アイキャッチ画像
GPS

(画像はApple.co.jpより拝借)

同じアプリを使うにしても、携帯物と家においてあるMacでは最大の違いがあります。
それは、携帯物は「もっているだけで」意味がある、ということです。
(iPhone 3GがA-GPSもちゃんと搭載したのにはその重要性も加味して、と勝手に思いこんでいます。)

家に置いてあるMac(PC)は残念ながら、それがどこに置いてあるか、という点に関しては大部分のかたが「自分の家の中」でしょう。もしこの情報を何かに活かそうとしてもそんなに役立つものではありません。

ただし携帯は違います。刻々と移動する人がどこにいるかということを把握していることで、同じアプリを使うにしてもその便益は家のMacとは比較になりません。

上記のGoogle Mapもそうです。目的地ははっきりしていても今自分がいる位置からどうやっていけばいいか、と言う場合の「自分がいる位置」というのを入力する必要がありません。これは家のMacで使うのとは利便性が全く違います。

■■■

これくらいのことは日本の携帯でもやっているじゃん、という意見もありますが、今回発表されたアプリの中で、この「自分が今いる場所」を活かした他のサービスもいくつか垣間見ることが出来ました。

例えばLoopt。SNSと地図アプリケーションを組みあわせた同アプリケーションでは、友人の居場所をチェックすることができます。コミュニケーションにも花が咲くことだと思います。

日本にはないなーと強く感じたのがAssociated Press(AP通信)のニュース。
>ユーザーは、自分の居場所に基づき、ローカルのニュースを受け取ることができる。

日本は狭いですからねえ。基本的には「全国ニュース」でかなりの満足度を得ることが出来るんでしょうけど、アメリカは広いですから。
紙の新聞でもアメリカは「ローカル紙」は結構味がありますから、旅行の時などにはこれは便利かもしれません。
ニュースではないかもしれませんが、日本でも、ローカルのイベントをプッシュしてくれれば旅行もおもしろくなるのでは、と思います。

■■■

すでに任天堂がDSをつかってセーフコ・フィールドでトライアルを始めていますが、こういう「超ローカルサービス」もあります。球場内で「ドリンクやホットドッグの注文」まで出来る、と言う部分に私は特に感動しています(笑)

■■■

iPhone 3Gがケータイかスマートフォンか、という議論は横に置いておいて、「携帯物」ならではのAppが沢山出るのを期待しています。こういう場合、日本ローカルソフトでも大歓迎です。
孫さんの言っていた「iPhone 3Gのもつあたらしい世界・あたらしい感動」というのはこういうところから生まれてくるのかもしれません。


関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

タイトルに賛成です。

どうも!(^-^)
私はiPhone 3Gはケータイとは思ってない方です。
ネット端末的な使い方の方がお似合いですね。
実際メール打つにしても電話するにしても、なんでもありの日本のケータイは使い易いと思います。ま、慣れきってるからでしょうけど、日本人的な発想で創られているからとも思います。

でも、持ってみたい誘惑に駆られるのがアイフォーンなんですよね。
日本でどれだけ売れるのかも大変興味があります。

  • dbacks51@「モノが好き」2
  • URL
SenJ4さん>

タイトルはちょっとした「ダブルミーニング」です。
持っているだけでその位置情報を活かして家にあるMacとは違う楽しさが
ある、という意味と、純粋にiPhone 3Gを買いたいという意味と2つあります。内容は主に前者に関してなんですが、想いは後者だったりします(笑)

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック