Home > 2009年01月23日
2009年01月23日 Archive
【Bento2体験モニター】その3
- 2009-01-23 Fri
- 体験モニター

本筋は本筋として、与えられたテーマをこなしていかないといけない、とは思いながら、なんか新しいテンプレートができないかなあ、と思いを致しております・
こちらにあるBentoからBento2に変わった10の新機能を一つでも活かしたものができないかなあ、と思って目を付けたのがこちら。
6.New! 分割形式 ― 要約と詳細をいっしょに表示
新機能である分割形式のハイブリッド表示では、要約と詳細が 1 つの画面に表示されるので、情報の表示と編集がこれまで以上に簡単になりました。
上部の表形式で情報の一覧を、下部のフォーム形式で詳細を ― すべてを同じ画面上でいただけます。
これをうまく使ってなにができたか、というのがこちら。「単語・熟語帳」です。
画面の2分割化と1画面への戻りは画面の右上にボタンがあります。

<表>単語や熟語がズラーと一覧。

↓分割ボタンクリックで

解答が下からペロッと出ます。
で、普通なら、もう一度画面分割ボタンを押すと、また「表形式の一画面」に戻るべきなのですけど(だって表画面で押したボタンだから、再度押せば現状復帰するのが操作性の基本)、

なんとこっちに行ってしまいます。
こうなってしまうと、もう何度「2画面分割ボタン」を押しても、フォームと2画面の行き来しかしなくなり、最初の表だけの画面(問題だけの画面)には戻りません。
残念。
多分、表形式と別に「問題だけのフォーム」「解答と例文のフォーム」の2つのフォームをつくり、表形式は無視して「問題だけのフォーム」をぱらぱらめくる、時々答が分からないとき隣の解答のフォームを見る、という使い勝手になるんでしょうね。
でもこれは画面分割がなくても出来ることなので、アイデアは別にして、新機能を活かすという目的には適いませんでした。
FileMakerのページ
Bento 2
スポンサーサイト
MacBook白 雑感
- 2009-01-23 Fri
- 雑感その他

この画像は、ネットのApple Storeから拝借したものです。見落としているかも知れませんが、Appleのサイトの中に、ここ以外でこの「新商品」を表示しているところを見つけられません(苦笑)それくらい、これは「ひっそりと」扱われている新商品だということです。
(→ その後他のところでも見つけました。こちら)
とはいえ、中身は(メモリがDDR2なのが残念ですが)NVIDIAの「GeForce 9400M」統合プロセッサを中心とした1066MHzのFSBのシャーシということで、昨年晩秋に発表したユニボディの機種のものをもってきたということですね。
マイコミジャーナルにも記事が出ていますが、
基本性能でアルミニウムモデルに大きく近づいた。ディスプレイやHDDの変更はないものの、GPU性能の活用が今後の進化と考えると大きなアップデートと言える。
と私も思います。
■■■
当初は、当時$1099の機種を$999にしただけの処置でしたので、私は「$999という価格を作って、せいぜい年末商戦を乗り越えるくらいで、そのうち消えていくさ」程度に思っていたので、この対応には正直驚きました(この市場環境での過去最高益の業績をあげたことにも驚きましたが。それと同じくらい(笑))
こうなると、この機種は当然続くことになるでしょう。多分パソコン界ではもっとも価値のある$999商品の一つになったのではないかと思います。
■■■
ただ多少うがった見方をしますと、Appleに今用意できる3桁($999)のノートはこれが精一杯、ということも言えると思います。
他社のNetbookの状況や、未曾有の市況などをみると、なんとか$999モデルは最低限持っておきたいという思いもあるかもしれません。
そういう中で、古いシャーシがなくなったら、上のモデルのシャーシと入れ替えるというのはすでに決まっていたことなのでしょう。
これにより商品の性能が大きく上がり、へたすると上のユニボディMacBookにも影響がでてくるかもしれませんが、それよりも経営の論理で上のシャーシに置き換えてしまったのかも知れません。シャーシが少ない方が数がまとまりますから。
それとも、この「新」MacBook白目当てでお店に来た客ですら、ユニボディの魅力でそっちに引き込ませる自信もあるのかもしれませんね。
いろいろと妄想のめくらせることのできる今回の「静かな新製品」でした。
PS;このモデル「5営業日」とぴたり指定(普通なら「4-6営業日」とか)な点を見ても、iLife'09単体の発売も5日後だと思っていた方が良さそうですね、プリインストールらしいですから。
Home > 2009年01月23日
- カレンダー
-
« 2009 01 » S M T W T F S - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People