Home > 2008年01月18日
2008年01月18日 Archive
MacBook Airにもうひとつあったら良かったモノ
- 2008-01-18 Fri
- 妄想したモノ

(画像はAppleより一部拝借)
昨日も投稿したMacBook Airですが、他の一般記事やブログさんを読ませて頂いても賛否両論のようですね。(私の投稿にも多数コメント頂きありがとうございました)
私は私個人の期待に合致していなかったので「否」側だったのですが、自分のニーズにマッチしている方もいらっしゃるようで、結局は「自分のニーズに合致したかしなかったか」という悲喜こもごも、というのが現在の空気感なのかな、と思います。
商品コンセプトも「世界最薄のノート」にも見えるし、「真のワイヤレス環境時代の商品」にも見えます。
'Thinnovation'というコピーとかにも踊らされたので私は前者かな、と安易に考えていましたけど、Air=Wirelessという基本に立ち返ると後者もありかなとも思います。
多分、両方の思いが入っていて、上記ロゴのような「細いフォント(=世界最薄を表現)でAirと名付けている」のかな、と商品ロゴをじっと見ていて思いました。
商品自体を見ていても、薄さもさることながら、ワイヤレス機能も充実ですもんね。
商品自体は賛否両論にしても、「Remote Disc」機能に対する評価は一様に良いですね。(もちろんバックアップも移行もワイヤレスというのもすごいですが)
この「Remote Disc」機能のおかげもあり、MacBook Airは「サブノート」というとらえられ方をしています。
その考えに便乗して、「もうひとつあったら良かった機能」を考えました。
(「サブノートじゃないよ」と思われている方にはこれ以降は無意味な話になります。あしからず)
それは「母艦とのSync Back」機能です。
iPodの時代までは「iTunesを持ち出すだけのto go機器」でしたが、最近の母艦の周辺機器は、自身で情報を取ってきたり、改変したり、物を買ったりします。
例えば「iTunes Wi-Fi Store」ですが、これまではできなかったiPodで直接曲を買うというのを可能にしました。
また「Apple TV Take2」はPC起動不要で映画をレンタルしたり曲を買ったり出来るようになりました。
でもどちらも「母艦」に繋ぐと母艦に情報をSync Backして、個々の機器が独立して勝手にやったこともついには母艦に戻り、最後にはちゃんと整合性が合うという仕組みになっています。
だったら、MacBook Airもこういう機器と同じように、外で作成した書類、編集しかけのビデオなどなどを家に帰ったら「母艦にSync Back」すればいいのではないでしょうか?しかもワイヤレスで。で、続きの作業は母艦でやる、という関係にすると、「究極のワイヤレスサブノート」としては最高だと思います。
iPod nanoを「外に持ち出すiTunes」としたら、MacBook Airは「外に持ち出す母艦環境」という感じです。
スポンサーサイト
Home > 2008年01月18日
- カレンダー
-
« 2008 01 » S M T W T F S - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - 最近の記事
- オフの日のMacフォーメーション (02/12)
- 2020はJabraな1年でした (シメはElite 85t) (12/25)
- 【まだ着きませんが】iPad Air 4購入しました。 (10/27)
- AirPods Pro ノイキャン/外部音 ショートカット作成してみた (11/09)
- AirPods Pro へのちょっとした要望 (11/04)
- 【購入】AirPods Pro 2つのイヤホンを同時に買った気分 (11/02)
- 【祝 Amazon Music HD再生】Hiby R5 (10/14)
- WF-1000XM3 アクセサリなど購入 (08/11)
- 【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (07/13)
- 【レビュー】AVIOT True Wireless Earphone TE-D01d (02/11)
- 最近のコメント
- dbacks51:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- retro:【即買い】Sony WF-1000X M3。iPhoneにも最適 (09/19)
- dbacks51:奇跡のイヤホンかも。 (06/27)
- にこりんぼう:奇跡のイヤホンかも。 (06/23)
- dbacks51:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/15)
- KEIJIN:【凄本!】ジェフ・ポーカロの(ほぼ)全仕事 (05/14)
- dbacks51:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/09)
- たな:iTunes Match と「ハイレゾ」 (05/08)
- dbacks51:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- Kenzi:MDR-1R MK2 レビュー (01/07)
- カウンター
- 相互リンク
- 井口耕二さんご紹介
- Macファンには有名なiConやiWoz、Steve Jobsなどの本を翻訳をされた方です。
サイト:
Buckeye the Translator
山と鉄馬とDIYと
ハンドル:
Buckeye(ばっかい)
ご職業:
技術・実務翻訳
テクニカルライティング
井口耕二さん ーWikipedia
井口さんの作品 - KODAWARISAN
- KODAWARISAN
マックマニアのための最新Mac情報とMac分解バラしサイト - 月別アーカイブ
- 2021年02月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年07月 (1)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年09月 (1)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年09月 (1)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (4)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (4)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (10)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (16)
- 2013年07月 (13)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (2)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (2)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (5)
- 2011年05月 (3)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (4)
- 2011年01月 (6)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (10)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (4)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (14)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (19)
- 2009年11月 (11)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (17)
- 2009年08月 (16)
- 2009年07月 (17)
- 2009年06月 (20)
- 2009年05月 (18)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (15)
- 2009年01月 (18)
- 2008年12月 (27)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (36)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (28)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (34)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (37)
- 2008年02月 (37)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (3)
- RSSフィード
- Blog People