2009/03

2009年03月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

Incase Hard Case classic 120GB

iPod classic(120GB)のケースを新調しました。(画像はApple Storeより拝借)もともと装着していたのは、上の写真のContour iSee classic。最初は、>着脱可能なペルトクリップ付きという部分に惹かれていたのですが、実際そういう使い方はしませんでした(汗それよりも、当初より気になっていたのですが、このケースはiPod classic本体の微妙なアールのデザインをトレースしていない関係で隙間が多く、ゴミがケースと本体の間に入っ...Read more

投稿画像

私にとっての「欲しい書籍リスト」on-the-goアプリ ー BookRemark

すばらしいアプリに出会うことができました。「BookRemark」というフリーのアプリです。I’m always with my iPhoneさん経由で知ることができました。書籍に関しての管理ができるソフトです。蔵書ソフトというよりは、読書は1冊のノートにまとめなさいという本で書かれていた内容的にいうと、これから買いたいと思っている本に関しての「探書リスト」ソフトという感じで使いたいアプリです。読みたいと思っている本をどんどん登録し...Read more

投稿画像

日本製ノートとBento2

ノートと言ってもノートパソコンではなく、紙のノートです。いままではロディア イーピュアとかモレスキンとかも使っていましたが、なんか最近文房具をみていると日本メーカーのノートも良い感じのものが出ているような気がして、二種類を購入しました。■■■ライフ株式会社謹製のノーブルノートシリーズは、とにかくレトロな感じの格調高い表紙に大胆な色使いが目を引きました。三種類の表紙の色があるのですが、これは左から「5mm...Read more

投稿画像

着実な進化ですね。

(画像はhttp://events.apple.com.edgesuite.net/0903lajkszg/event/index.htmlより拝借)着実な進化というものはこういうことを言うんでしょうね。まあOSなんですからそういうものなのでしょうが、結構ユーザーのことを聴いているなあ、というのを実感します。なので、より受け入れられやすいのでしょう。■■■サブスクリプションなどに有効な「In-App Purchace」は課金システムの話だけに、今後のアプリの動向に大きく作用しそうだと...Read more

投稿画像

電子辞書 SII SR-G9001

また、あたらしいおもちゃを買ってしまいました(散財気味)。(画像はSIIより拝借)SIIの電子辞書、SR-G9001です。もともとの定価は7万円もしますが、価格コムで調べたところ、めずらしくAmazonが最安値を出しており37800円でした。それでも少々お高い感じはしますが、それに見合うだけの性能を感じました。最近上位機種のG10001というのが最近発表されましたが、搭載辞書などの関係から、私はこちらにしました。基本的な性能は同じ...Read more

投稿画像

Null Audio Studioのリケーブル

iPod shuffleを満喫している間もなく、新しい「音の使者」がやってきました。Null Audio Studioのリケーブル、The Enyo Silver Custom IEM Cable for Ultimate Earsという商品です。Triple fi. 10Pro用の付け替えです。実はこれは昨年末にオーダーしていたものですが、人気商品ゆえ、2ヶ月半経ってやっと手に入れることができました。本場のシンガポールでも年末年始は注文が殺到しすぎてOnline Storeを閉じてしまうほどだったよう...Read more

投稿画像

音楽を聴きながら、読書。

実は前のiPod shuffleでもやっていたのですが、こうして本にiPod shuffleを挟んで、音楽を聴きながら読書、というスタイルもなかなかスマートではないかと。使わない時、ヘッドホンケーブルは本に巻き付けたり、本に挟んでしまったり。今回のiPod shuffleは、操作が常にイヤホンのリモコンになってイヤだ、という考え方も確かにありますが、このように本に挟んで読みながら使う、というやり方ですと、逆に本体操作をしなくていいと...Read more

投稿画像

いくつかの想定外

いくつかの想定外がありました。銀座には近づかないようにしていたのですが、ふと通りがかった(笑)カメラ量販店にそいつが入荷していたのです。黒しか展示・販売がなかったのですが、もともと「買うなら黒」と決めていたので迷うこともなく。想定外でした(苦笑)。■■■サイズも想定外。これは速攻レビューとかにも書かれていますが、本当に思っていたよりはるかに小さいです。ネットで画像などはたくさん見ましたし、他のものと比較...Read more

投稿画像

iTunes 8.1

(アイコン画像はAppleより拝借)iTunesのバージョンが8.1に上がりました。確かに、動作がキビキビしてきたのは実感できます。一覧表示モードでのスクロールはもちろんですが、カバーアート形式やCover Flow形式での表示でも全くストレスがなくなりました。iPhotoがバージョンアップされてどんどん快適になっていったのと同じ感じです。こういう本質的な改善は非常にありがたいですね。■■■iTunes DJはパーティーシャッフルの名称変更...Read more

投稿画像

執念

(画像はAppleより拝借)噂はされていたというものの、良い意味で、非常に裏切られた新iPod shuffleが登場しました。私の個人的な感想は「執念」の一言です。思えば2006年秋に今のカタチの第二世代iPod shuffleが発売してから2年半という時間が経過したものの、まさか、これまでよりも「さらに半分」のサイズになるとは思っていませんでした。この会社は10%ダウンとか20%ダウンとかそういう軟弱な目標では商品化はしないんだなあとい...Read more

投稿画像

4 Fingerジェスチャーの追加はうれしい

(画像はAppleより拝借)APPLE LINKAGEさん経由、(「Snow Leopard」、MacBook Air (Early 2008)で4本指ジェスチャーをサポート)MacRumorsの記事ですが、マルチタッチが最初に搭載された、初代のMacBook Airと(おそらく)MacBook Pro(Early2008)に、Snow Leopardによって、4 Fingerジェスチャーがサポートされるだろう、との話です。この情報はMacBook Airを中心に書いてあり、MacBook Pro(Early2008)も「おそらく」と書いてあ...Read more

投稿画像

熱い夏

electronista.comの噂記事として、Appleが夏ごろに'touchscreen netbook'の出荷を行うべく準備を進めているという話が出ています。。情報の出元はTaiwan's Commercial Timesのようです。>The technical details of the system aren't mentioned, though the description would point to a computer with a clamshell design rather than a tablet device.タブレットではないとして、タッチスクリーンであるとしたら、一体どんな形...Read more

投稿画像

アウトラインプロセッサー

私が最初Macを使っていたころのOSはSystem 7(+GOM Talkで日本語環境を)でした。そんな中で一番使っていたのが「ACTA 7」というアウトラインプロセッサーでした。仕事をするうえで、いろいろとアイデア出しをしたり、それをまとめたり、プレゼン資料を作る上でのストーリーを考えたりと、まずはこのソフトありき、という感じでした。このACTA、一番のウリは「ショートカット」。キーボードに「A」「S」「D」という文字が一列に並...Read more

投稿画像

さて、サーバーが出来上がった。次は、、

ちょっと気付くのが遅れたのですが、AirMacユーティリティのアップデートによって、Time Capsuleのアップデートも入っていました。(7.3.2→7.4.1)これをかけることで、どこでもmyMacを使えるようになります。(MobileMeの登録欄が追加になっています)■■■新しいTime Capsuleの新機能の一つとして謳っていた、インターネット経由でハードディスクにアクセス。旅行先で、自宅のTime Capsuleに保存したファイルが必要になったとした...Read more

投稿画像

AmazonのKindle for iPhoneについて

これは結構ビッグニュースだったと思います。振り返ってみるとiTunesは「音楽」「ビデオ」「TV番組」「映画レンタル」「Apps」はそのポータルに取り込みました。ただ「書籍」に関しては「オーディオブック」がちょっとかすっていましたが「真のテキストデータ」しての「書籍」はラインアップしてきませんでした。ここに書籍の雄、Amazonが入ってきたわけです。しかもKindle2を発売して間もない間で。AmzonはKindleで購入した書籍デ...Read more

投稿画像

やはり5GHzは速かった。

 (画像はAppleより拝借)昨日は怒濤の新製品発表でしたが、ノート派の私としてはやや静観気味でした。その中で気になったのが「Dualband Wi-Fi」搭載のAirMac Extreme/Time Capsuleです。(この商品の最大の話題は、インターネット経由でハードディスクにアクセスできる機能なんでしょうけど、それはさておき)うちには初代Time Capsuleが稼働しており、これにMacBook Pro・MacBook・iPod touch・Windows機などが無線でぶら下がっ...Read more

投稿画像

新製品の価格はリーズナブル?

怒濤の新製品発表でしたが、価格(日米のレート比較)を簡単にやってみました。ちょっと眠いので間違いもあるかも知れません。結論だけ言うと、これまでの価格レートは$1=110円が基本線でしたが、今回は$1=105円程度に抑えられており、モデルによっては$1=100円、というものもあります。今回の発表以前の状況は下記の通り。今回の新製品の代表的なところです。一番「売りの中心」にもってきたいのであろう24インチiMacの最廉価モデ...Read more

投稿画像

間違い探し、、(苦笑)

来ましたね。デスクトップ系でしょうか?個人的には、2.4GHzと5GHzが同時に使えるAirMac/Time Capsuleに惹かれていたりします。ときに、間違いをみつけました。【追記】続々と新製品が発表されました。まあ、”ネット発表”なのでそんなに「おお!」というものは個人的にはないのですが、、Firewireが気になってはいたのですが、iMacもMac miniもFW400がなくFW800一つだけになりましたね。これでFW400はMacBook Whiteを除き、完全に...Read more

投稿画像

【Bento2体験モニター】その9

今回はクラシックCDのデータベースを作成してみました。「iTunesでいいじゃん」という話もあるのですが、クラシック音楽を聴くようになって以降、iTunesのデータ記入欄だけでは足りない、と感じていました。(クリックで拡大)これがiTunesの「情報」です。確かにコメント欄を活用すればいろいろなことを追加で記入出来るのですが、、、で、こういうのを作ってみました。(クリックで拡大)【CD情報】(左側)★CDのフォーマットCDやSAC...Read more

投稿画像

想いは伝わったか

 (画像はAppleより拝借)某ある家電量販でのMacコーナーでのこと。実際は上の写真の通りではなくMacBookが左に、LED Cinema Displayが右に並列に並んでいました。私はMacBookへ一目散でかけより、システムプロファイラを開いたり(苦笑)、システム環境設定を何気なく眺めたり(苦笑)していました。私は完全に認識から飛んでいたのですが、このLED Cinema Displayは、実は私のいじっているMacBookが繋がっており、ミラーリングされて...Read more