Home > 2010年11月16日
2010年11月16日 Archive
Amazon MP3 ダウンローダー アップデート
- 2010-11-16 Tue
- 雑感その他

Amazon MP3ダウンローダー のアップデートの連絡が来ました。
サービスが始まったときに早速使ってみてエントリを書いたのですが、
>ダウンロードした曲をiTunesに自動に送る設定にしているにも関わらず、上記の通り、ことごとく失敗してしまいました。購入したらちゃんとダウンロードはされるのですが、iTunesへの送り込みがちゃんとなされません。。
という問題点がありました。
他の方も同様の問題を指摘されていたのでバグなのかな、と思っていたのですが、まさにそのようで、どうもMac版のダウンローダーに問題があったようです。
新しいダウンローダーをインストールし、新しく楽曲を購入して試してみたのですが、

ダウンロード・iTunesへのインポートともに、ちゃんと成功しました(^_^)
早い対応、ありがたいです。また、下記案内の最後にある通り、迷惑をかけたお詫びとして200円分のクーポンを頂きました。早速使わせて頂きました。
PS; とか、なんとか言って今日の夜中のiTunesの発表で定額制サブスクリプションの話が出たりして、、(苦笑)
そうなると、今回のAmazon MP3の購入が「最後の楽曲購入」になったりして、、まあそれはないか。
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
このEメールは、MP3ダウンロードストアで、Mac版のAmazon MP3ダウンローダーをインストールされたお客様にお送りしております。
誠に申し訳ありませんが、初期版のダウンローダーをご利用いただいた場合、iTunesへのインポートの際に不具合が発生する可能性があることを確認しております。
現在、当サイト上で、不具合が解決された最新版のダウンローダーを配布しております。お手数ですが、以下のURLよりあらためてインストールしてください。
http://www.amazon.co.jp/gp/dmusic/help/amd.html/
インポートに失敗したMP3ファイルについては、最新版のダウンローダーを起動後、自動的にiTunesへのインポートが開始されます。もし、MP3ファイルを正常に保存できなかった場合は、お手数ですが、ご注文番号、商品名の情報を添えて、以下のURLより当サイトへご連絡ください。
http://amazon.co.jp/gp/help/contact-us/music-downloads.html
今回、ご迷惑をおかけしたお詫びとしてはささやかですが、MP3のご注文にご利用いただける200円分のクーポンをお送りいたします。
<クーポンの利用方法>
1. MP3の商品をショッピングカートに入れてレジに進みます(1-Clickのご注文にはご利用いただけません)
2. お支払い方法選択画面でクーポンの番号を入力します
3. 注文を確定する画面で200円分が差し引かれていることを確認のうえ、注文を確定します
iTunesからの特別の発表
- 2010-11-16 Tue
- 妄想したモノ

アップル トップページに突如現れたティザー。さてさて一体なんでしょうか。日本では日付の変わった明日、11月17日午前0時の発表ということです。

この11月17日という日付をみて、ふと思ったのが、「初代iPodの発売日」。Wikipediaによると2001年のこの日に初代iPodが発売された、ということになっています。
私はこのころアメリカにいて、この初代iPodは発売日に朝早くから並んで買ったのですが、正式な日付が17日だったのか(アメリカでは16日だったのか)どうか定かではありません。日記をちゃんとつけていればよかったな、、と思います(苦笑)
また、今回の発表も日本時間だけ17日で他国ではまだ16日なので、この初代iPodの発売日にひっかけられているのかどうかは定かではありません。
ただ、まあ1日の前後はあるものの、’iTunesからの発表’ということと’初代iPodの発売日という記念日’というのを連想して妄想してみるのも悪くないかな、と思います。
■■■
「iTunes」という単体アプリが「iTunes+iPod」になったときの最大の変化は「FW(当時、現在はもちろんUSB))で繋ぐだけで、iTunesを外に持ち出せるようになった=’iTunes to go'」に尽きると思います。
なので(もしこの「11月17日」にひっかけているとしたら)、これの大きな変化=ケーブル接続が不要になる、ことではないのかな、と思ってみたりもします。
理想は、PC内のローカルiTunesコンテンツをすべてクラウドに預けられて、いつでも自分のライブラリにどのデバイスからでもアクセスできるという「完全クラウドiTunes」ですが、、、果たしてどうでしょうか。
最低限、PC内のローカルiTunesコンテンツとのシンクにUSBが不要になる、ということだけでも実現して欲しいとは思います(これはこれで便利なことですが、ただ、これだけでは、こんなティザーをやるほどのことなのかな、とも感じますが、、)
■■■
サブスクリプションの開始?なんていう予想もありますが、これはストアでの販売方法の’大変革’であり、あくまで日付にひもづけて考えるなら、iTunes Music Store(当時、現在はiTunes Store)の開始は2003年4月28日(日本では2005年8月4日)であったので、今回は関係ないのかな、とも思ってみたり。でも、ないことはないような気もしますが。
■■■
ただ、クラウドiTunesにしても、サブスクリプションにしても、あるとしたら、音楽レーベル関係からの事前リークなどが漏れ聞こえてきてもおかしくないと思うので、それがなく突然、ということを考えると全く予想だにしない内容かも知れません。
いずれにしても、楽しみです。
【1117追記】
結局、「ビートルズがiTunesにやってきた」でした。
【初代iPod発表 2001年10月23日】
Home > 2010年11月16日
- カレンダー
-
« 2010 11 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People