Home > 2008年01月20日
2008年01月20日 Archive
「ガクガクブルブル」と「ペロッ」
- 2008-01-20 Sun
- Buy Nowしたモノ

(画像はApple.co.jpより拝借)
「有料」という多少の不満もありながら、せっかくですのでiPod touchの「1月のソフトウェアアップデート」を購入しました。
まあ、iPhoneと違いiPod touchの場合は、アプリを追加して「より使ってもらって通信料をもっと電話会社に払わせる」というビジネスモデルの可能性もないので、まあ「有料」も妥当かもしれません。
(AT&Tのプランは通信無制限プランですが、今後いろいろな国で展開する上で「トラフィックをあげて通信料をより払わせる」という料金体系のキャリアも出現する可能性もあるかもしれませんし)
実は、私は普段は殆どネット系のアプリをこのiPod touchで使ったことがありません。
というか、音楽を聴くのが殆どで普通のiPodと同じ使い方しかしていません。
なので実際のところこれらのアプリは無用の長物です。
アプリ以外にも「歌詞表示」機能も追加されましたが、私はこのiPod touchにはクラシック音楽しか入れていないので、この機能も実際は不要です。
それでも購入したのは、UIに感動したからです。新しい「ガクガクブルブル」と「ペロッ」です。
(画像はともにKeynoteより)

「ガクガクブルブル」(静止画では表現しきれませんね(苦笑))

「ペロ」
「ガクガクブルブル」は、ホーム画面のアイコンの配置の変更、削除をするときのUIです。アイコンだけでなく文字も含めて一緒に震える芸の細かさです。
変更状態にあり、各アイコンが不安定になっている「不安げ」な様子が伝わってきます。かなりヒューマンなUIだと思います。
「ペロ」は、Google MapのUIです。Safariとか他のアプリでは操作ボタンが下からスライドアップしてくるのに対し、このアプリの際はメイン画面(地図画面)がペロッとめくれてその背後からボタンが出てきます。
二つとも、将来のAppleのUIの進化をも予見させるものだと思います。
たとえば「ガクガクブルブル」はDashboardのWidgetの追加・変更の際に使われるかもしれません。「ペロ」に関してはちょっとすぐには思いつきません、、、(苦笑)
普通の会社では簡単に出来ないようなUIをAppleは創造することができる、というのはiPhoneの発表以来言われていますが、他社の追随を許さずどんどん先を行くような感じですね。
もっともっと社内にはいろいろなアイデアがまだ眠っているのだと思います。
さあ、今後「毎月」アップデートを買わされることになるんでしょうか、、、(苦笑)
スポンサーサイト
Discは捨てた
- 2008-01-20 Sun
- 雑感その他

(画像はKeynoteより拝借)
MacBook Airの「Remote Disc」機能は驚愕でした。他のマシンのドライブを借りてインストールするという機能ですが、これは私には「Appleは(次世代DVDを含め)Discを捨てた」と取りました。そういう意味で驚愕でした。
Keynoteの一週間前に発表されたMac ProにブルーレイがOptionですら存在しなかったあたりから何となく怪しさを感じていたのですが、この「Remote Disc」でそれが決定的になったと思います。
ラスベガスで行われていたWinter CESではその直前のワーナーの発表で「ブルーレイ」が優勢になったということで大騒ぎでしたが、その裏で、Appleは「でも、そんなの関係ねー!」だったのでしょうね。
誰しも感じている「いつかはすべてのコンテンツが、すべてビットで、すべてネットでという時代になる」というタイミングをAppleは「今だ!」と感じたのでしょう。
「iTunes Movie Rentals」でここまで映画会社を集めることができたので、そのボタンを今押したのだと思います。もう彼らには「次世代DVD」は見えてないのでしょう。
最初から「TV放送」に関しては手を出していないAppleにとって、タイムシフト録画とかコピー10とか(これは日本の話ですが)いろいろな面倒くさいことに付き合うこともなく、こういう見切りも早かったのかもしれません。
かなり大きなパラダイムシフトのAppleの宣言がここに含まれていると私は思いました。
PS;本当にこの記事をアップした直後に目にしたのですが、林信行さんが同じことを先に記事にかかれていました。
下記に紹介しておきます。私の駄文とはずいぶん違うもんです(泣
「Goodbye, MD」の次は、「Goodbye, 光学式ドライブ」──林信行が読み解くMacworld
Home > 2008年01月20日
- カレンダー
-
« 2008 01 » S M T W T F S - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People