Home > 2008年06月
2008年06月 Archive
docomoの販売方法の方がいい
- 2008-06-30 Mon
- 雑感その他

(画像はApple.co.jpより拝借)
今更ながらの話ではありますが、昨年日本では販売奨励金制度の見直しが議論され、それに合わせて、特にdocomoはその見直し議論の提言をそのまま表現するような料金プランを905i・705i以降展開するようになりました。それが「バリュープラン」です。
これは、本体料金と通話・通信料を明確に区分して、インセンティブをなくすというものです。
おかげで、905iの端末価格は大体4-5万円が表示されました。これを一括か12回・24回という分割払いで払うことになります。
これとは別にバリュープランという通話料プラン(無料通信分は通話にも通信にも使える)が発表され、機器に関わらず1680円安くする(実質はファミ割MAX50とかにはいると半分の840円安くなる)というものです。この割引は「通話料プランの割引」なので、端末の料金を払い終わった後も続きます。
つまり、これまで販売奨励金の悪いところと言われていた、「端末を安売りして、その分毎月の使用料で回収する」ことで「同じ端末を長く使っている人ほど不利」という状況を、端末料金と通話・通信料金と分離することで回避する一つの解として提示されました。
ユーザーが「2年縛り」を受けるのはあくまでファミ割MAX50などの通話・通信料の割引の部分であって、端末は縛りは受けません。分割設定にしていて途中で機種変したい場合は分割の残金を払えばいいだけです。
■■■
翻ってソフトバンクモバイルの新スーパーボーナスですが、一見似てますが、これはあくまで「端末価格」を安く(みせて)売るということからは変わっていません。「1円ケータイ」の名残のシステムです。
一応本体価格の「特別割引分を通話・通信料から差し引く」ので、パッと見docomoのと似ているような感じですが、全く違うシステムです。
・端末価格を「本当は8万だけど割引後は『実質』2万円」という表示方法はdocomoにはできません。docomoの端末料金に「実質いくら」という表示はできません。表示できるのは「本当の」端末価格のみです。
・ソフトバンクモバイルの新スーパーボーナスプランは端末価格の分割金を払い終わったあと、特別割引も終わります。docomoの通話・通信料金の割引は終わりません。
スポンサーサイト
携帯キャリアのビジネスモデル
- 2008-06-27 Fri
- 雑感その他

(画像はCNETの記事より拝借)
株主総会ではかなり威勢のよかった孫さんのようです。
その中でも触れられていましたが、携帯キャリアのビジネスは「もしもし、はいはい」の通話料からデータ通信料による収入への依存度が高まると思われます。ここはわたしも激しく同意です。
まだシェア3位のソフトバンクモバイルなので、今後も純増数を上げていき「シェアを拡大すること」でビジネス規模は拡大していくことになります。iPhone 3GをGetしたことも大きいと思います。
でもまだ先の話なのでしょうが、ソフトバンクモバイルのシェアが大きくなっていき、例えばドコモぐらいになった時には大丈夫なのかな?と思うのです。
【妄想】種々の要素を勘案しての新MacBook Air
- 2008-06-25 Wed
- 妄想したモノ

(画像はApple.co.jpより拝借)
妄想のネタはいくつかあるのですが、最初のきっかけになったのがiPhone 3GのUSIMカードが「iPhone 3G専用」のものである、ということ。ソフトバンクの他のXシリーズなどのスマートフォンには転用出来ない、ということで、熱心なモバイラーの間で話題になっているようですね(私は門外漢ですが(苦笑))
これに最近のいくつかの話題を組み合わせて見ましょう。
■iPhone 3G専用のUSIMカード(前述)
■次期OS Snow Leopardはメタボ対策とDual Coreの有効活用
■MobileMe
■キャリアからビジネスモデルの主導権を奪い取ったJobs
■■■
つまり、Snow Leopardで取り組んでいることはターゲットモデルがMacBook Air・もしくはそれに類するモノのためでであり、これにiPhone 3G専用のUSIMカードを挿せるスロットを内蔵することで、新MacBook Airが「真のどこでもワイヤレスモバイルノート」になることになります。iPhone 3Gと新MacBook Airを両方持っている場合の情報の整合性はUSIMの差し替えでもいいですが、MobileMeを使えば確実です。
私はこれなら欲しい!いや、これが予定されているならiPhone 3Gと新MacBook Airを両方買います。
■■■
実際、SIMを直接挿す仕様のノートPCは日本にもあります。

たとえばこれは業務用のソニーVAIO T(仕様一覧、FOMAカードスロット×1が選択できます)ですが、他にも富士通LOOXなどもあるようです。
業務用のものをコンスーマーのものにするのはAppleの得意領域でしょうから、容易に想像できます。
有言実行?
- 2008-06-25 Wed
- 買ったモノ

前の前の記事でiPhone 3Gの料金プランのことを書いて踏ん切りの付かない思い(というか買わない、という思い)を散々書いて、挙げ句に、
>夏にもなってきたし、iPod shuffleのパープルでも買って気を紛らわせますかね>なんで、自分(苦笑)
と書いて上のような冗談の写真を貼っていましたが、実際にそのとおり買ってしまいました。。(もちろん刻印は入れませんけど(苦笑))

なにをやっているんでしょうかねえ、、ホント(苦笑)
でも、この色、実際結構前から気になっていたんです。PRODUCT(RED)もあるのは十分承知の上だったんですが、かなり気に入っていました。
一応カラー呼称は「パープル」ですが、私には殆ど「青」に見えます。
この機種で「音質」について触れるのもどうかとも思うのですが、いつもの癖でどうしても他のiPodとの比較をやってしまいます。
iPod classicと比較してみたのですが、音の傾向は高音がさわやかに鳴る同じ系統の音作りだと思います。ただ中低域の量感と低域の締まりはちょっと負けますね。
ヘッドホンには低音が強いものを合わせた方が全体のバランスが良くなりそうです。
■■■
以前の別の記事で「クラシック音楽を聴く場合に『各楽章はシャッフルせずに』交響曲とか協奏曲をシャッフルする方法」というので、「グループ」を使うということを書きました。

これで見事にクラシックのシャッフルに成功したのですが、「グループ単位」でシャッフルできるのは残念ながらiTunes上だけでした。
iPodは「曲単位」か「アルバム単位」でしかシャッフルの方法を選べません。また記載は見あたらないのですが、iPod shuffleはおそらく「曲単位」のみだと思われます。
どうにかならないものか、といろいろ調べたのですが、曲を(交響曲の場合なら第一楽章から第四楽章までを)結合させてCDから再リッピングするしかない、と言う結論に行き着きました。。
ということで、特にiPod shuffleにも入れるようなお気に入りのクラシック曲は結合して焼き直し中です。。
docomo新社長山田氏の新構想?
- 2008-06-24 Tue
- 雑感その他

「ドコモにはプラダフォンがある」──山田新社長、iPhone販売は「あきらめていない」(IT Mediaニュース)
プラダフォンを引き合いに出すのは、中村前社長からの「申し送り事項」なんでしょう。
もう文句を言う気にもなりません(苦笑)
この記事でおもしろかったのは、後半の、氏のビジョン・構想の部分。
■「変革とチャレンジ」
6月20日の株主総会を経て、ブランド一新とともに就任する山田社長が掲げるのは「変革とチャレンジ」。「お客様視点」の理解と徹底を社員に求め、「ドコモ宣言」の実行で“強いドコモ”を取り戻すのが新社長の使命だ。
(中略)
サービス面では「インターネットのケータイ化」を打ち出す。動画の閲覧など、PCでできることをケータイでも行えるようにする方向で携帯電話のネット利用は進んできたが、携帯電話が持つ個人認証機能、GPS、リアルタイム性をインターネットに持ち込み、ケータイの側からネットを進化させる──という構想だ。
例えば東京・銀座の歩行者天国を歩いている時、その人が絵が好きなら「画廊で絵の個展が開かれている」などとプッシュ型で情報を配信するといったサービスだという。
後段の「サービス面」ですが、これは、iPhoneがすでにやろうとしていることだと思うのは私だけでしょうか?
以前私が書いた記事「「持っているだけ」で意味がある」でも言及したのですが、携帯するものは、もっているだけでその位置情報、という重要な情報により、家庭に置いてあるMac/PCとは便益の度合いが違うのです。
例えばGoogle Map。歩いていて道に迷った時、携帯なら少なくとも「現在位置」は入力不要。目的地さえ入力すれば案内してくれます。家のMac/PCだとそうは行きません。
同じインターネットを使うにしても、こうも異なります。
iとかmeとか(笑)
- 2008-06-23 Mon
- 雑感その他

(画像はSBMのHPよりロゴを拝借)
iPhone 3G by SBMの料金プランが発表されました。(プレスリリース)
まあ、私の場合、この記事を書いたときにすでに腹は大体固まっていたのですが、今回はiPhone 3Gは見送ります。正確にはiPod touchで「この2.0の進化」を見て行きたいと思います。
人にも因るんでしょうが、恥ずかしながら私の場合、auの時もダブル定額ライトでしたし、今のdocomoも「パケットパック10(+親の無料通信分の分け合いをもらう)」で十分やっていけてます。
よく「えー、パケ放題入っていないの?」と良く聞かれるんですが(苦笑)、逆にそんなにいつ使うの?と聞きたいくらいです。会社ではもちろんネットがありますし、家にもあります。家と会社の間はiPodを聞くとか本を読むとか(40分くらい)ですし。野球速報とか、電車の遅延情報とかは大事ですけどねえ。
でも「えー、普通パケ放題入ってないの?」的な人から見ると、月4410円(SBMのパケ放題)から今回のiPhone 3Gのパケット定額フル 定額料の5,985円ならなんとか無理すれば何とかなりそうですね。いろいろな評価はありそうですが、あえて関係ないわたしから言わせてもらうと(笑)、かなり頑張ったんじゃないでしょうか。他のXシリーズがかすんでしまいそうですね。
(【追記】R-LiFEさんの情報によると、Xシリーズの人にもこの5,985円の料金が適用されるそうです)
SBMはこの月4410円(SBMのパケ放題)に入っている人に当初ねらいをつけるのでしょうか?これを5,985円にすれば、月1500円浮きますのでこれでiPhone 3Gの販売奨励金の足しにするんでしょうか。
■■■
それにしても8GBモデルを買ったとしても、通話通信費合計7,280円/月、本体の割賦金(特別割引後)960円/月、合計8240円を払わないと行けないことになります。24ヶ月で約20万円。
私なら来年か再来年のMacBook Airを買うでしょうね。。。これは価値観なのでひとそれぞれです。
BEAMSに注目してみたい
- 2008-06-22 Sun
- 雑感その他

(画像は下記引用記事より拝借)
iPhone 3Gについては、もちろんMobilemeを軸にあくまでコンスーマ主軸で展開を進めていくんでしょうけど、Enterprise用途にも結構力を入れていると言う内容がプレゼンもされました。Fortuneベスト500の内の35%の企業が参加した、という内容でしたね。
ここは我々は結構素通りしてきた部分かもしれません。コンスーマですから(笑)
会社の情報システム担当者はどうか知りませんが(笑、うちの会社もExchangeサーバーです)
■■■
ちょっと前のことなので一瞬忘れていましたが、この点からみると、思い起こすべき身近な企業がBEAMSです。
BEAMSがアップル正規販売店! ビームス、iPodの販売を開始。店内でのWi-Fi無料開放も
これはほぼ2月前の4月26日から始まっています。
>舗内に無線LAN環境を順次備えていき、接客業務用モバイル端末のネットワークとしての利用する。
>店舗活用のためのiPod touch用コンテンツを独自に開発しており、無線LANを通じて店舗イベントの告知やサービス提供などを行っていく計画
BEAMSの中の人からみればこれは千載一遇のチャンス!なっててよかったAuthorized Reseller!というところでしょうか。
iPhone OS 2.0を活かした社内独自アプリで鋭意業務の効率化や接客の改善などのアプリのこれまでよりエレガントなものを(笑)、今一生懸命書いているかも知れません。
なかなか情報開示は難しいのかもしれませんが、Authorized Resellerの役目として、ここには「企業用途で使ってもこんなに便利に使える」というのをいろいろ宣伝・実践する役割はあるはず。是非情報として出して欲しいですね。
なんかいろいろ調べていると、ジーンズ試着したらiTunesを1曲サービスというコカコーラのようなことをやっているようですが、服を買ったら、BEAMS特製のおもしろいアプリをiTunes経由でタダでもらえるスクラッチカードのようなものとか用意したらおもしろいと思いませんか?
おそらくiPod touchのiPhone OS 2.0を使う最初の日本企業のような気もしますし、もしかしたらiPhone 3Gが特別に渡されるかもしれませんね。
■■■
スタバにiPhoneやiPod touchを持って行けば何かが起こる、というのの日本版で、BEAMSにiPhone 3GやiPod touchを持って行くと何かが起こればおもしろいですね!
是非頑張って欲しいものです。
変わるYouTube
- 2008-06-21 Sat
- 雑感その他

偶然かそうでないのか分かりませんが、昨日YouTubeに関して2つのニュースに接しました。
ひとつはMacお宝鑑定団さんの記事経由ですが、YouTubeが、10分の時間制限を超えて、高品質の短編映画を配信する「YouTube Screening Room」を開設したというニュース。
パッと見た目、今上がっているのはスゴーい古い短編映画ばかりのようですが、わたしが感じたのは「YouTubeが公器になるのか?」というところです。
「ウルトラマンシリーズ」とかやっている円谷チャンネルは好きで見ていますが、あくまでこれまでのYouTubeは個人が映像をアップする「みんなのもの」というイメージだったのですが、どんどん「放送化」している感じがしました。
■■■
もう一つは、ITMediaの記事ですが、「YouTube、ホームページをカスタマイズ可能に」というものです。
発想としてはiGoogle的なイメージなのですが、
>インタラクティブモジュールを移動したり、削除したり、置き換えたりしてカスタマイズ
ということができます。
ただ、一番気になるのが
>パーソナライズされたお勧め(過去の視聴履歴やお気に入りに基づいてアルゴリズムが選んだ動画)
を表示するという部分でレコメンデーションエンジンを使うようです。
「Googlezon」が世界を制覇する、という話がかつて"EPIC2014"でありましたが、ちょっとその匂いを感じました。
キーワードは「ポストPCデバイス」
- 2008-06-20 Fri
- 雑感その他

林信行が語る「iPhone 3Gに触ってみた」
拝読しました。
たしかにiPhone 3GはいずれPCに頼らずに動く「ポストPCデバイス」(Apple TV 2.0のような)をイメージしているものであると言う部分は私も賛同します。
生産性の部分はともかく、メディアの消費という部分で考えると。
・文字
・音声
・静止画(写真にとどまらず、Officeドキュメント等も含む)
・動画(YouTubeを代表に、QTやAAC、いずれはFlashも?)
という殆どのものを処理できる環境にあるのですから、たしかに「ポストPCデバイス」というのはうなずけるものがあります。
昨今話題になっている携帯キャリアとの利益の配分のうんぬんかんぬん、という話も本当はどうでも良くて、「WiFiのないところでも無線でつながっていればいい」というのがJobsの本音の部分でしょう。
まあ当座は「ケータイ」なのでキャリアとの交渉が必要な訳ですが、よく70カ国分のキャリアとこつこつと交渉をしたもんです(笑)
まあ商品がいいということで、キャリアが跪いて来社してくるのはさぞ気持ちよかったでしょうけど(笑)
【希望】白戸家によるiPhone 3GのCMを!
- 2008-06-19 Thu
- 雑感その他
頑張れ世界記録! Firefox3【追記あり】
- 2008-06-18 Wed
- 使ったモノ

(画像はhttp://mozilla.jp/firefox/より拝借)
24時間以内で最大数ダウンロード記録への挑戦という話題性を引っさげ、本日日本時間では夜中にダウンロードがついに始まったFirefox3。
もちろん私も早速その記録達成のために参加させていただきました。
そういうイベント的にやっているので、サーバーに繋がりにくいのかなと思ったのですがそんなこともなく、スムースにダウンロードできました。
RCのころから使っていたので、正直、大きな感動はないのですが、このブラウザは本当に速い。Safari3の時も速いと思いましたが、慣れとは恐ろしいものである程度使っていると慣れてしまいます。
そのSafariに慣れた私ですらFirefox3はさらなる速さを体感させてくれるモノでした。
セットでよく使っているGoogle ToolbarもRC3のころにすでにFirefox3対応もなされていますし、正式版にしても特に問題なく使えています。
それ以外にもテーマやアドオンなど、非常に多くのカスタマイズツールが用意されているのも魅力!ここをいじっているだけでも、時の経つのを忘れるようです。
私のMacBook Pro(Early2008)では、トラックパッドの3フィンガーに対応しており、Safariではページを行ったり戻ったりするのにこの機能は欠かせない(残念ながらFirefoxは非対応)なのでおそらく「両刀使い」になるとは思います。
使い分けを考えねば。
いずれにせよ、私は自分のMacBook Proと奥さんのMacBook、自分のMacBook Proの仮想マシンのWindowsとすべてアップグレードしました。
世界記録を達成するといいですね!
ダウンロードはこちらから。
【追記6/19】
24時間ダウンロード数は当局発表で8,836,608だそうで、About900万だったようです。
>いつも活気に満ちている Mozilla コミュニティの皆様のご協力のおかげで、Firefox 3 は 24 時間以内に 8,000,000 回以上ダウンロードされました。この数字は、 1 日でダウンロードされたソフトとして過去最高の記録で、素晴らしい快挙です!
ギネスの審査員によって私たちの世界記録が認定されるまで、今しばらくお待ちください。数日後には審査結果が出る予定ですので、またサイトをチェックしてください! 改めて、皆様のご協力を心からお礼申し上げます!
とのこと。正式発表が楽しみですね!
iPhone 3Gの価格は高いと思う
- 2008-06-17 Tue
- 雑感その他

(画像はBlog!NOBONさんより拝借)
これ、私、「めっちゃ高いよー」に投票したものです(苦笑)
平成鸚鵡籠中記さんの記事「いくらが妥当なんだiPhone?」には、
>これでも高いと言ってる15人(6.25%)は、日本のインセンティブに慣れ過ぎたのか。プラダの携帯が10万円とかで発売され、素で買ったら日本の携帯電話も5万から6万円しますからね。アメリカ並みの199ドルから299ドルの間の価格ならば、普通に安いと思いますけどね。(原文ママ)
とコメントされていますが、iPhone 3Gの価格をこの額面通り$199、$299で受け取っていいのか、というのに大いに疑問を持っております。
■■■
まだ噂レベルの域を出ていませんが、iPhone 3G(8GB)のソフトバンクの価格で
割賦月額2580円(総額61920円)
特別割引1780円
実質負担額19200円
というのが出ています。「新スーパーボーナスプラン」だと思われますが、これを見てiPhone 3Gの価格はいくら?と聞かれると、私は61920円、と感じます。
このプラン、単に元値をつり上げて、毎月の「通話料・通信料等」で割り引きしてやるから実質2万円弱で手にしたことと同等だよ、ということだと思います。
でもこれってインチキくさい、と思いませんか?そもそも。
定価は6万円だけどなんと7割引きの2万円弱でサービス!!という昔の家電量販店のチラシに近いものを感じます(なので最近は定価を定めないオープンプライスが多いのですが)
しかも6万円の商品を端末価格の値引きで割り引いて2万円にするのならともかく、通話料通信料で割り引くというのですから、これもへんな話。
値段の高い肉を買いにきて「魚もあわせて買えば」肉の値段を割り引くよ、みたいなもんです。
■■■
一方DoCoMoは端末価格に関しては非常に正直です。私が買ったとき905i系の全部入りは大体5万円でした。変な割引はありません。1括でも5万、12回分割でも合計5万、24回払いでも合計5万です。とにかく5万の端末は5万なのです。「5万は高いなー、大事に使おう」と思ったモノです。
その代わり、純粋に料金プランの割引として「バリューコース」というのが新設され、端末代を別に払うと通信料がこんなに安くなるんですよ、というのをはっきりと見せてくれました。(一番安いコースですと前の方式では月1800円、バリューコースでは1050円(7月1日より980円))
料金プランの割引なので、本体の割賦払いが終了した後でも割引は続きます。
「日本の携帯事情」再考察とiPhone 3G
- 2008-06-16 Mon
- 雑感その他

(画像はApple.co.jpより拝借)
iPhone 3Gは黒船だ、日本の携帯はガラパゴス的に(世界で通用しないような)「日本仕様」の携帯に固執しすぎた、iPhone 3Gでここに大きな衝撃が走る!!とか、いやiPhone 3Gはそんなに日本では売れないのでは!?
、、、的な賛否両論の空気感が満載の昨今ですが、ちょっと冷静になって日本の携帯の「今の使われ方」について再検証し、iPhone 3Gが日本での耐性力があるのかどうか考えたいと思います。
「日本の携帯事情」に参考にしたのは、マイボイスコム(株)のレポートです(【調査時期】 2008年3月1日~3月5日 【回答者数】14,786名)
■■■
「通話機能」の使用状況

もちろん、Jobsが初号機のiPhoneの発表の時にもいいましたが「Making Call is Killer Application」なので通話は圧倒的です。
だた伝言メモや、留守電の使用率も非常に高い。そう考えると、「Visual Voice Mail」は日本人にとっても非常に便利なものだと思います。
iPod情報局にも関係する記事がありました。
■■■
「インターネット機能」の使用状況

ここにはiPhone 3Gの可能性を非常に感じるところです。iモードでもある程度の情報は手に入るのですが、フルブラウザで自分のすきなサイトを見るとか、お気に入りのWidgetみたいなものを登録してカスタマイズできる方がモバイル端末としてあたらしいですね。
■■■
「メディア系機能」の使用状況

着うた・着メロに関しては、楽曲の価格、入手のしやすさなどからiTunesが乗っ取れるチャンスが大いにあるところだと思います。
私も、今の自分の端末を選ぶ際にあえて非搭載機種を選択しましたが、ワンセグは、意外と使っている人は少ないです。
「ビデオクリップ」の再生に関しては携帯系の商品全体の課題だと思います。日本ではまだiTunes Movie Rentalsも始まっていないので言及はしません。
■■■
「ツール系機能」の使用状況

最後にツールの使用頻度ですが、iPhone 3Gを買う買わないの議論の中に良く出てきますが、実はおサイフケータイは使用頻度が思ったより低いのです。私は他のデータでもこれをみました。個人的には私はおサイフのへービーユーザーで、鉄道系・航空会社系・ポイントカード系x2・ナナコ・Edyとフル活用なのですが、世間的にみるとそうでもないようです。
逆に、電卓・アドレス帳・スケジュールなどは使用頻度も高く、MobileMeでPushもカバーされたことで結果的に日本人の用途にはみあっているのではないかと思います。
ただ日本人が一番使う「カメラ機能」に今回のiPhone 3Gで進化がなかったのが、多くの日本人が引っかかっているところだと思います。
「iPhone」以降のdocomoの没落感
- 2008-06-13 Fri
- 雑感その他

なんか、感じるんです、この悪い感じ。
【ソフトバンクからiPhoneが出る発表をしたとき】
>「タッチパネルで操作できる端末としては、PRADA Phone by LGなど同様の端末を当社でも提供している」
という商品を表層のみで捉えた発言(CNET 2008/06/04 15:48)
【iPhone 3Gが発表された6月10日朝の中村社長への日テレのインタビュー】
>「若干重いですな、やはり。」「日本の携帯は軽いですからな。」
(日テレニュース24 6/10 12:26)
■■■
そして今日。
・ドコモの月額基本使用料980円(割引適用後)スタート(7月1日より)
が発表されました。(PDFファイル)
これは、これまで1050円(無料通信分1050円付き、割引適用後)だった一番安い料金プランの価格を980円に下げた「だけ」の変更です。
貴重な70円ですが、これはソフトバンクの「ホワイトプラン」の価格を露骨に意識した以外のなにものでもないでしょう。
ホワイトプランはかなり前から980円でやっているので、このDoCoMoの”Answer"はもともとかなり前から予定されていていたかも知れません。
そうだとしてもタイミング最悪ですね。
■■■
今回は表題に旧ロゴ(現ロゴ)を使ってみましたが、中村社長の言う「ロゴを使っても中身が変わらないと何も変わらない」という発言をそのままそっくりお返しします、DoCoMoユーザーとして。
なんかむなしいです。
AirMacユーティリティ5.3.2は何が治ったか?
- 2008-06-12 Thu
- 雑感その他

AirMacユーティリティがアップデートされ、5.3.2になっています。
ソフトウェア・アップデート経由でアップデート出来ます。
一応、情報としては、こちらのサイト。ただ、よくあるアップデートと同じで「なにがどう良くなったのか?」が書かれていません。
Time Capsuleを親にして合計3台のAirMacを繋いでる身分としてはアップデートするしかないのでアップデートはしました。
改善されたと感じるのは、このユーティリティの起動が速くなったこととAirMacの認識が速くなったことくらいでしょうか。。。遅いよりはいいですが、そんなにありがたみを感じません。
何度か書き込みしている「WDSネットワークを組むと破綻する(機器を認識しなくなる)件」に関しては、AirMacのファームウェアがアップしたわけではないので期待はしていませんでしたが、期待通り「ダメ」でした。もう再設定にも慣れっこになってしまいました(苦笑)
まだまだ待つしかなさそうです。
■■■
ところで話はかわるのですが、時が流れた過去のコトとは言え、昔のAppleはネーミングでぶつかるとなるとちゃんと引き下がっていたんですよね。ご存じの方も多いですが、AirMacは日本の呼び名でアメリカではAirportです。昔は優しかったんですねえ。
Apple Recordの件、CISCOと戦ったiPhone、日本のアイホンと戦ったアイフォーンなどなど
最近は強引なんですけどね。
flickr!の写真の新しい楽しみ方「x-ScrapBook Online」
- 2008-06-12 Thu
- 雑感その他
Sony Styleは、普通はソニーの商品を売っているネット販売店なのですが、「モノを売らない空間」も存在します。それが「体験空間」という場所で、いろいろなベータ版のアプリが無料で楽しめるちょっとGoogleのような場所です。
残念ながら、ダウンロード型のソフトはWindows版なので、なかなかMacユーザーには厳しいものがあります。
ただ、6月10日に発表されたx-ScrapBook OnlineはFlickr!上にアップしてある写真を使ってネット上でScrapBookを作成できるサービスです。
なので、どう考えても、
【動作環境】
■ 対応OS :Windows XP SP2, SP3,Windows Vista, SP1
■ ブラウザ :Internet Explore 6, 7,Firefox 2
■ その他 :Adobe Flash Playerバージョン9.0.45.0以上
というのは関係ないだろうなー、と思って、実際に試しに作ってみたのが上記のScrapBookです。ご覧のとおり、もちろんOKでした。
Online上ですべてが完結するサービスであることに加え、メールでの送付や、こうしたBlogへのEmbedができることがやはりコミュニケーション的には大きいですよね。YouTubeの今日があるのも、ブログへのEmbedが簡単にできたことが結構大きかったのではないでしょうか?
写真に自信のある方は写真そのものをスッピンで見せるのもいいのでしょうが、私の様にアマアマな写真を人に見せる時とかは、こういうお化粧をして見ていただくのがいいかもしれません。なんかいきなり「いい写真」になったような感じがします(笑)
このx-ScrapBook、スライドショーで見られるのはもちろん、写真をクリックすると写真全体を見ることも出来ますし、さらにクリックするとflickr!にまで飛んでいきます。
お化粧も出来るのですが、クリックするとスッピンも見られる、ということですね。
「持っているだけ」で意味がある
- 2008-06-12 Thu
- 雑感その他

(画像はApple.co.jpより拝借)
同じアプリを使うにしても、携帯物と家においてあるMacでは最大の違いがあります。
それは、携帯物は「もっているだけで」意味がある、ということです。
(iPhone 3GがA-GPSもちゃんと搭載したのにはその重要性も加味して、と勝手に思いこんでいます。)
家に置いてあるMac(PC)は残念ながら、それがどこに置いてあるか、という点に関しては大部分のかたが「自分の家の中」でしょう。もしこの情報を何かに活かそうとしてもそんなに役立つものではありません。
ただし携帯は違います。刻々と移動する人がどこにいるかということを把握していることで、同じアプリを使うにしてもその便益は家のMacとは比較になりません。
上記のGoogle Mapもそうです。目的地ははっきりしていても今自分がいる位置からどうやっていけばいいか、と言う場合の「自分がいる位置」というのを入力する必要がありません。これは家のMacで使うのとは利便性が全く違います。
「商品力」による主客逆転
- 2008-06-11 Wed
- 雑感その他

(画像はCNETより拝借)
これはあまりいい話かどうか分かりません。
昨日のJobsの発表でニュース含め一番話題になったのがiPhone 3Gの「価格」だったと思います。なにせいきなり半額ですし、同容量のiPod touchよりも$100安いです。
「普通の価格体系」ではないのは確かです。
これまでの日本の携帯の料金体系は
■キャリアが端末メーカーからそれなりの価格で買い取る
■販売店に「販売奨励金」を渡し、「1円」を実現する
■キャリアはその販売奨励金を通話料・通信料に上乗せし結局ユーザーからとる
でした。
「えー!1円なの!?安い~」とユーザーを喜ばせていたのはキャリア・販売店でした。
でもその1円携帯は不公平だということで見直しが入ったのが昨年秋モデル以降のことです。
iPhone 3Gはちゃんと「携帯」でもある、と思った瞬間
- 2008-06-10 Tue
- 雑感その他

(画像はhttp://www.apple.com/jp/iphone/より拝借)
iPhone 3Gの発表前までは、日本でiPhoneが売れない(とされる)理由のいくつかのひとつに「キーボードがQWERTYなので1本指では打ちにくい」とかというのもあったと思います。
しかし、上記画像をご覧になっておわかりの通り、今の日本の携帯の10キー入力とそっくり(同時に数字が見えないだけ表示がよりすっきりしてます)の入力方法も搭載されているようです。(普通のキーボード入力もあるんでしょうけど)
「ソフトキーボードなんだからこういうのが自由でいいよね」というのはもちろんあるのですが、「無理にパソコン文化のQWERTY配列を押しつけず、フツーの携帯の使われ方の実態もちゃんと把握した上で、それにもちゃんと対応していく」という、これこそが本当の顧客視点なのではないかと思いました。
私の歳をとった親も、なんとか今の簡単ケータイでメールを打つようにはなりましたが、もしかしたら、このiPhone 3Gの入力の方が簡単かも知れません、、、。
次候補やUndo、確定なども文字入力のすぐ横にデカデカとあり、文字を打ってわざわざ10キーから離れたカーソルキー+決定キーまで指を動かす必要もありませんからねえ。
親をダシに使いましたが、もちろん私にとってもより簡単なのは、言うまでもありません。
手書き文字認識も話題というか興味があるところですが、私はこういう基本的な部分に結構心打たれました。
■■■
Jobsは初代iPhoneを発表した際に、Brackberryなどのスマートフォンと比較して、「キーボードは必要な時にだけ出てくればいい」と言ったものですが、今回はそれに加え、「使う人によって使いたい方法に変えられる」というのも非常に重要だと思います。
とにかく可能性は尽きないですね、この端末。
iPhone 3G 基調講演をつまみ食い
- 2008-06-10 Tue
- 雑感その他
http://events.apple.com.edgesuite.net/0806wdt546x/event/index.html
いづれVideo Podcastでもあがるんでしょうけど、上記サイトで早速夜中の基調講演がみられたので、後半20-30分のiPhoneのハードの紹介(Jobs再登壇後)の部分だけ見てみました。
特におもしろかったのが下記の2点。
■70カ国の紹介の部分
最初6カ国で開始したiPhoneですが、3Gで25カ国を目標(ストレッチターゲット)にしていた。それがそれを大きく超える70カ国で発売することになった、というのを紹介するスライドです(1時間35分目あたり)。
一カ国ごとに赤で塗りつぶしていくのですが、途中からBGMで「It's a small world」がかかり始めました。これには会場大爆笑。アルゴアさんもこの笑顔。

【6月13日追記】
サイトから見られるQTムービーも、Video Podcastもなぜか急に「It's a small world」が削除されています。著作権の関係でしょうか?残念です。せっかくおもしろかっし、かつセンスを感じていたのですが。。。
■8GBのiPhoneの価格が従来の$399からいきなり半値の$199へ!を紹介の部分
私のイメージでは$399という文字がキラキラと消えて$199と表示されるか、もしくは$399という文字が粉々に砕け散って$199という文字がでてくる、というようなエフェクトかなあ、と思っていたのですが、$399の文字の上に「岩石がドンと落ちてくる音」と共に$199の文字が落ちてくるというエフェクトでした。(1時間39分目あたり)
■■■
いつもの通りのすばらしいSteve Jobsのプレゼンでしたが、今回はそれに「遊び心」も加わり、なにか余裕すら感じさせるものでした。
いづれVideo Podcastでもあがるんでしょうけど、上記サイトで早速夜中の基調講演がみられたので、後半20-30分のiPhoneのハードの紹介(Jobs再登壇後)の部分だけ見てみました。
特におもしろかったのが下記の2点。
■70カ国の紹介の部分
最初6カ国で開始したiPhoneですが、3Gで25カ国を目標(ストレッチターゲット)にしていた。それがそれを大きく超える70カ国で発売することになった、というのを紹介するスライドです(1時間35分目あたり)。
一カ国ごとに赤で塗りつぶしていくのですが、途中からBGMで「It's a small world」がかかり始めました。これには会場大爆笑。アルゴアさんもこの笑顔。

【6月13日追記】
サイトから見られるQTムービーも、Video Podcastもなぜか急に「It's a small world」が削除されています。著作権の関係でしょうか?残念です。せっかくおもしろかっし、かつセンスを感じていたのですが。。。
■8GBのiPhoneの価格が従来の$399からいきなり半値の$199へ!を紹介の部分
私のイメージでは$399という文字がキラキラと消えて$199と表示されるか、もしくは$399という文字が粉々に砕け散って$199という文字がでてくる、というようなエフェクトかなあ、と思っていたのですが、$399の文字の上に「岩石がドンと落ちてくる音」と共に$199の文字が落ちてくるというエフェクトでした。(1時間39分目あたり)
■■■
いつもの通りのすばらしいSteve Jobsのプレゼンでしたが、今回はそれに「遊び心」も加わり、なにか余裕すら感じさせるものでした。
基本的にはiPhoneに終始した基調講演でした。1ヶ月悩みます。
- 2008-06-10 Tue
- 雑感その他
最初、iPhone2.0のアプリの内容の話ばかりで眠そうになりました。個人的にはMLB.com以外はそんなに興味は湧かなかったです。ただアプリは使う人は使うので、反応は人まちまちだと思います。
ただ、あまりにもゲーム系の紹介が多く、このままではiPhoneはNINTENDO DSになってしまうのかと危惧してしまいました(苦笑)
■■■

基本的には、以前記事にしたとおり、Mobile meに改名する.MacがハブとなりパソコンとiPhoneの情報のリアルタイムの同期を図ると言う部分については、予想通りでした。これでまたMacの「デジタルハブ」が一つ増えたことになりますね。

金門橋が二本に分かれていく写真が招待状にありましたが、これは多分逆で2本に分かれた金門橋がこっちに向かって一つになる、という意味だったのだと思います。
■■■
iPhoneに関しては、商品としてはそれなりに見えるのですが(3G対応、長寿命、軽量化、GPS)、思い切りましたねー、価格。私は嘘だろうと思っていましたが本当に$199をつけてくるとは思いませんでした(8GB。16GBは$299)
一般的にシェアが寡占化している商品がなおかつプライスリーダーである場合(iPodが典型)その牙城を崩すのには最低5--7年かかると言われていますが。iPhoneもこの戦略に従ったようですね。
iPodの場合はメモリの大量買い付けで何とかしましたが、今回はやはり「上納金」が効いているんですね。この価格のためには必須でしょう。





ただ、あまりにもゲーム系の紹介が多く、このままではiPhoneはNINTENDO DSになってしまうのかと危惧してしまいました(苦笑)
■■■

基本的には、以前記事にしたとおり、Mobile meに改名する.MacがハブとなりパソコンとiPhoneの情報のリアルタイムの同期を図ると言う部分については、予想通りでした。これでまたMacの「デジタルハブ」が一つ増えたことになりますね。

金門橋が二本に分かれていく写真が招待状にありましたが、これは多分逆で2本に分かれた金門橋がこっちに向かって一つになる、という意味だったのだと思います。
■■■
iPhoneに関しては、商品としてはそれなりに見えるのですが(3G対応、長寿命、軽量化、GPS)、思い切りましたねー、価格。私は嘘だろうと思っていましたが本当に$199をつけてくるとは思いませんでした(8GB。16GBは$299)
一般的にシェアが寡占化している商品がなおかつプライスリーダーである場合(iPodが典型)その牙城を崩すのには最低5--7年かかると言われていますが。iPhoneもこの戦略に従ったようですね。
iPodの場合はメモリの大量買い付けで何とかしましたが、今回はやはり「上納金」が効いているんですね。この価格のためには必須でしょう。





なぜ日本のApple Storeも閉じる?
- 2008-06-10 Tue
- 雑感その他
今日は、日本関連に関しては(孫さんが登壇するかどうかは別にして)日本でもiPhoneでるよ、という発表だけ(発売は年内)で、時期OSと言われているSnow Leopardは来年のMWSFでの発売を目指す、ということで、今日(特に日本の)Apple Storeが閉じることなんてない、と思っていたので、あとから追えばいいや、と思っていた(つまり”Buy now”するものはない)のですが、店を閉じるということはなんか不穏な雰囲気ですねえ、、、
寝るに寝られなくなってしまいました。
やはり”One More Thing"があるんでしょうか?
(3GiPhoneは一応新規商品なのでつっこみませんが)iPod touchは単純な価格改定、だけだったら激しくショックです。。。
そりゃ、発売がいくら年内だろうと、iPhoneをStoreに並べることはいいと思いますよ。
でも半年近く先、と言われるといくらそこでBuy Nowボタンを押したとしても、到着するまでは「なんかいろいろありそうで」押す気持ちも萎えるっつうもんです。
「Available Today」という殺し文句に慣らされていた旧来のMac好きの人には、最近はこのフレーズがあまり聴けなくなって悲しいですよね。
■■■
話が発散しましたが、なんか起こりそうな予感ですね。あと1時間です。
個人的にはAbroさんの予想されているMac touch希望です。iPod touchを辞めてでも。
iPod touchはやはりiPhoneが大きく普及するまでのつなぎのような気がするのです。
今回の3GiPhoneでその役目を終えることで、ちゃんとした別コンセプト商品をだしてもらって「iPhoneは携帯としてはどうなのか?」というつまらない議論に終止符を打って欲しいと思います。
寝るに寝られなくなってしまいました。
やはり”One More Thing"があるんでしょうか?
(3GiPhoneは一応新規商品なのでつっこみませんが)iPod touchは単純な価格改定、だけだったら激しくショックです。。。
そりゃ、発売がいくら年内だろうと、iPhoneをStoreに並べることはいいと思いますよ。
でも半年近く先、と言われるといくらそこでBuy Nowボタンを押したとしても、到着するまでは「なんかいろいろありそうで」押す気持ちも萎えるっつうもんです。
「Available Today」という殺し文句に慣らされていた旧来のMac好きの人には、最近はこのフレーズがあまり聴けなくなって悲しいですよね。
■■■
話が発散しましたが、なんか起こりそうな予感ですね。あと1時間です。
個人的にはAbroさんの予想されているMac touch希望です。iPod touchを辞めてでも。
iPod touchはやはりiPhoneが大きく普及するまでのつなぎのような気がするのです。
今回の3GiPhoneでその役目を終えることで、ちゃんとした別コンセプト商品をだしてもらって「iPhoneは携帯としてはどうなのか?」というつまらない議論に終止符を打って欲しいと思います。
クラシック音楽のシャッフル再生
- 2008-06-09 Mon
- 雑感その他
「To Go」機器に通信機能が入ることによる変革を見ていきたい
- 2008-06-08 Sun
- 雑感その他

わたしはこのモデルで「PDA」の道に入りました。IDEOデザインがすばらしく、また「グラフィティ」という文字入力が斬新でした。
その後、Handspring(Palmからスピンアウトした人の興した会社)の「EDGE」(たしかこれもIDEOデザイン?)があり得ないくらいすばらしいデザインで「所有する喜び」を満喫したものです。

薄型デザイン、手の切れそうなフルメタルデザイン、スタイラス(スタイラスも真鍮製だったような)を外付けにしたことで細身で直線的なデザインを実現。
これだけは絶対My博物館行きにする、と決めていたのですが、会社のデザイナーの同僚から
「どうしても譲って欲しい」と懇願され、なくなく手放した記憶があります。
■■■
多分2001年前後の商品群だったと思ったのですが、これらはすべて通話機能はありません。なにに使っていたかというと、「Outlook to go」でした。
当時はノートPCをいちいち開けて会議のスケジュールとかを見るとかが非常に億劫だったので、「仕事のコンパニオン」として重宝してました。まさにPDAでした。
■■■
そういうことをしていた2001年秋にiPodが発売されました。私には、上記のような理解があったので、すぐさま「iPodはiTunes to go機器だ!」と一瞬にして理解しました。
iTunesそのものが素晴らしく、当時所有のCDなどをちゃんとiTunesにリッピングしていたので、買ってきてシンクしてすぐに使えました。PalmとOutlookの設定よりかなり簡単だったのが印象的でした。(設定という以前にFWをつなぐだけでしたからねえ)
【妄想】OSバージョンアップとiPhone
- 2008-06-07 Sat
- 妄想したモノ

日本のiPhone(アイフォーン)騒ぎも一段落し、やってくるWWDCが俄然楽しみになりました。
ここに、Mac OS 10.5.4アップグレードの話も出てきました。
主題はどうも.MacからMobile Meへ、ということのようですが、ここを強化ということはiPhoneとは無縁ではないでしょうね。おそらく、「どこでもMy Mac」的な機能のiPhone版になっていくのではないでしょうか。
iPod touchしか使っていないので正確かどうか分かりませんが、ブックマークやアドレスブック、楽曲、写真などはiTunes経由でちゃんとシンクロされますが、各アプリで覚えさせた内容(Google Mapとか、YouTubeのお気に入り登録したものなど)はiPod touchしか覚えていません。今後App Storeでいろいろなアプリが出てくるのでしょうが、そういうアプリの個々の記録内容とかもなんとかしないといけないですからね。
もちろんそういうバックアップ的側面だけでなく、Macで変更した内容が「通信経由」でiPhoneにも反映されると、使い勝手も格段に向上するのではないでしょうか。
気の早い準備?
- 2008-06-05 Thu
- 雑感その他
日本代表としてiPhoneを活かし切れ!SBM。
- 2008-06-05 Thu
- 雑感その他

(画像はApple.comより拝借)
今日はちょっと具合が悪くニュースにも触れず休んでいたのですが、そんな日に限ってこんなことになっていようとは、、しかも具合の悪さに追い打ち。。。
当て込んでdocomoにMNPしていたのですが、なんとソフトバンクモバイルとは。。
前記事にしたとおり、大きな目で見ると、「どこのキャリアから出ようとiPhoneはiPhoneである」というのを格好良く書きましたが、自分の話となると別(苦笑)
docomoにMNPした身にとっては「完全に負け組」です。。。
親の分も含め(というか、親は私と通話するかメールするのみなので、無料通信分はすべて私の通信料金のために「わけあってもらう」為というスケベ根性で契約させています)4回線も3月に申し込んでしまったので、もし辞めるとしても、違約金の約4万円は痛すぎます。
もちろん3月からなので、端末の割賦代金もほぼ残っているし、絶望的ですね。
ましてや、もし2年経っても、2年掛けて端末代を払いきった後の「通信料金」のみで使えるおいしい時期というのを一切エンジョイすることなくSBMに再度MNPするのはあまりにも愚の骨頂というか、、、
結局iPhoneをもつなら家族を巻き込まないで「一人で」別途入るしかなさそうですね。使い分けを考えます。
「キャリアって何?」
- 2008-06-03 Tue
- 雑感その他

関連する会社で働いていらっしゃる方には非常に申し訳ないのですが、上記Google本を読んでいてふとそう思いました。
記事のタイトルの妄想は後半部にして、先ずはこの本を読んだ感想から。
■■■
この本はちょっとタイトルが扇情的すぎるきらいがありますが、Google vs テレビ局、とかvs 新聞社とか、vs CM業界とか、vs 携帯電話(キャリア)、また筆者はすでに旧態依然とみているvs マイクロソフトとか、Googleが「のうのうと既得権益の上にあぐらをかいている業界」をどう壊すかという内容が書かれています。正直、各「対決」の深掘りがなくちょっと食傷気味ですが、、(ウルトラマンシリーズの総集編を見ている感じ?(苦笑))
でも、自分の足で取材した記事は1割もなく、「官報」にも近い政府や各種団体の発表をそのまま体裁良く載せている新聞や、実際は孫請けに作らせて自分たちはあまりなにもしないテレビ業界、そことべったりになって広告枠を寡占化している広告代理店など、Googleでなくても破壊してほしい悪しき慣習については(本の内容が真実ならば)激しく自己変革をして欲しいという思いを感じさせる内容でした。
AndroidをベースにOHAを組織しているGoogleからすると、PCのように、携帯で流れている情報もすべてオープンにさせて把握管理し、Adwords的な広告ビジネスの事業領域をさらに広げていきたいということでしょう。結果的にそれらへの挑戦は、上記の「既得権益」の破壊行動になります。
「Googleには検索しかない」という揶揄的な表現も見られますが、Androidも無償で提供するということは、やはり検索しかないんでしょうね、今のところ(笑)。
だからこそ、自分たちのロボットの入れないで情報のトラフィックが起きている領域にはどうしても入っていきたい、と。
USBは過去と未来をつなぐ?
- 2008-06-02 Mon
- 雑感その他
ハードロックのテーマパーク
- 2008-06-02 Mon
- 雑感その他

(画像はハードロックカフェより拝借)
全世界にハードロックカフェを展開する米ハード・ロック社が、初めてテーマパーク業界に進出したそうです。
その名もテーマパーク「ハード・ロック・パーク」です。サウスカロライナ州に420億円をかけて作られたそうです。

【レッド・ツェッペリン・ライド】
胸いっぱいの愛を(Whole Lotta Love)が鳴って盛り上がるジェットコースター

【ボヘミアンラプソディー・花火ショー】
イーグルス、ムーディー・ブルースなどもあるそうです。
景気の先行き不透明感、アトラクションの飽和状態など経営的に懸念されている部分もあるそうですが、音楽がCDやLiveだけでなく、こういうカタチで飛び出して我々を楽しませてくれるのもおもしろいのではないかと個人的には思います。
▼CNN.co.jpの記事
ハードロックのテーマパーク、米東海岸に誕生
PS;記事を見つけたきっかけは、LAのユニバーサルスタジオの火災の記事を探していたときです。こちらの方は悲惨なことになっていますね。
Home > 2008年06月
- カレンダー
-
« 2008 06 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - - - - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People