Home > 2008年12月22日
2008年12月22日 Archive
ソニーのノイキャンヘッドホン、修理から帰還
- 2008-12-22 Mon
- 買ったモノ

(画像はSonyより拝借)
4月半ばに購入したSONY ノイズキャンセリングヘッドホン MDR-NC500D
今、改めてこのページをみると、12月10日付で新しいロットで別の問題が発生しているようなので、該当されるかたは再度確認をされたほうがいいと思います。
最初の問題になったロット 5001306 ~ 5023554
今回、問題になったロット 5200001 ~ 5202580
要はどちらも「ヘッドバンド側の長さ調整用スライド部内側の部品」の問題で、割れる・折れる・外れるというのが症状のようです。
わたしは、出てすぐBuy nowしたので最初のロットの該当者でした。しばらくほおっておいたのですが、年内にカタをつけようということで先々週の土曜日(13日)に引き取りの予約をし引き取りに来てもらいました。
「1週間程度はかかる」というお話だったのですが、週明けて火曜の16日にはすぐに返送されてきました。
それまで実際使っていて問題なかったので、多分検査だけで帰ってきたんだろうとおもったのですが、不良だったので交換したとのこと。ヘッドバンドの一番てっぺんのフカフカする部分まで新品になっていました。多分ヘッドバンドごと新しいのにつけかえたのだと思います。
■■■
もういくつもヘッドホン記事を書いたので(笑)、もう食傷気味の方もいると思いますが、このヘッドホンの魅力はノイズキャンセリング。そのキャンセルの仕方も3モードありますが、それをいちいち覚える必要はなく、その場その場であるボタンを一つ押せばその場のノイズの状態を自動解析し自動で最適なモードに切り替えてくれます。
私の経験では、地下鉄の駅・地下鉄の中(走行中)・一般の電車の中(走行中)ではあきらかにノイキャンのかかり方が変わりました。でも音は変わらない。それがすばらしいですね。
オーバーヘッドのヘッドホンの最大の弱点は「夏場に外では暑くて使えない」というのがありますが、今は冬でシーズンまっさかり、という感じです(笑)
BOSEのQCも試聴したのですが、なんかスイッチを入れた瞬間、心臓がキュッと締め付けられるものを感じました。わたしの体質にはあわないのかもしれません。
■■■
このヘッドホンで音楽を聴くときは音量は低めにします。静寂の空間の中で音の粒が踊っているような「空間」感が感じられます。客もだれもいない喫茶店で、静かにBGMだけが流れている。そのような時間を演出してくれます。
スポンサーサイト
Home > 2008年12月22日
- カレンダー
-
« 2008 12 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People