Home > 2011年06月
2011年06月 Archive
「スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション」 発売開始
- 2011-06-25 Sat
- Buy Nowしたモノ

スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則
6月30日発売予定だった本ですが、すでに発売になっています。Amazonにも「在庫あり」ステータスになっていたので早速オーダーしました。
■■■
![]() | スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 (2010/07/15) カーマイン・ガロ 商品詳細を見る |
昨年発売されて大きな話題になった「驚異のプレゼン」と同じ著者(カーマイン・ガロ)、同じ訳者(井口さん)、同じ出版社(日経BP社)ということで、「驚異の」シリーズ第二作というところでしょうか(2冊セットにした「驚異セット」
もちろんジョブズのプレゼンのうまさだけを学べてもそれだけではダメで、「何を話せるか」というのがより大事なのは言うまでもありません。そういう意味でこの第二作からもいろいろと学ばせてもらおうと思います。
「こんなとき、ジョブズならどうするか?」
一歩でも半歩でもジョブズに近づけるようになりたいですね。
■■■
この本の翻訳者の井口耕二さんのブログ記事もリンクしておきます。
『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション―人生・仕事・世界を変える7つの法則』 -Buckeye the Translator
記事内に「訳者あとがき」も書かれています。その中の一節。
本書に組織論はでてこない。創造性を引きだす仕組みの話もでてこない。そのかわり、くり返し登場するのが「情熱」だ。イノベーションを生みだすのは組織でも仕組みでもなく、ましてやテクニックでもなく、情熱を持った個人だというのだ。
、、そうなんですよね。情熱こそがなにか新しいものを生み出すわけで、そして、その生み出した新しいものを他の人にプレゼンして伝えきるということは、すなわち自分の情熱を伝えきるということ。
ジョブズのプレゼンを見ている私たちに彼が伝えたいのはまさしく彼の「情熱」そのものなんですよね。
スポンサーサイト
EvernoteのChrome機能拡張が非常に便利
- 2011-06-21 Tue
- 雑感その他

メモアプリなので、もちろん自分でメモを書き残したりもするのにも便利に使っていますが、私がEvernoteで一番良く使うのは「Webをクリップすること」です。特に図表とかが入った記事などは大事にクリップするようにしています。
その「WebページをEvernoteにクリップする」という点において、現在はChrome機能拡張が一番優れていると思います。この新バージョンが公開されて1ヶ月使って来ましたが、もはやなくてはならないレベルになりました。
(初出時、リンク先を間違っておりました。現在は修正しております)
■■■

強化された機能は本当に素晴らしく、そのうちの一つが「自動記事クリップ」です。Evernote機能拡張でクリップしようとすると自動的に「記事本体」部分をハイライトしてくれてその部分だけクリップできます。まわりの広告部分とかを自動で省いてくれるので保存時の容量が小さくて済みますし(半分くらいの大きさになることが多い気がします)、保存結果がレイアウト崩れしているという結果に見舞われることも減りました。
一部のサイトなどで本体部分の切り取りに失敗することはありますが、この「自動で記事本体をクリップ」は、私の体感では90%以上ちゃんと機能しています。
Safariでは同様のことをするために記事を「リーダー」で表示し「メール送信を使ってEvernoteに送る」なんてやっていたこともありましたが手間かかるのでやらなくなっていました。
■■■

もう一つの素晴らしい機能が検索エンジンでの「同時検索」でしょうか。
Googleとかでなにか検索したときにはもちろん普通の検索結果も表示されますが、同時に自分のEvernoteの中も検索され、該当するノートがないかどうかを瞬時に示してくれます。
かつて読んだ記事をEvernoteにクリッピングしていたことを忘れて、また検索で出てきた記事を読んでEvernoteに二重保存してしまう、というのが過去頻発していましたが、この機能のおかげでずいぶん救われるようになりました。
■■■
公式ブログでは
>Google Chromeは、他のブラウザで実装するには難しい機能でも開発することができます。Evernoteでは、同様の機能を他のプラットフォームへも広げたいと考えています。新機能を使ってみて、ご意見いただけると幸いです。
と書いてあり、Chrome以外の展開は現状「難しいところがある」というのが読み取れます。
私はこの機能拡張のおかげで、今は完全にChrome使いになってしまいました。便利さの度合いが違い過ぎるのでSafariには戻れません。早期のSafari対応(特にiPad Safari)が行われることを期待しています。
どんどん便利にクリッピングできるようになれば、現状4%のプレミアムユーザー比率ももっと上がっていくことでしょう(^_^)
従来型iPodはいよいよ終焉なのか
- 2011-06-12 Sun
- 雑感その他

WWDCの基調講演は予想以上にてんこ盛りで「お腹いっぱい」になりました。未だにその消化に努めている段階です(苦笑)
特にiOS 5。OS X Lionの様に以前からPreviewされていたわけでもなかったので、いろいろとあたらしいものに出会い興奮醒めやらない状態です。
■■■
さて、そのiOS 5。一般への導入は「秋」ということも発表されました。ということは、おそらく噂されている”iPhone 4S”というハードと同時の導入になるんでしょうか。
もともとAppleの秋のイベントはMusicイベントで主役はiPodでした。
もし今年のこのイベントでiPhone 4Sも発表されるとしたら、イベントはiPhoneとiPod touchのiOSデバイス一色になるような気もします。iCloudを使ったWi-Fiバックアップという魅惑の新機能もありますし、「Wi-Fiのついていないデバイスはもはや時代遅れ」感が満載、という気がします。
従来型?iPodにとってはいよいよ試練の時がやってくるでしょうか?
私の場合、「自分のiTunesのコンテンツを全て持ち運べる」iPodは容量の関係で上の写真のiPod classicしかありません。ここ1、2年「ラインアップからはずされるのではないか」と戦々恐々だったのですが、今年も同じ不安をもって秋を迎えることになりそうです。
■■■
希望としては、iPad、iPad2と改善していると言われる高音質回路を是非iPod classicにも展開してほしいと思っています。逆に言うともうそれ以上の希望はないのですが。。。叶わぬ夢でしょうか。。
ATOK 2011 for Mac 7月発売
- 2011-06-03 Fri
- 雑感その他

7月8日にATOK 2011 for Macが発売されます。例年の状況から、新製品は多分このころかなーと思って2010を我慢して2009を使っていたのですが、想定通りでした(^_^)
Windows版を買ったときにも書いたのですが、下のような「入力支援機能」は私にとっては大助かりです。是非買おうと思います。

■■■
また、RSSを登録しておくとATOKが勝手に巡回しその記事内の言葉を勝手に覚える「おまかせキーワードチャージャー」という機能はWindows版に続きMac版でも搭載されます。
この機能の紹介ページにあった画像が下ですが、さすが「いい線」をついていると思います(^_^) 普段から読ませてもらっているサイトが多いです。リアリティがより感じられてすばらしいです。中の人もしっかりマックユーザーなんだなあ、というのが伝わってきます。

iCloud と iWorkのユニバーサル化
- 2011-06-01 Wed
- 雑感その他

Appleが来るWWDC2011において、iCloud, iOS 5, Mac OS X Lion の発表をする、と異例の「事前発表」を行いました。(→記事)
Androidの躍進ぶりもありますし、スタイルを変えてきた、ということでしょうか。

そんな発表を受けてほどなくして、iPad用のiWorkアプリの「ユニバーサル化」対応もリリースされ、iWorkはMac、iPad、iPhoneのマルチデバイス対応となりました。
この対応も「iCloud」の一端をのぞかせるものではないか、と思います。Musicが最大の話題ではありますが、iWork系のファイルについても「クラウドに保存、クラウド経由でマルチデバイスで共有」ということになるんでしょうか。
事前発表はされたものの、One More Thingについてまでは触れているとは思いませんので、ハードの新発表もなにかあると期待しています。
iPhoneがSIMなし化、という話がありますが、SIMなしということでもSIMロックってかけられるんでしょうか?
詳しくないのでよくわかりませんが、もしSoftbankにしばられなくて済むようになるんなら、こんな幸せなこともないのですが、、、(苦笑)
Home > 2011年06月
- カレンダー
-
« 2011 06 » S M T W T F S - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - 最近の記事
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 逆風のなか、iPhone XR Product(RED)購入しました (01/05)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People