アイキャッチ画像
500系

(画像は47news.jpより拝借)

私、鉄道も結構嫌いではないです。まあDeepでもないんですが(笑)

新幹線は特に大好きで、現在は、九州新幹線つばめを乗っていないだけで、あとはすべて乗りつぶしました。
山形新幹線も延伸すればまたわざわざ新庄まで乗り、東北ももちろん八戸まで行きました。
スキーもしないのに「ガーラ湯沢駅」も行きました。
また山陽新幹線が博多が終点だと思っている方に申し上げますが、その隣の「博多南」という駅まで新幹線車両は行きます。もともと車両基地までの引き込みだったのですが、その車両基地近隣の住民の方のたっての希望でそこに駅を作ったそうです。「博多ー博多南」間は普通料金で、わたしが乗ったときは160円でした。

投入される新幹線はJR会社によって結構当時特徴が出ていて、
JR東海は東京ー新大阪というドル箱を抱え、リニアへの投資はしましたが、新幹線はわりと安穏としていた気がします。
JR東日本は東京近隣からの「新幹線通勤族」への対応ということで2階建て(MAX)とか作っていましたね。とにかく「スピードよりも大量輸送」がプライオリティだった気がします。
JR九州はある種あきらめムードで飛行機には勝てないと思っていると思います。

そんな中、「実質」所要時間で飛行機とぎりぎり戦える岡山・広島を抱えるJR西日本がこの「500系」で勝負に出たのだと思います。

500系はJR西日本渾身の一作!と思っていました。本当にあり得ないかっこいいフォルム、当時世界最高の300キロ(ほんの一部区間でしか出ませんでしたが(苦笑))など、果敢に飛行機に対抗していました(と私は思っていました)

■■■

ただ乗り心地が最悪でした。すごい揺れでちょっと長距離にはきついかな、というのが実感です。結局700系という居住性重視の新幹線の方が人気ありましたし、N700系になりついにスピードでも優位性を失ってしまいました。

■■■

この日が来るのは知っていたのですが、(試験運転ながら)本当に始まってしまうと本当にかわいそうです。

一時期の「世界最速」マシンが、8両編成にぶった切られ、こだまに格下げ(0系の置き換え)とは。。

■■■

まあ、自分が使っているMacもこんな感じで、買ったときはブイブイ言わせていてもしばらく立つとお払い箱になってしまうんですよね。
これを郷愁ととるか、進化ととるか、まあ考え方次第ですけど。

私は、地元がこの「500系こだま」が走る圏内なので、帰省の時にでも乗って労をいやしてあげたいと思っています。


【颯爽と走っていたころの500系(Wikipediaより)】

500系勇姿


▼参考記事
短編成の「こだま」に変身 山陽新幹線の500系車両
関連記事
スポンサーサイト



dbacks51
dbacks51

Since 12/27/07

twitter / dbacks51

コメント

コメントがありません。

知りませんでしたわ...

JRの法人ごとに新幹線が存在しているなんて(感動)...
さらに博多ー博多南間に新幹線車両が走っている上に
160円とは(ビツクリ)...

そうかぁ、あのカモノハシな500系が我が地元の
開発した車両だったとは...
これは応援せねば(爆)。

ちなみに我が家のMac達は「こだま」と
いったところでしょうか(汗&笑)。

+.kだいひょうさん>
同じ方面の地元のようですね。
記事下のWikipediaの写真にあるとおり、500系は「West Japan」と誇らしげに書いてあるJR西日本のモノです。なので逆に余生はこのようなカタチで新大阪ー博多(博多南)間をのんびり走るしかないのでしょうね。

今、私のMacBook ProはN700系でしょうけど、結構早々に「こだま」になるのでしょう。。そのときの「のぞみ」がなにになるか楽しみです。

+.kだいひょうさん>
追記です。カモノハシは700系・N700系ですね。500系は私は心の中で「さんま」と呼んでいます。

  • m-kazu
  • URL

はじめまして.
いつも楽しく拝見させてもらっています.
特にTime Capsuleの記事なんかはとても参考になりました.
なにせ,触発されて買っちゃいましたから(^^;)

>JR九州はある種あきらめムードで飛行機には勝てないと思っていると思います。
これはちょっと???です.少なくとも直通が予定されている関西圏との間では勝負になるんじゃないかなぁって思います.

JR九州はJRグループの中で一番車両デザインに重きを置いていると思います(というか,そうでもしないとライバルに勝てない).現在走っている800系にしても,たった6編成しかないのにわざわざ700系のボツデザイン(でも空力性能はほぼ同じ)を引っ張りだしてくるっていう凝りようです.

まぁ,それだけにこの前発表された山陽新幹線乗り入れ用のデザインは....なんですが(><)

長文失礼しました.

m-kazuさん>
はじめまして。Time Capsule楽しまれていますでしょうか?(といってもあれは楽しむものではなく安心を買うものですけど(苦笑))

電車の話については、ご指摘の通りだと思いました。どうも東京圏にいると「大阪との関係」について軽く思いがちで申し訳ないです。
九州・山陽が直通を始めると、鹿児島の人が大阪まで3時間55分でいけるということになり、ちょうど東京から広島までと同じ所要時間になるということで、広島が飛行機とJRで競っているという状況と同じ話になりますね。

デザインは確かにおっしゃる通りだと思います。とくに内装の居住性とかに配慮した特急電車とかは私の記憶にも残っています。

おそらく少なからずの人が思っていると思いますが、開通したら、東京から鹿児島まで(一回乗り換えが挟まるのが残念ですが)行ってみたいと思います。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する

トラックバック