Home > 2010年06月02日
2010年06月02日 Archive
iPadに欲しかった角度
- 2010-06-02 Wed
- 買ったモノ

(画像はPower Supportより拝借)
パワーサポート スタンド for iPad(ラバーコーティングブラック) PIP-91
もともとiPad用のスタンドとしては、Apple純正のDockとか、500円のCDスタンド
iPadをフォトスタンド代わりにスライドショーをする場合とか、LCDクロック・NHK時計などを表示させて使うときは、このほぼ正立させた角度の方がいいと思います。
ただ、特にテーブルなどに置いて使う場合、この角度はちょっと急過ぎるなあと感じていました。またちょっと画面をタップしたいときにもこの角度はちょっとキツイ感じでした。
そのままベタッとテーブルに置くと、天井の照明が写り込みますし、なにはともあれ、iPadのあの背面形状のため、そのまま置くと不安定です。
iPadスタンドはどれがいい? : ライフハッカー[日本版]

こちらの記事も参考にし、まじめにiPhoneをスタンド代わりにもしてみたりもしたのですが、正直、iPhoneも背面が丸いのでやはり不安定ですし、本気でこれを続けていくわけにもいきません(苦笑)
というわけで、このパワーサポートのスタンドに行き着いたわけです。
ソフトキーボードで文字を打つときもそうなのですが、画面をのぞき込みながらタップしていくだけの時も、理想的な角度はやはり「キーボード」の角度(約10度)なんだなあ、と改めて思いました。
このスタンド以外では、A-Frame Stand for iPadも候補にしたのですが、A-Frame Standは重い(500g超)のと、値段が高い、あと「受け」の部分が大きいので、平置きにしてソフトキーボードを使うとき邪魔になるのではないか、と思いました(最後の部分は実際に見たわけではないのでイメージなのですが)
■■■
昨日の書き込みで「画面は横向きでつかうことが多い」と書きましたが、最初の写真のように、このスタンドに横向きに置いて10度の角度を付けて安定させることで、抜群に使い勝手がよくなりました。
メールとかも、Wirelessキーボードではなく、ソフトキーボードで積極的に打ってみようかという気にもさせてくれます。
スポンサーサイト
iPad、横画面での使用が多い気がします
- 2010-06-02 Wed
- 雑感その他

iPad、皆さんはどのように使われているでしょうか。
以前にも一度記事を書いたのですが、その後半に縦画面・横画面のことを書きました。
これまでの例で言えば、iPhoneの「計算機」が縦画面だと普通の計算機・横画面だと関数電卓、iPod nanoの縦画面ではジャケット写真・横画面ではCoverflowというのがなかなかおもしろいものでした(ただしCoverflowに関してはユーザーからの不評の声もあり、最後には「入り切り」がついてしまいましたが)
■■■
iPadでの縦画面・横画面では、縦画面=シングルウインドウ、横画面=2ペイン画面という感じになるUIが多く、これは今回のiPadで生まれた、UIの一つの大きな特長だと思います。
もちろんアプリによりけりですが、私はこの2ペインがうまくハマっており、画面を横にしてつかうことが多いです。
なぜ2ペインがうまくハマっているかというと、2ペインの画面を両手で持ったとき、右手と左手のそれぞれ親指を使ってそれぞれの画面を別個にスクロールさせて使うと情報の処理が早まるからです。
なので特に、情報を処理していく系のアプリではこの使い方になります。
Mail、Evernote、RSSリーダー(私の場合は現在NewsRack)、ツイッターアプリ(現在Shinytweet)、ITMedia、Wikipanionなど。
Safariも横でつかうことが多いです。非常にシンプルな理由なのですが、横にしたほうがフォントが大きくなるのであまりピンチをしなくても済むこと。この差は結構大きいです。
横で使うのが前提になっているものもありますね。横にすると画面一杯になるNHK時計HDや、そもそも横でしかうごかない「太鼓の達人」(^_^)あまりゲームはやらないのですが、元ドラマーなので思わずやりこんでしまいました(苦笑)
電子書籍も「死ねばいいのに」くらいなら、横にして見開きでも大丈夫です。
■■■
ちなみに、ホーム画面のアイコンですが、縦画面で4x5、横画面で5x4です。
絶対数は変わらないのですが、一列あたりのアイコンの数が変わるので、縦画面時・横画面時で配列が変わってしまいます。押そうと思っていたアイコンが違う位置に来たりしてまごつくことがあります。
ただ、その中で、一番左上のアイコンと右下のアイコンだけは、縦にしても横にしても位置が変わりません。私はドックに置くアイコンの次に大事なアイコンは、この位置に持ってくるようにしています。
iPadも、iPhoneと同じように、アプリによって十人十色なものに変わっていくんでしょうけど、いずれ「どっちが天地か?」ということでも意見が分かれていくかも知れません。
Home > 2010年06月02日
- カレンダー
-
« 2010 06 » S M T W T F S - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People