
(画像はApple.co.jpより拝借)
私はiPod touchとiPod classicを使っています。
「どう使い分けているの?」というのは聞かないでください。両方欲しかっただけです(苦笑)
基本的には、iPod classicには全ライブラリーをぶち込んで「いつでもなんでも聴ける状態」を確保するためです。
iPod touchは音質がいいので、特にクラシックの楽曲のみを入れて高音質を楽しんでいます。
そんな中、ちょっとしたことで「便利な使い方」を発見しました。
たいしたことないかもしれません(苦笑)
■■■
私はクラシックを聴くようになってまだ1年半くらいしか経っていないのでまだ初心者です。
なので、(本当は筋金入りのクラシックファンの方からすると怒られそうなのですが)交響曲でもなんでも「気に入った楽章」だけに★★★★★をつけて、「5つ星」というスマートプレイリストをつくり、よく聴いています。
ただこのままでは、その曲の全楽章を聴くことが永遠になくなります。
それを解消してくれるのが
「iPod touchを横にする」
です。
例えば、有名な曲の例で言うと、ドボルザーク交響曲第9番 "新世界より" の第二楽章(「家路」 遠き山に日は落ちて、、の曲)をプレイリストに登録していたとして、急に全楽章を聞きたくなったら「横」にします。カバーフローが出てきますのでアルバムをクリックして曲リストを表示。それで第一楽章をクリックして「縦」に戻せば「プレイリスト」から「アルバム」モードに変わっています。ちゃんと第一楽章から第四楽章まで通して聞ける、というわけです。
(もし第一楽章をプレイリストに登録していて、第一楽章からちゃんと最後まで聴きたいときは、横にしてリスト表示にし、一度違う楽章を選んで再び第一楽章を選ぶ、ということになります)
ロックとかジャズとかでも「お気に入りプレイリストの曲」から「その曲を含んだアルバム全体」への簡単な遷移とかには便利に使えるのではないかなー、と思います。
これはiPod classicでは出来ないことでは?と一人で発見して悦に入っています(笑)
私はクラシックを聴くようになってまだ1年半くらいしか経っていないのでまだ初心者です。
なので、(本当は筋金入りのクラシックファンの方からすると怒られそうなのですが)交響曲でもなんでも「気に入った楽章」だけに★★★★★をつけて、「5つ星」というスマートプレイリストをつくり、よく聴いています。
ただこのままでは、その曲の全楽章を聴くことが永遠になくなります。
それを解消してくれるのが
「iPod touchを横にする」
です。
例えば、有名な曲の例で言うと、ドボルザーク交響曲第9番 "新世界より" の第二楽章(「家路」 遠き山に日は落ちて、、の曲)をプレイリストに登録していたとして、急に全楽章を聞きたくなったら「横」にします。カバーフローが出てきますのでアルバムをクリックして曲リストを表示。それで第一楽章をクリックして「縦」に戻せば「プレイリスト」から「アルバム」モードに変わっています。ちゃんと第一楽章から第四楽章まで通して聞ける、というわけです。
(もし第一楽章をプレイリストに登録していて、第一楽章からちゃんと最後まで聴きたいときは、横にしてリスト表示にし、一度違う楽章を選んで再び第一楽章を選ぶ、ということになります)
ロックとかジャズとかでも「お気に入りプレイリストの曲」から「その曲を含んだアルバム全体」への簡単な遷移とかには便利に使えるのではないかなー、と思います。
これはiPod classicでは出来ないことでは?と一人で発見して悦に入っています(笑)
- 関連記事
-
- ワイヤレス環境その後 (2008/05/11)
- 「PRADA Phone by LG」はiPhoneの日本仕様の一つの指標か? (2008/05/10)
- iPod touchのちょっと便利な使い方 (2008/05/07)
- 「ハードまでつくるソフトウェア会社」 (2008/05/06)
- 日本のブロードバンドランキング2008【県別】 (2008/05/03)
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。
というのは、私はむしろときどき平らに持っちゃってあるアーティストの全曲シャッフルが、解除されてしまう(ちょうど曲の変わり目にそういう状態になった)のを困った~と感じております。むしろポジティブにそう使う方が幸せそう。
コメントありがとうございます。
ネガティブ・ポジティブ、どちらにも取れると思います。
ただ仕様として、iPod touchは画面を横にするとどうしてもCover Flowになってしまいます、他のiPodと違って。
まあ「仕様」みたいなもんです。
なので、それにあった使い方を見いだし「少しでも幸せになろうかな」と思いました(笑)