Home > 2014年01月05日
2014年01月05日 Archive
MDR-1R MK2 レビュー
- 2014-01-05 Sun
- 買ったモノ

ちょっとおそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も沢山の素敵なGadgetに出会いたいと思います。
■■■

今年の一発目のGadgetは写真のMDR-1R MK2
ハイレゾウォークマンNW-ZX1
やはり”ハイレゾコンビ”で売っているだけあって、この組み合わせは最強です。20KHz以上の超高域の音が自分の耳で聞き取れているのかどうかは未だに定かではないのですが、これまでの再生環境では聞こえなかったものが聞こえるのは確かです。音の「消え際」もキレイで音の空間も感じます。
その裏で、これまで買ってきたヘッドホン・イヤホンはかなりのものがかすんでしまいました。
というわけで、この機会に、それなりの値段の付きそうなヘッドホン・イヤホンは年末に思い切ってすべて中古で引き取ってもらって断捨離を行い、そこで得られた軍資金を元に、もう一つの”ハイレゾコンビ”であるMDR-1R MK2を購入したわけです。
ちなみに断捨離したヘッドホン・イヤホンは
・B&W P5(+リケーブル)
・Sony XBA-30IP
・Ultimate Ears Triple Fi 10Pro(+リケーブル)
・Klipsch Image X7i
です。
あまり値段の付きそうにない、もともと5000円程度やそれ以下のイヤホンは手元に残したのですが、その中で、ZX1との組み合わせにおいて、これまで以上にポテンシャルを発揮してくれた一番のイヤホンはZERO AUDIO インナーイヤーステレオヘッドホン カルボ テノーレ ZH-DX200-CT
■■■
MDR-1R MK2ですが、MDR-1R(初代機)からの主な変更点はケーブルのようです。
初代機のケーブルはPCOCCが使用されていましたが、製造元の古川電工がこの線材の製造を終了したため(→記事)による影響か、OFCに変更になりました(→記事)。その代わりかどうかはわかりませんが、初代機にはなかった3mのロングケーブルが付属するようになったため、部屋のオーディオ機器でも使いやすくなりました。
音質に関しては、初見の印象はかなりフラットです。大口径HDドライバーユニットを使用しているのでかなり低音が深く鳴るのかなという予想をしていたのですが、そういう感じでもなく、変な味付けを極力廃したような音を聴かせてくれます。
印象的なのはレスポンスのよさで、低域を含め音のキレがかなりいいですね。
ただ聞きこむにつれどんどん音が変わってきている感じがするので、このヘッドホンは長時間のエージングが必要な気がします。
今後の音の変化や、(おそらく手を出すであろう)リケーブルなど、また続報を書く機会があるかもしれません。
スポンサーサイト
Home > 2014年01月05日
- カレンダー
-
« 2014 01 » S M T W T F S - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People