2008/01

2008年01月の記事は見つかりませんでした。

投稿画像

SSDに比べると些細な話なんですが、、

(画像はApple.co.jpより拝借)MacBook Airをスルーした私としては、頭がすでに次期MacBook Proに行っています。もし今のままのLine-up構成なら15インチの高い方にしようと思っています。メモリは自分で4GBにしようと思います。ただわからないのが、HDDです。手先がそんなに器用でないので、これだけは最初からちゃんと選ばないといけないと思っています。換装には自信がありません。(MacBookの換装が自分がはじめて行った換装でし...Read more

投稿画像

MacBook AirのCM露出

(画像はApple.co.jpより拝借)たまたまかもしれませんが、妙にMacBook AirのTV CMを目にします。Appleの提供番組はないでしょうから、スポット枠をかなりおさえている印象を受けます。私のイメージでは「未発売の商品」のCMをこんなに大量に打つのはAppleにしてはめずらしいと思います。基本的に、Appleの商品はJobsの基調講演が終わるとネット系情報サイトや、われわれ好き者のブロガーが勝手に宣伝する(苦笑)ので、Apple商品にい...Read more

投稿画像

モノの順番

(画像はApple.co.jpより拝借)情報の出もとはMac Rumorsのようですが、MacBook Proの新製品の発売が2週間以内に!?という話が出ているようです。- Multi-touch Trackpad- 17" model to incorporate LED screen- Penryn processors- To be released in the next 2 weeks (so, this Tuesday or next)というのがざっとした内容のようです。Penryn搭載ぐらいならEXPOの前にサクッと発表されたMac Proと一緒に発表すれば良かったのでしょ...Read more

投稿画像

カナル型イヤホンはイヤーピースも大事

(画像はhttp://www.m-audio.jp/より拝借)現在、iPod用にイヤホンはTriple.fi 10 Proを使っている記事はずいぶん前に書きました。カナル(耳栓)型のイヤホンにとっては直接耳に当たる「イヤーピース」は音質に対してももちろんそうですが、フィット感とか耳の健康(外耳道)にも大事だと思います。実際私もTriple.fi 10 Proに付属しているイヤーピースを最初は使っていましたが、ちょっと固い感じなのと、Sサイズでは小さくMサイ...Read more

投稿画像

「辞書」がいい!

(画像はApple.co.jpより拝借)Leopardの300を超える新機能と言われているなかで、しばらく使って今一番「お気に入り」なのは、「辞書」です。StacksとかSpacesとかTime Machineとか機能的な部分が目につく中で、私でも意外でしたが、この「辞書」アプリは今や無くてはならないものになっています。インターネットが生み出した善意の集合知として私はWikipediaを愛用しており、調べものの大半はWikipediaで行っております。普通の辞...Read more

投稿画像

iPodをつくった男

(画像はAmaozon.co.jpより拝借)読了しました。本来は同じアスキー新書の別の本を買う目的で本屋に立ち寄ったのですが、その目的の本の横にこの本がJobsの顔写真入りの帯が付いておいてあったので、ついつい手が出てしまいました。。(笑)本はAmazonで買うことがほとんどなので大体は目的の本だけを買うのですが、本屋にいくとこういう出会いもあるものです。著者はMacユーザーの人には有名な大谷和利さんなので安心して読むことが...Read more

投稿画像

iTunesがAmazon MP3に勝つ方法

(画像はhttp://www.amazon.com/より拝借)以前、Amazon MP3の日本的使い方という記事を書きました。でもまじめな話、US本国ではついにiTunes Storeに対する強力なライバルが登場したことでApple自身かなり危機感を抱いているのではないかと思います。そこで、大きなお世話ですが、タイトルのようなことを勝手に妄想してみました。武器はiPhoneとiPod touchに搭載の「iTunes Wi-Fi Store」機能です。今はこの機能は「出先でもiTunes...Read more

投稿画像

久々の「銀座」

(画像はApple.co.jpより拝借)久々に銀座に行きました。「銀座」といっても私の銀座はApple Store銀座のみです(笑)実はLeopardへのアップグレード(上書き)が無難に行って一安心していたのですが、ひとつ問題が発生しました。iTunes(もちろん7.6)がiPod touchを認識しなくなったのです。リセット (Reset)、リトライ(Retry) 、再起動 (Restart)などiPod touch単体で出来ることはすべて行いましたがiTunesが認識しないので復元な...Read more

投稿画像

そういえば無かったですねえ、、

(画像はEngadgetより拝借)Keynoteを毎日のように繰り返し見てますが(苦笑)、凄い商品を続々と発表したわりに、私個人的にキーノートスピーチそのものに対し「なんか締まりがないなあ、、」と感じていました。ということで気づいたのは、名フレーズ「One more thing」が無かったことかなあ、と思いました。4つの話を「1」「2」「3」「4」と淡々と示した感じでした。もちろんJobsのプレゼンはいつものように非常に勉強になるプレゼ...Read more

投稿画像

Leopardにアップグレードしてのファーストインプレッション

(画像はApple.co.jpより拝借)昨日、いろいろな紆余曲折を経て3ヶ月遅れで初代MacBookをLeopardにアップグレードしました。まだまだこれからいろいろ使わないと300を超える新機能なんて分かりませんが、あえて説明とか読まずに使ってみようと思います。突然出会える喜び(Serendipity)がたくさん待ちかまえてくれる感じがして、MacBookのフタを開けるたびにワクワクしそうです。とりあえず、基本的な部分の感想から。■アプリがき...Read more

投稿画像

今更ながら、Leopard。。

(画像はApple.co.jpより拝借)林囓さんの記事を読みました。私は多少事情が違うかもしれませんが、同じようにLeopardを購入していませんでした。初代MacBookを10.4.11で使っています。Leopardの発売直後のいろいろな記事を読んでいて、「立ち上がらなくなった」とか「ブルー画面のまま」とか結構どん引きしてしまった心の弱さもあります。。Leopardがプリインストールしてあるマシンまで待とう、という気持ちになったこともありま...Read more

投稿画像

「$229」?

(画像はApple.co.jpより拝借)Apple TVですが、USでは価格が$299から$229へ値下げされました。でも日本では「36800円」で据え置きです。日本では「iTunes Movie Rentals」も始まっていませんし、「TV番組のエピソード売り」もありません。何が言いたいかと言うと、Appleは映画会社からキックバックをもらうシステムにしたのではないか?という思いです。でないとUSだけ$229に価格変更というのが普通では納得できません。「どうして...Read more

投稿画像

「3mm」へのこだわり

(画像はApple.co.jpより拝借)MacBook Airに関しては、「コンテンツ総ビット時代」への幕開け商品としての新ジャンルであるという理解を、ここ数日落ち着いて考えて、私の中で消化しました。そうやって消化してしまえば、やはりわたしもMacBook Airは気になります(苦笑)価格対性能比の問題としてとらえる人々へも、あの「圧倒的薄さ」で包み込み、この新ジャンルをなんとか確立したいのではないか、と思います。「Disc Driveがない...Read more

投稿画像

「ガクガクブルブル」と「ペロッ」

(画像はApple.co.jpより拝借)「有料」という多少の不満もありながら、せっかくですのでiPod touchの「1月のソフトウェアアップデート」を購入しました。まあ、iPhoneと違いiPod touchの場合は、アプリを追加して「より使ってもらって通信料をもっと電話会社に払わせる」というビジネスモデルの可能性もないので、まあ「有料」も妥当かもしれません。(AT&Tのプランは通信無制限プランですが、今後いろいろな国で展開する上で「ト...Read more

投稿画像

Discは捨てた

(画像はKeynoteより拝借)MacBook Airの「Remote Disc」機能は驚愕でした。他のマシンのドライブを借りてインストールするという機能ですが、これは私には「Appleは(次世代DVDを含め)Discを捨てた」と取りました。そういう意味で驚愕でした。Keynoteの一週間前に発表されたMac ProにブルーレイがOptionですら存在しなかったあたりから何となく怪しさを感じていたのですが、この「Remote Disc」でそれが決定的になったと思います...Read more

投稿画像

プレミアム戦略

プレミアム戦略最近買った週刊東洋経済で紹介されていた上記の本を読みました。「日本市場において、日本発の商品でプレミアム商品があまりにも少なく、殆どこの領域は欧米ブランドに占められている」と表参道を散策していた著者が危機感を感じて書かれた「初めての『日本企業に向けた』プレミアム戦略」についての本だそうです。「プレミアム」になるためには、商品の機能的価値は当然のことながら加えて情緒的価値も併せ持ってい...Read more

投稿画像

MacBook Airにもうひとつあったら良かったモノ

(画像はAppleより一部拝借)昨日も投稿したMacBook Airですが、他の一般記事やブログさんを読ませて頂いても賛否両論のようですね。(私の投稿にも多数コメント頂きありがとうございました)私は私個人の期待に合致していなかったので「否」側だったのですが、自分のニーズにマッチしている方もいらっしゃるようで、結局は「自分のニーズに合致したかしなかったか」という悲喜こもごも、というのが現在の空気感なのかな、と思いま...Read more

投稿画像

「Air」で始まった2008年

(画像はTrendynetより拝借)今回のKeynoteで一番印象に残ったのが、このJobsの満面の笑みです。本当に凄いうれしそうですね。ですが、この「笑み」が私に一抹の不安と大いなる疑問を投げかけています。Time Capsuleという商品はTime Machine機能の拡張ということでLeopardの商品化からするとその流れに沿っていてすんなり理解できます。またApple TVに関しても、第一弾の「失敗」を素直に認め(大会社ではなかなかできないことだと...Read more

投稿画像

iPod Touchのアップグレードの仕方教えてください

昨日朝早くざっとKeynoteの様子をみてiPod Touchのアップグレードをしようと思いました。iPod Touchのバージョンアップ1.1.3にして、その後iTunes Storeに行き、下記のアイコンをクリックしたのですが、「No Thanks」というボタンと「後で通知する」というボタンしか無くて「購入する」らしきボタンが見あたりません。購入したかたいらっしゃるようですが、どういう手順で購入すべきなのか、初歩的な質問なのですが教えていただけ...Read more

投稿画像

考え中、、、

(画像はAppleより拝借)まんまの名前で出ましたね、、トラックパッドのマルチタッチは期待通りでした。カスタムメイドの小型化したIntelのチップもすばらしい。でもHDD容量(SSDはとてもとても)とか悩み多し、、この価格ならMacBook Pro買おうかな、と超悶々中、、、(苦)このMacBook Airは「サブノート」ですよねえ。。ちょっと考えます。Time Capsuleは購入しようと思います。当座は、iPod Touchのアップデートをしましたので...Read more

投稿画像

新カテゴリ追加

私ごとで恐縮ですが、一応ブログが「モノが好き」なので、ブログのカテゴリも「買ったモノ」「見たモノ」とか、一応「モノつながり」に統一してみました。ただ、私も興奮が収まらず、EXPO後に速攻Buy Nowするモノも多いです。こういうものは「買ったモノ」では味気ないので、「Buy Nowしたモノ」という新カテゴリを創出しました(笑)それぐらい、わたしも迫り来る数時間に興奮が抑えきれません。実は、恥をさらすと、私はこの日のた...Read more

投稿画像

「In the Air」を別視点で最後の妄想

(画像はhttp://www.appleinsider.com/より拝借)前の妄想で「Air=Wi-Fi」という感じで妄想してみました。今回は別の視点で。妄想って楽しいですねえ(笑)でももうすぐ本番が来ちゃうので最後になりますかね。「There's something in the air.」ということは「In the Air」に「なにか」ある、ということです。Appleで言うと、かつて「In the Air」に「色」があったことがありました。もちろんみなさんご存じのなつかしのiMacのCMで...Read more

投稿画像

Amazon MP3の日本的使い方

(画像はhttp://www.amazon.com/より拝借)DRMフリーのMP3楽曲を販売する「Amazon MP3」にSony BMGも参加(IT Pro)Sony BMGの楽曲は,1月中に提供を開始する。これによりAmazon MP3は4大レコード会社すべてと契約を結んだことになる。また3万3000以上の独立系レーベルとも提携しているという。うらやましいですねえ、アメリカって。日本でもやってくれないですかね(といういつものぼやきが、、)でも日本人にも使い道はあります。...Read more

投稿画像

「Air」で見えた(気がする)

(画像はhttp://www.appleinsider.com/より拝借)おそらくこのヒントでキーになる単語は「Air」しかないと思います。「Air」は”Mac語”でいうと「Wi-Fi」で使われている言葉です。AirMacという商品名だったり、AirTunesという機能名であったり。ということでおそらくWi-Fiを最大限生かした新提案だと思われます。以前の投稿でも書きましたが、■大容量のHDDを搭載した本格的デスクトップパソコンとも言えるような「Apple TV2」・ユー...Read more

投稿画像

オオハシ・ケイコさん(32歳)?

日経ビジネス系のNB Onlineの1/7付け記事に、日本にアイフォンは必要か?という記事が出ています。(要登録?)個人的にいうと、こんな悠長な記事が書けるのも「iPod Touch」という商品があるからだと思います。もしiPod Touchが世の中に無かったら、iPhoneは必要かどうか以前の問題として欲しかったですよ。ただ今はiPod Touchが発売されており、これにより元々iPhoneしか世の中に無かった時の「物欲的飢餓感」のかなりの部分を満...Read more

投稿画像

ヘッドホンの無限ループ【3】 Triple.fi 10 Pro(UE)

(画像はhttp://www.m-audio.jp/より拝借)前回の記事でSuper.fi 5 Proの良さを書きました。もう3万出してSE310(Shure)から買い換えたことも書きました。確かにそれで満足していたんです、しばらくは(苦笑)。ただそのUltimate Earsのヘッドホンの良さを知ってしまうと、どうしても聴いておかねばいけないもう一つの商品がありました。USでの発売が発表されて以来、ずっと気になっていたものです。それが今回のTriple.fi 10 Proで...Read more

投稿画像

ヘッドホンの無限ループ【2】Super.fi 5 Pro(UE)

(画像はhttp://www.m-audio.jp/より拝借)前回の記事で私はShureのSE310を購入し、ほぼ同時にUEのSuper.fi 5 Proを購入した友人と「エージング対決」をしよう、ということを書きました。今回このSuper.fi 5 Proの記事を「買ったモノ」というカテゴリで書いているということは結論はすでに明らかなのですが(苦笑)、お互い100時間近いエージングが終了し終わったときに聞き比べたら、私の耳でもSuper.fi 5 Proの方が断然に良かったで...Read more

投稿画像

ヘッドホンの無限ループ【1】SE310(Shure)

(画像はhttp://www.hibino.co.jp/より拝借)iPod Touchが音がいいことがきっかけでヘッドホンも買い換えようと思うようになり、最初に購入したのがこのSE310です。もともと同じShureのE4cを使っていたのですが、この新シリーズは下記2点で魅力的でした。■もともと低域に弱かったE4cに対し「チューンドベースポート」で低域を改善(スピーカーでいう「バスレフダクトみたいなもの」でしょうか?)した。中高域のきれいな音はE4cでも...Read more

投稿画像

ATOK2008

(https://www.justmyshop.com/より拝借)まだWindows版だけですが、「ATOK2008」発売の案内のメールが来ました。やはり日本語を入力するものにとっては大事にしたいソフトです。【ATOK2006】俗称「ロジ担変換機能」が印象的でした。これはユーザーの”入力し直し手順”をキャッチし、単語を学習する機能です。「ロジ担」の例でいうと、■まず「ロジスティック」と入力し、「スティック」を削除。■次に「担当」と入力し、「当」を削除...Read more

投稿画像

「気分は20万円」のアートワーク。Cover Flowに感謝!

(画像はhttp://www.hmv.co.jp/より拝借)ここ1年クラシックを聴くようになるまでは、ロックを主に聴いていました。(といっても今、全然ロックを聴かなくなったわけではありません。Led ZeppelinのLiveの「最強版」なるCDも買いましたし、すでに持っているCDでも「紙ジャケ、リマスター」とか出ると買い直しています)クラシックを聴くようになって一つ勉強になっているのが「CDの技術の飽くなき進歩」です。上の写真は(朝のTVで...Read more