Home > 2008年12月02日
2008年12月02日 Archive
Genius Just For Youはまだまだ?
- 2008-12-02 Tue
- 雑感その他

(画像はiTunes Storeより拝借)
iPodでのGenius機能は結構楽しませてもらっています。なんというか、「Shuffle再生」と「自作のプレイリストの再生」の中間くらいの「ハズしてはないけど、そこそこサプライズもある」という絶妙のセンを楽しませてくれます。
その根底にあるのは、再生される曲が「すべて自分がもっている曲」だから、というのがあると思います。CDでもiTunesでも、いずれにしても自分の意志で買った曲ですからなにかの縁はある曲です。
Jobsは「自分のライブラリの”再発見”」と言いましたが、これは非常に言い得て妙な気がします。
■■■
その「Genius機能」のデータベースを引っさげて新たに投入した「Genius Just For You」ですが、実際試してみましたが個人的にはまだダメダメな感じがします。
見ている感じ、iTunes Storeで購入した曲をトリガーにいろいろな曲を推薦してもらってる感じがするのですが、「iTunes Storeで購入した曲」は私のライブラリの本の一部。それを頼りにレコメンされても、なんか引っかからないんですよね。もっと「持っている曲」を総合してレコメンして欲しいと思います。
個人的な例で恐縮ですが、半分冗談でiTunes Storeで買った「ウルトラマンの主題歌」をダシにとり、ピンクレディーを延々とレコメンし続けるのには正直辟易しています。
お話にならなかった最初のJust For Youからの進歩は認めますが、またまだという感じがします。
■■■
レコメンに関してはやはりAmazonの方が充実していて、購入履歴を参照してレコメンするのはもちろん、欲しいものリストに入れているものもリマインドしてくれますし、それに似ているテーマの商品の紹介もしてくれます。
最近では検索した商品に関してもレコメンの幅も広げているようで、個人的にはこっちの方が1歩も2歩も進んでいるような気がします。
まあこれはAmazonの得意領域ですから一朝一夕には追いつくことは難しいのでしょうが、楽曲やミュージックビデオに加え、AppStoreも1万を超えたそうですから、検索・レコメンというのは今後非常に重要になってくると思います。またAppに関しては是非有料版に関しては試用期間を設けてもらいたいものだと思います。
玉石混淆の渦のなかに埋もれないためにも、ここは頑張って欲しいところだと思います。
スポンサーサイト
Home > 2008年12月02日
- カレンダー
-
« 2008 12 » S M T W T F S - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People