使われていない機能だそうですが、わたしはおサイフケータイのヘビーユーザーです。
また、仕事ではそんなに使っていないのでスケジュールとかメモとかもあまり使いませんし、Google Mapに頼るほど道に迷うこともありません(笑)つまり「日本のケータイ」で十分ですし、おサイフのことを考えるとむしろ日本のケータイの方がいいです。
私がまだ未消化なのは、iPhone 3Gが「携帯・スマートフォン」ではないと言われている部分です。理解力に乏しいので「じゃあ何なの?」と思っているところです。
というわけで、ふじさんは私のこの記事を批判的に捉えられたかもしれませんが、書いた本人がまだあやふやなんです、すいません<m(__)m>
私も先ほど自分のブログで、「docomo批判」的な記事を書いちゃってますが、同じく長年のdocomoユーザーの私も、その書いた気持ちの根底には、dbacks51さんがコメントの中で書かれている「最大キャリアであることにあぐらをかかずもっと頑張れよ」って気持ちがありますね。
そして、どのキャリアも頑張って、「これでもかっ!」って感じで、我々ユーザーに「より魅力ある製品&サービス」を示し続けてくれることを期待してます。(でも、そうなったらそうなったで、物欲の嵐に飲み込まれそうで困っちゃいそうですが。。。)
全く持って同感です。
本来問題にすべきは日本のメーカーが「iPhone 3G」を超えるものを作るべきところにあり、「どこのキャリアがiPhone 3Gを取ったか」の競争ではないはずです。
サービスについてもUIについても同じことが言えると思います。
「頑張れ、ニッポン!」というところでしょうか(笑)