2015/10

2015年10月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

ジャケ写のメンテにGoogle Play Musicを活用

(クリックで拡大)私はApple Musicは使っていません。自分がこれまで集めた音楽「資産」と聴き放題の楽曲がシームレスになってしまうことになんとなく「拒否感」のようなものがあるのですが、特にその中でも「資産」性が高いと思っているのは、メタデータ(ID3タグ)です。これまで、マイルールを決めて、ジャンルはもとより曲名やアーティストなどもがっつりと編集してきました。特にクラシック楽曲は、ソリスト・指揮者・オーケ...Read more

投稿画像

Boot CampでWindows10を導入

Microsoft Windows 10 Home (USB)をMacBook Pro Retinaに導入しました。いつのバージョンの時だったかもう忘れましたが、かつてMacが初めてIntelを積んだときのマシンで一度MacにWindowsを興味本位で導入したことがありました。それ以来です。なぜここにきてまたMacにWindowsかというと、ひとえにハイレゾWalkmanの管理のためです。管理ソフトの”Media Go”がどうにもMac版が出ないのでしょうがなく、です。そんなに頻度高く使う...Read more

投稿画像

【レビュー】ハイレゾ対応イヤホン RHA T20

【国内正規品】RHA T20 カナル型イヤホン ハイレゾ対応英国発ハイエンドイヤホン 270917RHAは英国のブランドだそうですが、正直全く知りませんでした。なにげに価格コムのイヤホンランキングを見ていて、上位2位とか3位にこのブランドのRHA MA750というモデルがあるのを発見し、辿っていくと、下記のような記事に出会いました。というか出会ってしまいました。【BARKS編集部レビュー】RHA T20、ダイナミックハイエンド価格破壊の密...Read more

投稿画像

【レビュー(2)】ハイレゾウォークマン NW-ZX100

前回の記事では、NW-ZX100の基本の音質の部分について書きました。今回はその他の部分について書いていきます。■■■【ハイレゾ x ノイズキャンセリング】今回の新しいウォークマンの最新にして唯一の特長がこれかもしれません。「べき論」から言うと、ハイレゾは微細な消えゆく音の空気感までも楽しむもの。ただウォークマンゆえ外で聴きたい。ただ外は雑音が多くハイレゾのこういう微細な音が楽しめない、、、つまりハイレゾウォー...Read more

投稿画像

【レビュー(1)】ハイレゾウォークマン NW-ZX100

NW-ZX100 ソニー公式予定より二日早く、10月8日にハイレゾウォークマンの新製品「ZX100」が到着しました。二年前に初代ZX1も発売日に購入しましたが(→ 記事)、今回の後継もそれに続いて発売日にGetです。他に、同時に購入したのは、専用ノイズキャンセリングヘッドホンのMDR-NW750Nと、専用レザーケースのCKL-NWZX100です。フルセットですね。あと、今回から外付けマイクロSD対応になったので、Transcend microSDXCカード 128GB ...Read more

投稿画像

NTTフレッツ光でもauセット割

auの割引の中で「auスマートバリュー」は割と有名ですよね。家の固定回線がauひかり、もしくは特定のケーブルテレビの場合に、スマホの料金が安くなるというものです。前回iPhone6 Plusの時にSoftbankからauにMNPしたのですが、その手続きの時にも窓口の人に「auスマートバリュー」については確認されましたし、今回のiPhone 6sへの機種変した時にも確認されました(強要ではないです、もちろん)「残念ながらうちはNTTのフレッツ...Read more

投稿画像

私の選んだミュージックサービス

El Capitanにアップデートしました。現在、その新機能の一つである日本語IMの「ライブ変換機能」を使って文字を打っているのですが、これ凄いですね(笑)一文字打つたびに、長い未変換部分がどんどん変わっていくのが面白いですが、ちょっと目がクラクラしてなかなか入力に集中できないかも、ですかね。私はもともとATOK派なので、この日本語IMを使い続けるかどうかわかりませんが、これを見たATOKはどう打って出るでしょうか。■■■...Read more

投稿画像

Reeder3、早速使ってみました

愛用のRSSリーダー、Reederの最新版が出ました。もちろん早速アップデートして使っています。最大のポイントはEl Capitan対応でしょうか。デザインについては、もともときれいなデザインのアプリですが、細かい部分までより一層洗練され美しいものになっています。■■■私の基本的なRSSの処理の仕方は、1.ブラウザのFeedlyでタイトルだけざっと見て、本文を読みたい記事に星をつける(Saved for later)2.Reederでその星をつけた...Read more