
2008/03
2008年03月の記事は見つかりませんでした。


ニコニコ動画とビデオレコーダー
ニコニコ動画において著作権を侵害している放送番組の動画をすべて削除する方針であることを、運営するニワンゴの親会社ドワンゴが明らかにしたそうです。この件について、CNETのオンラインディスカッションを興味深く読ませて貰いました。何名かのパネリストのなかにひろゆき氏もいらっしゃいますが、今回のディスカッションには、今現在まだ参加されていないようです。先日、途中までしか読んでいないのに記事を書いた、中島聡さ...Read more



「プラボ」はカカクコムよりおもしろそうかも。
(ロゴはプラボより拝借)昨日より、新しいスタイルのネット通販「プラボ(プライスボード)」が始まっています。基本的には価格コムと同じように、ある商品についてのレビューとか評価とかも見られますし、スペックなども見られます。肝心の価格についてのしかけがおもしろく、ちょっとオークション的です。オークションのように中古品とかの売買ではなくれっきとした新品を買うのですが、カカクコムのように通販会社の名前と最安値...Read more


MNPしました(2)ー入った理由
(画像はDoCoMoより拝借)昨日はMNP(au→DoCoMo)した際の「出た理由」を書きました。今日はDoCoMoに入った理由を書きたいと思います。■■■1. 無料「通信」分通話のコースはSSから始まって各種コースがあります。で、そこには無料通信分が付きます。まあauと一緒だなあと最初は思っていたのですが、これは「通信分」でauの「無料通話分」とは違います。つまり、auの「無料」は通話に対してだけの無料分であるのに対して、DoCoMoの「...Read more

Apple Store銀座への導線を塞ぐ?
この方は写真を拝借したASCIIの記事に出てくる、「有楽町ビックカメラ」の石川店長さんだそうです。ここの「Appleショップ」は、いわゆるショップインショップの形態を取る店舗で、もう1年になるのですね。私はこの「ショップインショップ」戦略そのものには反対ではありません。お金も時間も大きく抑えて多店舗展開できるので直営店の出来そうにない場所にも展開して裾野をひろげてくれます。(残念ながら私の出身の地域(一応新...Read more

MNPしました(1)ー出た理由
(画像はDoCoMoより拝借)MacBook ProやTime Capsuleを買ったのもあり、ずいぶん続けてMac関連のことを書いてきましたが、今回は携帯のことを書きます。基本素人です。これまではauで、端末はそれなりに旬の物(笑)を機種変してきたのですが、今回はキャリア毎乗り換えました。いわゆるMNPです。で、DoCoMoへ。家族毎ごっそり変えたので合計4台ですが、私が自分用に選んだ機種はN905iμでした。実際、au以外のキャリアのことは全然分か...Read more


Spacesの違う使い方
これの使い方は各人各様だと思います。私の場合はメイン面が「1」でメーラーやSafari、RSSリーダーなど普段使いの面にしています。「2」面はiTunes専用にしていました。これまでの「ちっちゃいコントロールスクリーン」にせず、いつも全画面のままBGMを選べるというのはとてもありがたいことです。その後Fusionが来て「3」面はWindows XPの画面になりました。同時に立ち上げていると「コントロール+↓」ですぐにWindowsになるなん...Read more

2つのアップデートを試す
ここ数日でいろいろなアップデートが出ました。なかなかゆっくり試す時間がなかったのですが、今日試してみました。Safari3.1に関しては、速くなった、というふれこみですが、個人的には「言われてみれば」という感じです。なかなか評価が難しいのは2つ理由があると思っていまして、■ブラウザは、読みにいくサイトへのネットワーク上のつながりのスピード次第で体感スピードが影響を受ける部分が多いので、相手次第、という側面も...Read more

移行アシスタントが欲しい!
ツリっぽいタイトルですいません。これ、Macの話ではなく「携帯電話」の話です。auからDoCoMoへのMNPを真剣に考えているのですが、気持ちは思い切ったものの、いざとなると結構面倒です。データのバックアップソフトは(特に写真とかは移行しにくいのでソフトがあると便利)REUDOの携帯SyncPlusを持ってはいたのですが、久しぶりにインストールしようと思ったら、バージョンが古く、Leopard用には新しいバージョンを買い直さないと...Read more

iTunes Weekly Chart
(画像はhttp://www.itunes-blogparts.jp/より拝借)興味本位で私もブログに貼ってみました。左下にあります。興味を惹いたのは、そのUI。写真を見ておわかりの通り、このブログパーツは6曲程度しか表示されません。でもベスト10がでます。上下にスクロールすると10曲が表示されるのですが、上に行ったり下に行ったりするのに「上の方をマウスオーバー」とか「下の方をマウスオーバー」させ動作させます。これがちょっとだけiPhone・...Read more

AppleK for VMwareを買いました。
(画像はhttp://www.trinityworks.co.jp/より拝借)試用期間はまだ残っていたのですが、大変気に入ったので購入しました。「CmdSpace」というフリーソフトも紹介いただいたのですが、やはりMacと全く同じ「コマンド+スペース」で入力モードが変えられるこのAppleK for VMwareは最高です。極めつけはそれだけではありません。コマンド+Q 終了コマンド+S セーブそのほか、Z、X、C、V、Aなど、基本的な操作がすっかり「マック仕様...Read more

Time Capsuleでバックアップされないもの
人知れず地道にバックアップを取り続けるTime Capsuleですが、久々に「Time Capsuleの中に」入ってみました。気になったのが、VMware Fusionの仮想マシンであるXP Homeなのですが、なぜかバックアップされません。一番最近のウインドウにはでてくるのですが、過去のウィンドウには一切でてきません。著作権の関係でしょうか、、、一般的には「書類フォルダ」の中の「仮想フォルダ」という中にあるのですが、一番最近のTime Capsule...Read more

Mac専用の高性能メモリ!
(画像はマイコミジャーナルより拝借)正直、メモリなんて規格品なので、価格だけの勝負だと思っていました。先日上海問屋で購入したTranscendの2GB1枚3990円で私は現時点ではこの勝負には「勝った」と思っていました。(最近みたら残数がまた増えていました。上海問屋はまた調達したんでしょうね。Transcend製かどうかはわかりませんが)それなのにこの米Corsairのメモリは、同社はMac MemoryとMac向けの標準的なアップグレードメモ...Read more

ウェブ時代 5つの定理
ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!発売してすぐに読みおえていたのですが、ブログに書いていなかった様なのでメモ代わりに書いておきます。著者は「ウェブ進化論」等で有名な梅田望夫さんです。この本は「シリコンバレー」の数々の成功者の「金言」がちりばめられています。もちろん、我らが(!?)Jobsの言葉も多く引用されています。これらの金言を5つの章(定理)でまとめられているのですが、シリコンバレーの「熱...Read more

土井隆雄さん・エンデバーの偉業をMacで。
(画像はMacDesktopsより拝借)ホンの偶然なのですが、MacBookからMacBook Proになって画素数が上がったのでデスクトップピクチャを変えようかなあ、と思い、よく行くMacDesktops.comに行ってみたら、「きぼう」がドッキングされた国際宇宙ステーションの画像のデスクトップピクチャがありました。リンクはこちら。(どれが「きぼう」なのかわからないのですが(^_^;)、写真のタイトルが、The International Space Station Expands Ag...Read more


FireWire Toaster
(画像はwww.akibakan.comより拝借)なんか見た瞬間にビビッっとくるものを感じました。換装などをして余ったHDDのためにいちいちケースを購入して「バックアップ用」とかにしていましたが、それはそれでお金がかかるし、HDDを裸のままで簡単に使えないかなあ、という思いが以前からありました。最近はTime Capsuleを使っているのでバックアップはもっぱら気にする必要はなくなったのですが、、、今度は「せっかく買った新MacBook Pr...Read more

付属品をしげしげと。
新MacBook Proをいじるのも一段落着き、本来なら先にやっておくべき「付属品の確認」や同梱されている取扱説明書"Everything Mac"なぞを読んでいて、個人的にいくつかの新発見をしました。■Everything else取扱説明書"Everything Mac"の冊子とは別に、ほぼ同じカタチをしたポケット状の紙ケースがあります。Macのシールやことえり入力ガイドなど薄めの書類が入っています。おそらく"Everything Mac"に引っかけているのでしょうが、...Read more

MacBook Proの温度
(画像はEngadgetより拝借)新しいMacBook Proは従来の機種より温度も抑えられているという記事を、本体到着前に、Engadgetレビューで読んでいました。それによると、新しいMacBook ProはPenryn Core 2 Duo (2.5GHz)Peak: 176° F, fans about 3400 RPMAverage: 173° F, fans about 2500 RPM (much quieter)Enclosure (bottom): warm to the touchEnclosure (top): warm to fairly hot to the touchということで、従来機では本体底部...Read more

新MacBook Proの外観で感じたこと
新MacBook Proの外観のレビューをします。レビューというとおこがましいですね。私の感じたことを書きます。■Good・やはりバックライトキーボード人間の特性として(笑)やはり光るモノには弱いですね。部屋の明るさを急に暗くすると、Displayが暗くなりそのかわりキーボードが明るくなる。素直に感動です。さらに凄いと思うのがその点き方、消え方です。ディスプレイは「ふわっと」暗くなり、キーボードは「すーっと」明るくなる。...Read more

MacBook Proにメモリ増設。
(画像は上海問屋より拝借)写真ではこのように目隠しされていた激安メモリですが、実際は下記の通りのすばらしいメモリでした。しつこいですが、やはりこれで1枚3990円は信じられません。「実際にお届けする商品は、写真とは異なります。」とあるのですが、いい意味で驚きました。1週間まえには到着していたのですが、しばらくは2GBを体験しておいて、4GBにした際の体感差を感じたくて今日まで挿しませんでした。■■■装着は至って簡...Read more

OSの新機能を入れる会社の基準は?
(画像はhttp://www.pcmag.com/より拝借)MacBook Proを使って、グラフィックに関してのレビューです。MacBookとMacBook Proの差の大きな部分は、性能的にはグラフィックだと思っています。実際、数値で見てもその差は明らか。Proの方はいろいろと重い作業(動画編集とか大きなサイズの写真とか音楽作成とか)でいろいろ実感されるのでしょうが、私はそれを日常使いで使う用途の中で見てみることにしました。写真はスタックスの「グ...Read more

新MacBook ProのWindows的ベンチマーク
(画像はApple.co.jpより拝借)新MacBook Proのレビューをしようと思いましたが、官能的表現では私の主観満載になりますし、普通のベンチマークはすでに溢れかえっています。そこでちょっと趣向を変えて、新MacBook Proと初代MacBookの能力差を、それぞれに入れたWindows Vista Home Premium(すでにMacBookからは削除してMacBook Proに入れ直しました)のエクスペリエンスインデックスで見てみようと思います。■MacBook(初代、Cor...Read more

Time Capsuleをセットアップ。これはいい商品!
世の中の話題はiPhone SDKなのでしょうが、我が家では怒濤のようにやって来たApple新製品群のセットアップに追われています(笑)。まずはTime Capsuleを含めたネットワークの設定を行いました。せっかくTime Capsuleが来たのに、バックアップ(Time Machine機能)を取る前にクラッシュなんか起こったらシャレになりませんからね(笑)■■■表示にあるとおり、これまでは上2つのAirMac Expressを使っていました。1台が親機でモデムに繋...Read more

Jeff Porecaro Session Works到着!
(画像はHMVより拝借)毎日のように何かが到着しますが(笑)、本日の「到着物」はこのアルバム\(^O^)/1ヶ月近く前に予約していたものなので、すっかり忘れていました。なのでいきなりやって来た感じで余計嬉しかったです。予約したときの記事にも書いたのですが、わたしは学生時代にバンドでドラムをやっており、Jeffは心の師匠でした。最初の曲、「Moodido」は1984年(24年前)のLos Angelesオリンピックのボクシングのテーマ曲で...Read more

Time Capsuleも到着。もうおなか一杯でうれしい悲鳴(笑)
昨日の予想通り、Time Capsule(500GB)が今日到着しました。実際ここ連日、メモリ4GB到着、MacBook Pro到着、Time Capsule到着と嬉しい悲鳴を上げていますが、仕事が忙しいこともあり、満足にいじることもままなりません。、(泣)いままでに出来たのは、旧MacBookのバックアップ→新MacBook ProのOS再クリーンインストール→MacBookからMacBook Proへのデータの移管のみです。とりあえずMacBook Pro本体が使えるようになった、とい...Read more