Home > 2019年07月
2019年07月 Archive
【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適
- 2019-07-13 Sat
- Buy Nowしたモノ
前の記事でAVIOT Truely Wireless TE-D01dを即買いした記事を書きました。
AirPods初代機のバッテリーの持ちが極端に悪くなり、買い換えをイメージしていた頃でした(このときはまだ新AirPodsの発表前だったと記憶しています)
TE-D01dは未だに大人気のTruely Wireless Earphoneで、売り上げ上位という記事をよく見かけます。
■
私としては非常に珍しいことなのですが、TE-D01dを先週無くしてしまったのです。充電ケースはあるのですが、開けてみたら中身のイヤホンが両方とも無い、、、カバンやジャケットのポケットなどを探しましたが見つからず、、
非常に残念でしたが、まさにそのタイミングを狙っていたかのように、SonyがTruly Wirelessの新機種WF-1000X M3を発表したのです。これも運命の巡り合わせ(笑)
■

発表日に即ポチし、昨日到着しました。

到着までWebでいろいろ写真をみていましたが、実物はそれ以上にカッコイイ。イヤホン本体に埋め込まれたLEDがボヤッと光るさまが特に印象的です。
■
私はハイレゾウォークマン&リケーブルした10万円超のイヤホンでも音楽を聴いていますので、Bluetooth接続のイヤホンの音にはそれなりの割り切りはあります。
このWF-1000XM3はその思いをいい意味で裏切ってくれます。Bluetoothでもここまでいい音がするものなのか、と感動しました。DSEE-HXのおかげもあり、音が繊細で情報量も多い。低域から中高域まで音がふくよかでよく伸びており、音場空間の再現性が高い。BTでここまでの音が出るのに素直に感動してます。
あとはこの商品の最大のウリの一つであるアクティブノイズキャンセリング。これの効きが半端ない。
オーバーヘッドのWH-1000XM3のノイキャン性能がかなり話題になり、購入した会社の同僚からも相当自慢されましたが、こちらもそれに近い効果があります。
うるさい街中や電車の中でもちゃんとクラシック音楽が聴けます。AirPodsやAVIOTではクラシック音楽を聞くのはこれまで正直諦めていました。ピアニッシモの部分が全くといっていいほど外部ノイズに埋もれて聞けなかったです。
WF-1000XM3では効果的なノイキャンのおかげでちゃんと音楽の隅々まで聞けるようになりかした。
この体験は代えがたいものです。
■
操作性も問題ありません。
接続優先接続と音質優先接続の2つの接続方法が選べますが、混雑したところでも音質優先接続で途切れずに聞くことができます。家の中でも部屋中隅から隅まで歩き回っても大丈夫なくらい。
またiPhoneとの接続も速いです。イヤホンをケースから出して耳に装着するころにはすでに接続されています。初代AirPodsよりも速いと思います。
iPhoneからMacBook Proへの接続の切替、またはその逆も一瞬です。家でも外でもずっとつけていたくなる、そんなイヤホンです。
通話はもちろん、Siriもちゃんと使えます(右タッチセンサー長押しで呼び出し)
ソニーストアでは発売ほどなく初期ロットは販売終了になったようで、次回入荷は8月上旬〜中旬と案内されています。eイヤもほぼ売り切れていますね。
ヒット商品の匂いがします(笑) いや間違いないでしょう。
AppleユーザーにはPowerbeats Proも話題かと思いますが、私はスポーツはしないので、断然こちら派です。
WF-1000X M3 ソニー公式
WF-1000X M3 eイヤホン
WF-1000X M3 ビックカメラ
WF-1000X M3 ヨドバシ
AirPods初代機のバッテリーの持ちが極端に悪くなり、買い換えをイメージしていた頃でした(このときはまだ新AirPodsの発表前だったと記憶しています)
TE-D01dは未だに大人気のTruely Wireless Earphoneで、売り上げ上位という記事をよく見かけます。
■
私としては非常に珍しいことなのですが、TE-D01dを先週無くしてしまったのです。充電ケースはあるのですが、開けてみたら中身のイヤホンが両方とも無い、、、カバンやジャケットのポケットなどを探しましたが見つからず、、
非常に残念でしたが、まさにそのタイミングを狙っていたかのように、SonyがTruly Wirelessの新機種WF-1000X M3を発表したのです。これも運命の巡り合わせ(笑)
■

発表日に即ポチし、昨日到着しました。

到着までWebでいろいろ写真をみていましたが、実物はそれ以上にカッコイイ。イヤホン本体に埋め込まれたLEDがボヤッと光るさまが特に印象的です。
■
私はハイレゾウォークマン&リケーブルした10万円超のイヤホンでも音楽を聴いていますので、Bluetooth接続のイヤホンの音にはそれなりの割り切りはあります。
このWF-1000XM3はその思いをいい意味で裏切ってくれます。Bluetoothでもここまでいい音がするものなのか、と感動しました。DSEE-HXのおかげもあり、音が繊細で情報量も多い。低域から中高域まで音がふくよかでよく伸びており、音場空間の再現性が高い。BTでここまでの音が出るのに素直に感動してます。
あとはこの商品の最大のウリの一つであるアクティブノイズキャンセリング。これの効きが半端ない。
オーバーヘッドのWH-1000XM3のノイキャン性能がかなり話題になり、購入した会社の同僚からも相当自慢されましたが、こちらもそれに近い効果があります。
うるさい街中や電車の中でもちゃんとクラシック音楽が聴けます。AirPodsやAVIOTではクラシック音楽を聞くのはこれまで正直諦めていました。ピアニッシモの部分が全くといっていいほど外部ノイズに埋もれて聞けなかったです。
WF-1000XM3では効果的なノイキャンのおかげでちゃんと音楽の隅々まで聞けるようになりかした。
この体験は代えがたいものです。
■
操作性も問題ありません。
接続優先接続と音質優先接続の2つの接続方法が選べますが、混雑したところでも音質優先接続で途切れずに聞くことができます。家の中でも部屋中隅から隅まで歩き回っても大丈夫なくらい。
またiPhoneとの接続も速いです。イヤホンをケースから出して耳に装着するころにはすでに接続されています。初代AirPodsよりも速いと思います。
iPhoneからMacBook Proへの接続の切替、またはその逆も一瞬です。家でも外でもずっとつけていたくなる、そんなイヤホンです。
通話はもちろん、Siriもちゃんと使えます(右タッチセンサー長押しで呼び出し)
ソニーストアでは発売ほどなく初期ロットは販売終了になったようで、次回入荷は8月上旬〜中旬と案内されています。eイヤもほぼ売り切れていますね。
ヒット商品の匂いがします(笑) いや間違いないでしょう。
AppleユーザーにはPowerbeats Proも話題かと思いますが、私はスポーツはしないので、断然こちら派です。
WF-1000X M3 ソニー公式
WF-1000X M3 eイヤホン
WF-1000X M3 ビックカメラ
WF-1000X M3 ヨドバシ
スポンサーサイト
Home > 2019年07月
- カレンダー
-
« 2019 07 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People