Home > 2011年06月21日
2011年06月21日 Archive
EvernoteのChrome機能拡張が非常に便利
- 2011-06-21 Tue
- 雑感その他

メモアプリなので、もちろん自分でメモを書き残したりもするのにも便利に使っていますが、私がEvernoteで一番良く使うのは「Webをクリップすること」です。特に図表とかが入った記事などは大事にクリップするようにしています。
その「WebページをEvernoteにクリップする」という点において、現在はChrome機能拡張が一番優れていると思います。この新バージョンが公開されて1ヶ月使って来ましたが、もはやなくてはならないレベルになりました。
(初出時、リンク先を間違っておりました。現在は修正しております)
■■■

強化された機能は本当に素晴らしく、そのうちの一つが「自動記事クリップ」です。Evernote機能拡張でクリップしようとすると自動的に「記事本体」部分をハイライトしてくれてその部分だけクリップできます。まわりの広告部分とかを自動で省いてくれるので保存時の容量が小さくて済みますし(半分くらいの大きさになることが多い気がします)、保存結果がレイアウト崩れしているという結果に見舞われることも減りました。
一部のサイトなどで本体部分の切り取りに失敗することはありますが、この「自動で記事本体をクリップ」は、私の体感では90%以上ちゃんと機能しています。
Safariでは同様のことをするために記事を「リーダー」で表示し「メール送信を使ってEvernoteに送る」なんてやっていたこともありましたが手間かかるのでやらなくなっていました。
■■■

もう一つの素晴らしい機能が検索エンジンでの「同時検索」でしょうか。
Googleとかでなにか検索したときにはもちろん普通の検索結果も表示されますが、同時に自分のEvernoteの中も検索され、該当するノートがないかどうかを瞬時に示してくれます。
かつて読んだ記事をEvernoteにクリッピングしていたことを忘れて、また検索で出てきた記事を読んでEvernoteに二重保存してしまう、というのが過去頻発していましたが、この機能のおかげでずいぶん救われるようになりました。
■■■
公式ブログでは
>Google Chromeは、他のブラウザで実装するには難しい機能でも開発することができます。Evernoteでは、同様の機能を他のプラットフォームへも広げたいと考えています。新機能を使ってみて、ご意見いただけると幸いです。
と書いてあり、Chrome以外の展開は現状「難しいところがある」というのが読み取れます。
私はこの機能拡張のおかげで、今は完全にChrome使いになってしまいました。便利さの度合いが違い過ぎるのでSafariには戻れません。早期のSafari対応(特にiPad Safari)が行われることを期待しています。
どんどん便利にクリッピングできるようになれば、現状4%のプレミアムユーザー比率ももっと上がっていくことでしょう(^_^)
スポンサーサイト
Home > 2011年06月21日
- カレンダー
-
« 2011 06 » S M T W T F S - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People