どうも、N系の全部一斉のアップデートのようですね。
逆に言うと、NECの機器はやはり「NECの共通シャーシ」なんだなあ、と改めて思ってみたり、、まあ当然なんですが。
アップデート情報をみると、基本的にはバグ取りなんですが、
>下記以外にも、より快適にご利用いただくための更新が含まれています。
とか「思わせぶりな」ことが書いてあったりして結構期待感を持ったりもします。でもさすがにApple商品のように、「何が変わったんだ!?」みたいな血眼にはなりませんけどね。
まあ、「より快適な更新」に出会えたらラッキーみたいなほどの感覚です。
■■■
しばらく使ってみてざっとした感想ですが、
1.FOMA Hi-Speed(HSDPA)は本当に速いですねえ。
今回のアップデートもダウンロードはサクッと出来ました。au時代にWIN機に変えた時もそうだったのですが、あまりにも体感の速度の速さに「重いもの(=パケット量の多いもの)」を落とした気がしない、という錯覚に陥り、ついつい凄い量のパケ代を使っていたりします。ここは気をつけないといけません。
でもやはり速いと快適なのでついつい使っちゃいますよね。ネットと一緒です。
2.動作がワンテンポ遅い
それに比べ、端末としての動作は遅いです。ボタンを押してから反応するまでにちょっとした遅延があり、多少いらいらします。メニューから項目を選ぶ、とかの作業はまあ我慢も出来るのですが、メールを打つときの文字入力はクリティカルな作業なのでストレスをかなり感じます。機能をもっと削ってその分、、、、と言いたいところですが、無理なんでしょうね。。
3.おサイフ系の読み込みが不安定

取説によると表面側やや下め、にアイコンがついており、ここをかざすように指示されています。
なのですが、これまでの経験では場所によって感度のいい部分が違います。
・JRの改札(Suica)/私鉄系の改札(Pasmo) → 裏面上のカメラの部分を当てる
・nanacoのリーダー → やはり取説の指示通りの表面のマークの位置。裏面では読み取らない。
3.「デスクトップ」概念がおもしろい

ちょっと見にくいですが、これが待ち受け画面です。
下の方にはMacでいうDockのようによく使うアプリなどのショートカットを貼り付けてすぐに選べます。
それは以前の携帯でも経験したことがあった(auのCAの端末)のですが、このN905iμは上の方になにげに表示されている日付表示や時間表示、電池残量、アンテナ感度表示などもすべて選べます。
・日付表示 → 決定するとスケジュールが起動します
・時間表示 → アラームが起動
・電池アイコン/電波アイコン → それぞれのアイコンデザイン変更の設定画面へ
すべての表示が、表示としての機能だけではなく、機能のトリガーボタンになっている、というのはアイコン文化、ウィジェット文化に慣れている人ならすんなり入ってくる非常に便利なものだと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントがありません。