Home > 2009年08月19日
2009年08月19日 Archive
"9"
- 2009-08-19 Wed
- 妄想したモノ
今年のiPod関係の発表が9月9日、と噂されています。
なぜ、いつもの”Apple Tuesday”の9月8日でないのか、を最近よく考えます。まあ、ただの妄想ですし、”Apple Tuesday”についても、実はiPodのイベントは、昨年は9月9日で火曜日でしたが、一昨年は9月5日で水曜日だったりしました。あまり深く考えることでもないのかなあとも思います(苦笑)
■■■
9月9日をWikipediaで調べてみると、カリフォルニア州がアメリカに加入した記念日であるということが分かりましたが、これは、Appleがいくらクパチーノだからと言って、こんなローカルのことは関係ないでしょう。
■■■
今回のiPodイベントで発表されるものの予想などはdanboさんのこちらのエントリに詳しいですが、他にも、証拠写真?がいろいろ出回っているカメラ機能のiPodへの搭載も真実味を帯びているような気がします。
「9」についてですが、iTunes9(現行8.2.1)に関しては私もあると思います。昨年もこのイベントでGenius機能などを搭載したiTunes8を発表しましたし、iPodのイベントですからこれがないことには始まりません。
■■■
で、これは私の勝手な妄想なのですが、
「ならばiPhoto9も」
というのはどうでしょうか?(先日バージョンアップがあったばかりですが)
考えられる可能性としては、
1.Windows版のiPhotoがリリースされる。
2.iTunesと一心同体になる(=自動的にiPhoto部分もWindows対応する、ということになる)
とか。
Macユーザーの方には言わずもがなですが、iPhotoは実に良くできたアプリだと思います。
Windowsユーザーの方にもかなり喜んで使ってもらえると思います(実際にこういう方もいます)
今回のiPod新製品で仮にShuffleを除くすべての商品にカメラが付くとなると、それを訴求するためにはiPhotoとの親和性含めた連携のよさでWindowsユーザーにも広く訴求すべきだと思います。
さらには、一部でリーク写真っぽいのを見ましたが、Twitterとかとのコミュニケーションとの親和性を強化する上では、iPhotoはやはり欠かせません。現在でもメールやFacebook、flickr!など共有機能が一番強いのがiPhotoです。将来的にMobileMeのユーザーを増やすためにも必要なことなのではないかと思います。
iTunesとiPhotoの一心同体化については、「Cocktail」がもしあるとして、その音楽以外のコンテンツをハンドリングするのに現行のiTunesではすでに荷が重いのではないか、と思うからです。今でもデジタルブックレットが付いてくるアルバムがありますが、なんか不自然な感じがします。
だんだん、楽しい「妄想」の季節になってきましたねー(笑)
なぜ、いつもの”Apple Tuesday”の9月8日でないのか、を最近よく考えます。まあ、ただの妄想ですし、”Apple Tuesday”についても、実はiPodのイベントは、昨年は9月9日で火曜日でしたが、一昨年は9月5日で水曜日だったりしました。あまり深く考えることでもないのかなあとも思います(苦笑)
■■■
9月9日をWikipediaで調べてみると、カリフォルニア州がアメリカに加入した記念日であるということが分かりましたが、これは、Appleがいくらクパチーノだからと言って、こんなローカルのことは関係ないでしょう。
■■■
今回のiPodイベントで発表されるものの予想などはdanboさんのこちらのエントリに詳しいですが、他にも、証拠写真?がいろいろ出回っているカメラ機能のiPodへの搭載も真実味を帯びているような気がします。
「9」についてですが、iTunes9(現行8.2.1)に関しては私もあると思います。昨年もこのイベントでGenius機能などを搭載したiTunes8を発表しましたし、iPodのイベントですからこれがないことには始まりません。
■■■
で、これは私の勝手な妄想なのですが、
「ならばiPhoto9も」
というのはどうでしょうか?(先日バージョンアップがあったばかりですが)
考えられる可能性としては、
1.Windows版のiPhotoがリリースされる。
2.iTunesと一心同体になる(=自動的にiPhoto部分もWindows対応する、ということになる)
とか。
Macユーザーの方には言わずもがなですが、iPhotoは実に良くできたアプリだと思います。
Windowsユーザーの方にもかなり喜んで使ってもらえると思います(実際にこういう方もいます)
今回のiPod新製品で仮にShuffleを除くすべての商品にカメラが付くとなると、それを訴求するためにはiPhotoとの親和性含めた連携のよさでWindowsユーザーにも広く訴求すべきだと思います。
さらには、一部でリーク写真っぽいのを見ましたが、Twitterとかとのコミュニケーションとの親和性を強化する上では、iPhotoはやはり欠かせません。現在でもメールやFacebook、flickr!など共有機能が一番強いのがiPhotoです。将来的にMobileMeのユーザーを増やすためにも必要なことなのではないかと思います。
iTunesとiPhotoの一心同体化については、「Cocktail」がもしあるとして、その音楽以外のコンテンツをハンドリングするのに現行のiTunesではすでに荷が重いのではないか、と思うからです。今でもデジタルブックレットが付いてくるアルバムがありますが、なんか不自然な感じがします。
だんだん、楽しい「妄想」の季節になってきましたねー(笑)
スポンサーサイト
Home > 2009年08月19日
- カレンダー
-
« 2009 08 » S M T W T F S - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People