2009/08

2009年08月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

Mac Fan、Snow Leopard特集。

毎月送っていただいているMac Fanの最新号(10月号)が今日配達されてきました。毎月楽しく読ませてもらっているのですが、今月号ほど待ち通しいこともなかったですね。なんと言っても、Snow Leopardの発売とほぼドンピシャでタイムリーですから。Mac Peopleも今月号はもちろんSnow Leopard特集ですが、「月刊誌」でありながらこれほどまでにタイミングが良いのもなかなかないのではないでしょうか。写真の通り、Mac Fanは別冊で「...Read more

投稿画像

Snow Leopard導入。

正確に期限が守られるはずです。普通のヤマト運輸の送り状に期日を書くのではなく、こうどうどうとした「専用ステッカー?」が張られているのですから。。苦笑Snow Leopardは非常にコンパクトになったケースに入ってやってきました。久々にみる「世界征服を果たしたような尊大な感じの”X”」の文字。ここから本日のインストールが始まりました。Twitterのつぶやきをみていると、データの読み込み(大体残り1時間程度から開始)のプ...Read more

投稿画像

輝くiPhone(Airジャケット新色)

パワーサポートのiPhone用Airジャケットの新色、ミラーブラックが到着しました。サイトでみてイメージしていた色と比べて、もっとシックで深みのあるブラックでした。肌触りはちょっとヌメッとしています。iPhone 3GSの指紋防止のガラス面もちょっとした引っかかり感がありますが、あれよりもかなり大きいです。なので、手を滑らせてiPhoneを落としそうになる確率は下がるのではないでしょうか。指紋ははっきり言って、付きます(苦...Read more

投稿画像

もうすぐ正規メンバーです。

Appleから「あと7日でMobileMe正規メンバーシップが始まります。」というタイトルのメールが来ました。iPhone 3GSを購入後、ほどなくしてトライアルを申し込んで使っていたのでした。そのトライアルの期間がもうすぐ終わり、課金するよ、という案内のメールでした。■■■普通は、課金されるという通知が来るとなんかイヤな気持ちになるものですが、一番上の通り、「もうすぐMobileMe正規メンバーですよ!」という言い方をされると、...Read more

投稿画像

パワサポは狙っていたのか?

(画像はAppleより拝借)気持ち悪いくらい、噂通りに8月28日に発売になりましたね。私はネットのApple Storeで延髄反射でポチりましたが、配送予定日は「8月28日にお届け」。ヤマトの指定日配達ですね。ヤマトの人、1日くらい間違えてくれないでしょうか(苦笑)家の近くにあるヤマトの配送センターに28日の朝から並ぼうかしら(なんのこっちゃ)。■■■28日にはApple Storeリアル店舗に行かれる方も多いと思います。盛り上がってくださ...Read more

投稿画像

アプリの価格は「ユーザーとともに」進化させる。

MSよりモバイルアプリ開発者へ「1ドル売りで妥協するな」(Engadget日本版)Microsoftが「App Storeのように1ドルでアプリを売るな」と開発者を説く(gogo-macheadさんのブログ記事)私も共感する部分が多いです。いろいろな人から&いろいな経路から、すてきなiPhoneアプリを連日のように教えて頂いています。紹介記事だけ読んだだけでも「へえー、すげー!iPhoneでこんなことができるんだ!」と感動することも多く、さて買おうか...Read more

投稿画像

"9"

今年のiPod関係の発表が9月9日、と噂されています。なぜ、いつもの”Apple Tuesday”の9月8日でないのか、を最近よく考えます。まあ、ただの妄想ですし、”Apple Tuesday”についても、実はiPodのイベントは、昨年は9月9日で火曜日でしたが、一昨年は9月5日で水曜日だったりしました。あまり深く考えることでもないのかなあとも思います(苦笑)■■■9月9日をWikipediaで調べてみると、カリフォルニア州がアメリカに加入した記念日であると...Read more

投稿画像

Real Design 10月号

Real Design (リアル・デザイン) 2009年 10月号 [雑誌]購入しました。地元の小さな本屋に1冊だけありました。ラッキーでした。特集の巻頭文は大谷和利さんが書かれています。内容は、基本的に「あなたはどのようなアプリを使っていますか?」ということにウェイトが置かれているので、iPhone所有者には他人のノートの中身をのぞき込むようなおもしろさがあると思います。また、Book in Bookで「Apple Notebook History」というのも...Read more

投稿画像

100万PV、ありがとうございます。

(感謝の意味を込めて頭を垂れるヒマワリの写真にしましたが、なんかただ猛暑を表現しているだけのように映りますね。(汗)拙ブログ「モノが好き」2が、100万PVを達成することができました。初代「モノが好き」は削除してしまったので記録は残っていないのですが、こうして再開したあたらしいブログでこんな光栄な通過点を超えることが出来たことを、訪問して頂いている皆様に感謝したいと思います。前のブログは、ある意味記事を...Read more

投稿画像

本物かどうかはさておき、よくできていると思う。

(画像はiPhone・iPod touch ラボさんより拝借)iPhone・iPod touch ラボさん経由で動画も見させてもらいましたが、この"iTablet"は本当によくできていると思います。iPhoneでもあるようなMacでもあるような絶妙の操作性だと思います。ドックにアプリのアイコンが並んでいてそこから起動させる様は正にMacですし、天気のようなアプリがデスクトップに浮遊していると、なんかDashboard Widgetを思わせるところもあります。しかし文字...Read more

投稿画像

iTunes Card 20%オフと、本の新しい読み方と。

iTunes Card 20%OFF!キャンペーンFamily Martにて8月11日から9月7日まで行われているキャンペーンですが、前回のセブンイレブンのキャンペーンに続いて今回も乗っからせてもらいました。前回のセブンイレブンの時は正確には20%割引ではなく、nanacoポイントで20%還付というものでしたが、今回はちゃんとした20%引きで出て行くお金もその分抑えられます。■■■実は私はあまり映画とか見る方ではなく、TSUTAYAとかを使いません。...Read more

投稿画像

タブレット、私の期待

タブレットPCの人気がない理由--価格と使い勝手がネックに (CNET Japan)噂にしてはかなりの盛り上がりを見せていますが、、、私が期待するのは、・iPhoneアプリが使えること・それとは別のウインドウで大きなブラウザが開いてマルチタスクで使えることシンプルに言うとこれに尽きます。■■■iPhoneを使っていてやはり不便なのが基本的にマルチタスクに対応していないことにありますが、それとともにiPhoneに最適化されていない普...Read more

投稿画像

Klipsch Image S4。iPhone対応モデルも来月発売。

(画像はKlipschより拝借)なんか中途半端にたくさんのイヤホン・ヘッドホンを持っているんですが、、、(苦笑)写真は、Klipschの最新モデルにして、エントリーモデルにして、さらには初のダイナミック型のイヤホン「Image S4」です。Klipsch Image X10を愛用していて、その音質と装着感に非常に満足していたので、このエントリー機にも手を出してしまいました。公式サイトによると、アメリカのCNETでは「100ドル以下で最高のイヤホ...Read more

投稿画像

いつもお世話になっているソフト

(画像はhttp://www.yellowmug.com/snapndrag/より拝借)日付は変わりましたが、PISCESさんで紹介されていたのでこれを機会に私も広められればいいなと思い記事を書きます。私はこのアプリはホント常用中の常用です。ブログに貼る写真を拝借するときは殆どこれを使って拝借させてもらっています(上の画像もそうです)これが基本画面ですが、やりたいことは左のボタンに集約されています。Selection → 任意の選択範囲を選べます。...Read more

投稿画像

ほんとに成功する法則。

<ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞 ー ダーリンコラムお、ひさしぶりだな。元気だったかい。そうか、元気で本なんか読んでるのかい。ビジネス本を中心に読んでるのか、ふーん。ビジネス本っていうのは、なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。「成功」した人や会社の例を研究したり、その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、「成功」するには、おれのようにしなさいとか、だいたいは、そ...Read more

投稿画像

Macからのつぶやき方の一例

「NewsGator Online」が8月31日に終了--ユーザーには「Google Reader」への移行を推奨の記事を受けても素直にGoogleリーダーにするのには抵抗があり(インターフェイスが性に合いません(苦笑))、これを機にいろいろとRSSリーダを見て回りました。(まあ最悪今使っているNetNewsWireをスタンドアロンで使えばいいとも思うのですが、せっかくの機会だったので)■■■NewsFireです。NetNewsWireを使う前はずっとNewsFireを使っていまし...Read more