アイキャッチ画像
photobook

(画像はApple.co.jpより拝借)

このゴールデンウィークの後半、十数年ぶりに私の両親が上京してきました。
いつもは私が帰省するのを常としているのですが、今年は逆パターンで、ということに。

残念ながら、私の方がカレンダー通りの休みしか取れませんでしたので、東京も人が多いというのを知っていた上でこのタイミングでの上京と相成りました。

本当に東京も人が多いですね。帰省で出て行った人と同じくらいいろいろなところから東京に来られているのではないでしょうか。いつもの連休と変わらないくらい、どこにいっても人が多いです。もしかしたら普段のお休みよりもっと人は多いかもしれません。

私の親は、3泊4日で上京してきました。フルでいる二日のうち、一日(5月3日)は「はとバス」にぶち込んだおかげで(笑)私は楽をすることができましたが、もう一日(5月4日)は親が行きたいところに連れて行ってあげることに。

■■■

「行きたがりそうなところ」は大体想像はついていたのですが、NHKの朝の連続テレビ小説「瞳」の舞台になっているらしい(私は見ていませんので知りません)、月島のもんじゃ焼きを食べたいということで、月島に。

もんじゃ焼きをたらふく食べた後、川沿いを散歩して、東銀座(歌舞伎座)へ移動。歌舞伎座周辺含めお祭りをやっているようで御神輿がたくさん練り歩いていました。

歌舞伎座

で、その流れで銀座大通りへ、というコースでした。

が、銀座大通りと言えば、いくら親のアテンドとは言え、私の総本山、Apple Store銀座を素通りするわけには参りませぬ(苦笑)。強引にApple Store銀座に連れ込みました。

アップルという会社名くらいしかわからない親に、入ってすぐに展示してあるMacBook Airを見させている隙に(まあ猫に小判モードですが。「薄いねー」とか言っていましたが、その感想そのものが「薄い」です(笑))私は奥のケース売り場へ。

もう無いかな、とも思っていたのですが、非常に地味に「それ」はありました。

Ginza Version

あーあ、結局買っちゃいました。普通ならこんなタイミングでわざわざ人の多いところに行くのは私の趣味ではないのですが、通ってしまったのだからしょうがない(苦笑)
(ちなみに昨日の夕方時点でまだまだ在庫は沢山ありました。)

■■■

話は変わりますが、今回の旅行で写真を沢山とりました。オヤジは、以前私がプレゼントしたEOSでパシャパシャ、私は先日買ったばかりのRicoh GR Digital IIでパシャパシャ。家に帰るとすぐにお互いの写真をiPhotoに取り込んで、比較し合いっこをします。夕食後は殆どその会話に。


親は今日5日に帰途につきますが、せっかく沢山の写真をお互いとって盛り上がったので、今回の上京の写真をiPhotoのフォトブックに仕立て上げ(私にとっても初の体験になります)、親に送ってあげようと思っています。(もちろん内緒にしてます)

今回の旅行はこれで終わりだと親は思っていると思いますが、このフォトブックが後から突然届けば、私から親への「One More Thing」になるかな(笑)。
関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

ええ

話やぁ(感動の涙)...
Appleのフォトブックって、
価格のわりにええ感じなんすよねぇ。
あれは遠慮無く宣伝しても良いと思うのに(笑)。

+.kだいひょうさん>

今やっと親を帰りの新幹線に乗せてきて一息ついたところです。

フォトブックは個人的にも興味がありまして、その品質を見極めたい気持ちもあります。Apple Storeとか量販店でもサンプルは見たことあるのですが、自分の撮った写真でどうなのかなあ、と興味あります。

まあクオリティは多少問題あっても、最終的には親にあげるので、親がサプライズしてくれたらそれでいいです(笑)

いやぁ~親孝行してますね。
自分も見習わなきゃ(^^;。
それはそうと親孝行の最中にも、しっかりとApple Store銀座に行かれるなんて流石ですね(^^。

Ryoさん>

いやあ、お恥ずかしいです。
>しっかりとApple Store銀座に行かれる
実は狙ってたりして(笑)
フォトブックもiPhotoを使っている以上、一度はやってみたかったというのがあります。

海外からの輸送のようで、かなり日数がかかるようです。
もっと早ければいいんですけどね。でも楽しみです。

  • e_rikimaru
  • URL

私もつい最近フォトブック初挑戦しました。
父の誕生日にと、私の娘と父の写真を中心に作りました。
今は出来上がりを待っているところです。
どんな仕上がりになることやら。
私の仕事とも、非常に近いものがあるだけにその出来に
非常に興味があるのです。
まぁ、父が喜んでくれるのが一番嬉しいのですがね。

e_rikimaruさん>

お孫さんのお嬢さんと、おじいちゃんの写真ということですよね。これはお父様にはたまらないでしょう!

お互いできあがりがたのしみですね。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック