Home > 2011年01月23日
2011年01月23日 Archive
2011年、再び蘇る'Queen'のサウンド
- 2011-01-23 Sun
- 買ったモノ

ユニバーサル Queen公式サイト(注意:音が出ます)
結成40周年に加え、EMIからユニバーサルに移籍(昨年11月に発表。これって実は大事件ですよね)ということで、Queenの往年のアルバムが「2011年デジタルリマスター」で蘇り、発売されています。とりあえずベスト盤から。

グレイテスト・ヒッツ

グレイテスト・ヒッツ VOL.2
リマスターはその世界では有名なボブ・ラドウィックさんです。
Queenのベスト盤のたぐいは、これまでも手をかえ品をかえ発売されていましたよね。ボブ・ラドウィックさんは確か2009年発売の伝説のチャンピオン ~アブソリュート・グレイテスト
当時ももちろんこころが動いたことは覚えており、その証拠にアマゾンのWish Listに今でも入れたままになっていす。
ただ、その時購入をためらったのはQueenのライフタイムベストがさらに厳選されて1CDの20曲になっていることでした。リマスタリング盤としてはかなり魅かれていたのですが「ベストとしては曲が少ない」と。
■■■
今回は、もともと発売されていたGreatest Hits IとIIをそのままの構成でリマスタリングされての発売でしたので、2009年盤の時のようなためらいもなく購入しました(日本盤はそれぞれのアルバムにボーナストラックがあり、さらにSHM-CDです。私は輸入盤の方を買いましたが)
私は、これまでこれらベスト盤のオリジナル録音のCDをずっと聴いていて今回の2011リマスターにいきなりグレードアップしたので、その違いは明白です。特にGreatest Hits 1はオリジナルは録音レベルも低くお世辞にもいい音とは言えませんでしたが、激変してますね。
私はついドラムの音に耳がいくのでRoger Taylorの音を聴いてしまうのですが、オリジナルではただの破裂音だけのような感じの音だったのが、2011リマスターでは、ちゃんと太鼓の胴の鳴り、キックの風圧、ヘッド(皮ですね)の空気を揺さぶる感じ、シンバルの響き、などなど「新発見の音」が非常に多いです。
もともと持っていたRoger Taylorの音へのイメージは「バタバタした音」(苦笑)だったのですが、今回のを聴いてかなりグルーブな感じに印象が変わりました。
もちろんこのバンドの特長でもあるギターオーケストレーションとかコーラスの音にも存分に磨きがかけられています。磨きはかけられていますが、恣意的な音作りとかミキシングのバランスを大きく変えたりとかということはされていないみたいで、素直に忠実にリマスタリングされているように聴こえます。これは正しい姿だと思います。
曲の終わりにはすでに次の曲のイントロが頭の中に流れてくるというくらい聞き込んでいたハズのCDだったのですが、今回のリマスター盤でまたいろいろな発見ができそうでうれしいです。
■■■
ちょっと興味のある方は、iTunes Storeにもすでにあがっていますので、そちらの視聴をまずオススメします。
Greatest Hits I はこちら、II はこちらです。自分のライブラリにオリジナルの音源があるかたはそれと聴き比べられると、その差を簡単に聴き比べられると思います。
私も最初はiTunes Storeで購入をしようとしていたのですが、なんと圧縮レートがiTunes Plusではなく128kbpsでした。
せっかくのリマスター盤なのにこれはないでしょう、ということでCD購入に踏み切った次第です。
今後はオリジナルアルバムも続々リマスター発売されるそうですが、個人的には一番思い入れのあるInnuendo
■■■
クラシック音楽以外のアルバムでは、私は最近「リマスター盤」ばかり購入しているような気がします。
Gino Vannelli、TOTO、BOSTON、Foreigner、ザ・ブルーハーツとか。。、。
古い思い出への懐古主義に走っているのかもしれません。
スポンサーサイト
Home > 2011年01月23日
- カレンダー
-
« 2011 01 » S M T W T F S - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People