Home > 2008年02月01日
2008年02月01日 Archive
エルゴソフトからの手紙、、
- 2008-02-01 Fri
- 買ったモノ

エルゴソフトから、ご丁寧に手紙を頂きました。内容はもちろん、パッケージソフト事業終了のお知らせです。
改めて、感慨に耽って読んでいたのですが、、、気になる一文を見つけました。
当社は1984年の創業以来一貫してMacにおける日本語環境の向上に努めて参りました。
しかしながら、Mac OS Xにおける日本語環境の成熟や日本国内でのMac市場の低迷などから、パッケージソフト事業終了を継続することは難しいと判断いたしました。
ホームページの文章では、
このたび、Mac OS Xにおける日本語環境の成熟などから、パッケージソフト事業を終了する時期であると判断するに至りました。
ということなのですが、今日届いた手紙を読んで、改めてMacの日本市場の厳しさを思い知らされました。。。
手紙は今日自宅に届きましたから、ホームページで発表した先月28日以前よりも前から準備されていた可能性が大だと思います。ホームページ文は、当初はこの手紙の内容に沿ったものであったのが、Apple Japanから「手入れ」が入ったのでしょうか、、(苦笑)
まあそういう下巣の勘ぐりは別にしても、、、
エルゴソフトのこれまでの日本のMacへの貢献から考えると、(普通なら他社のせいとかにはしないものですが)「Appleという他社」のことである「Mac市場の低迷」と言ったとしても、私は個人的には許してあげたい、言う権利はこの会社にはある、と感情的に思ってしまいます。。。
スポンサーサイト
「Super Tuesday」と「Apple Tuesday」
- 2008-02-01 Fri
- 雑感その他
アメリカでは予備選挙の集中日「Super Tuesday」を迎えようとしています。
なぜ火曜日か?というのに関しては、下記のような歴史があるそうです。
(日経Trendynetのこちらの記事より)
なるほどなあ、と思いました。歴史を感じますよね。
それと同時にAppleが商品を発表する日も殆どが火曜日で、俗に「Apple Tuesday」と呼ばれていますよね。
他にもiTunesの新曲の案内がくるのも火曜日です(iTunes New Music Tuesday)。
これにはなにか「歴史」があるのでしょうか?
もしあるのだとしたら、知りたいです。
それとともに、個人的に気になっているのは情報がUpdateされている新MacBook Proです。情報では、私が願っていたとおり、MacBook・MacBook Airと同じ系統のキーボードにもなりそうですし、ますますテンションがあがっています。
次の「Apple Tuesday」での発表・発売を願っているのですが、予備選でそれどころではないでしょうから、2月5日は「なし」かなあ、、、とも思っています。
なぜ火曜日か?というのに関しては、下記のような歴史があるそうです。
その昔、地方に住む農民の人々は、投票所までの長い道のりを馬車などで旅していたそうです。丸一日かかる場合もあったそうで、例えば月曜日に投票があった場合、日曜日には出発しなくてはなりませんでした。
ところが、日曜日といえばキリスト教徒は礼拝があります。これを休むワケにはいきません。そこで、できるだけ週の初めで、さらに日曜日のミサも欠席しないで済む日となると、該当するのが火曜日。現在の投票日もその時代の名残りで、火曜日のままなのでした。
(日経Trendynetのこちらの記事より)
なるほどなあ、と思いました。歴史を感じますよね。
それと同時にAppleが商品を発表する日も殆どが火曜日で、俗に「Apple Tuesday」と呼ばれていますよね。
他にもiTunesの新曲の案内がくるのも火曜日です(iTunes New Music Tuesday)。
これにはなにか「歴史」があるのでしょうか?
もしあるのだとしたら、知りたいです。
それとともに、個人的に気になっているのは情報がUpdateされている新MacBook Proです。情報では、私が願っていたとおり、MacBook・MacBook Airと同じ系統のキーボードにもなりそうですし、ますますテンションがあがっています。
次の「Apple Tuesday」での発表・発売を願っているのですが、予備選でそれどころではないでしょうから、2月5日は「なし」かなあ、、、とも思っています。
Home > 2008年02月01日
- カレンダー
-
« 2008 02 » S M T W T F S - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People